2022 Fiscal Year Research-status Report
「空のニッチ」とそれを利用する空中生活者の超感覚:空中を研究の場として
Project/Area Number |
20K20587
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
山口 典之 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(環境), 教授 (60436764)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
森 さやか 酪農学園大学, 農食環境学群, 准教授 (70623867)
樋口 広芳 慶應義塾大学, 自然科学研究教育センター(日吉), 訪問教授 (10111486)
島田 泰夫 一般財団法人日本気象協会, 環境影響評価室 主任技師 (70621077) [Withdrawn]
山内 健生 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (00363036)
浅利 裕伸 帯広畜産大学, 畜産学部, 准教授 (80761478)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 空のニッチ / 空中食物資源 / 飛翔性昆虫 / ハリオアマツバメ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、脊椎動物の中でもっとも幅広い環境に適応し、特に空域での資源利用を積極的におこなう鳥類を対象として、空域の生態学という開拓的課題を遂行する。空域の食物資源に完全依存し、空中採食に高度に専門化したハリオアマツバメを研究対象とし、本種が繁殖期に食物とする羽蟻などの小型飛翔昆虫資源の利用のあり方を解明する。 当該年度は (1) 空のニッチ計測システムの実装、(2) ハリオアマツバメの局所スケールでの移動と獲得食物の把握、(3) 空のニッチの時間・空間分布の定量的把握、(4) 空のニッチを規定する局所環境要因の把握、(5) ハリオアマツバメが有する超感覚の特性把握、(6) 地球スケールでの移動と環境要因の解明を研究計画項目とした。 (1) についてこれまで重ねた試作が実り、飛翔性昆虫を効果的に捕獲できるドローンシステムを実用化することができた。ハリオアマツバメの行動圏内において様々な時期と気象条件で複数回のサンプリングをおこない、得たサンプルの同定を進め、成果報告を準備中である。(2) について過去の年度と同様に順調に移動追跡とヒナに持ち帰った食物の一部をサンプルとして得ており、データが蓄積されている。(3) については、(1) と (2) で得たデータを統合して解析する予定であるが、現在予備解析段階であり、最終年度のサンプルと合わせて解析をする予定である。(4) については局所気象データが入手可能な状態である。(5) については実験を実施することができ、データを蓄積することができた。2022 年度はコロナ禍で野外調査ができず、データが不足しているため、最終年度を延長し 2023 年度に実験をさらに実施する計画である。(6) について引き続きデータを収集している。また越冬地であるオーストラリアの研究者とも情報交換を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初に計画した事項の多くは順調に実施することができた。ただし、ハリオアマツバメの超感覚を把握するための実験はさらにサンプルを得る必要があり追加実験が求められる。また局所的な気象データや土地、植生データなどと統合した空間利用、食物資源分布に関する解析は予備にとどまっており、最終年度とした 2023 年のデータも合わせて統合的に解析する必要がある。全体として、コロナ禍と実施期間が完全に重複した本研究課題の進捗は概ね順調とはいえやや立ち遅れている面もあり、1 年間の期間延長を余儀なくされた。
|
Strategy for Future Research Activity |
期間を延長した 2023 年度が最終年度となり、とりまとめに向かうことになる。まず野外調査を引き続き実施し、データの蓄積を目指す。具体的には実装することができたドローンシステムで引き続き飛翔性昆虫のサンプリングを実施する。また開発したシステムとそのパフォーマンスに関する技術報告を学会発表および学術論文として公表する。また、繁殖期のハリオアマツバメの移動と獲得した食物資源の関係、それを規定する気象条件・土地・植生との関係を解析し、本研究課題の中核的な成果として公表する。さらに、ハリオアマツバメが有する超感覚の特性について把握する実験を完了させ、成果を公表する。地球スケールでの移動と環境要因の解明については越冬地の研究者とも情報交換を進めながら、地域スケールから地球スケールでの解析を進める。 これらに加えて、副産物的に得られたデータが多くあるので、それらの公表を各分担者が順次進めていく。
|
Causes of Carryover |
研究期間とほぼ被る形でコロナ禍が続き、本研究の遂行に不可欠である野外調査が予定通り進まず、調査が後ろ倒しになっている。それに伴い予算使用が遅れている。なお、研究のペースは遅延しているが、成果は順調にあがっており、研究期間を延長した2023年度に最後の野外調査を実施することでコロナ禍の影響をできるだけ払拭する。 2023年度は、ほぼ制約なく野外調査等を実施可能と期待しており、遠隔追跡調査、ドローン調査、LiDAR 調査、昆虫相調査、そしてバルーン実験といった複数の野外調査に必要となる物品・消耗品、人件費、旅費などに予算を使用する。また野外調査後に必要となるサンプル整理、分子実験、データ解析に必要な物品・消耗品などに予算を使用する。また得られた成果を報告するための学会参加のための旅費や論文出版に必要となる英文校閲費用や掲載料といったものに予算を使用する。
|
Remarks |
・環境省第5次レッドリスト ハリオアマツバメ評価担当(チェックシート記入者 森さやか,生息状況等にかかる情報提供者 米川洋・和賀大地,写真提供者 和賀大地) ・西岡公園 ハリオアマツバメ ミニ展示(2022年7~8月)協力 ・早良 朋 著 「へんなものみっけ」の取材対応 → マンガ内での論文紹介
|
Research Products
(6 results)