• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Sex difference and evolution of the brain illuminated by Connect-Seq: A novel single-cell level neural circuit mapping tool with cell type annotation

Research Project

Project/Area Number 20K20589
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

宮道 和成  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, チームリーダー (30612577)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywordsコネクトーム / トランスシナプス標識 / scRNAseq
Outline of Annual Research Achievements

神経系は膨大な種類のニューロンが自らの個性を踏まえて互いに連結した複雑な神経回路から構成されている。その構成原理を理解するためには、ニューロンの個性と接続頻度とを紐づけた定量的情報が必要となる。従来の研究ではニューロンの分類と神経接続パターンの解析とは別個の研究として進められており、両者を統合するような方法論が確立されていなかった。本研究テーマでは、この壁を打破するべく、狂犬病ウイルスベクターを用いたトランスシナプス標識法に一細胞トランスクリプトミクスをシームレスに連結する新規技術群を開発する。
初年度となる2020年度には、狂犬病ウイルストランスシナプス標識法を複数の脳領域の特定のタイプのニューロンを起点として動かし、多くのシナプス前細胞群を同定した。これは、将来的に新規技術を適用するべき脳領域や生命現象の決定に重要だった。次に、成獣脳組織から神経細胞の単離方法の検討を進めた。特に、バイオセイフティ上の理由から狂犬病ウイルス標識サンプルは固定後にFACSに供することが望ましいため、固定剤の種類や条件に関して検討を進めた。
さらに狂犬病ウイルスベクターに10bpのランダムな配列からなる分子バーコードを付与することに成功し、少なくとも数万種類のユニークなバーコードを持つウイルスベクターの構築に成功した。また分子バーコードの多様性を維持したまま生体実験に利用可能なレベルまでウイルス粒子を増幅する手法についていくつかの予備的な検討を終えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍で動物実験や共同研究の実施が難しい時期が続いたが、主に培養細胞を用いて行うことのできる部分で進捗を得た。固定化剤の選定や固定がRNAのクオリティに与える影響を評価したのに加え、狂犬病ウイルスベクターにユニークな分子バーコードを付与する系の構築がおおむね完了した。この過程で、プラスミドから狂犬病ウイルスベクターを再構成する過程で分子バーコードの多様性にどのような影響があるかについて理解を深めた。また、狂犬病ウイルスベクターの調整方法が分子バーコードの多様性やトランスシナプス標識の効率に与える影響を明らかにした。
ウイルス粒子の技術的な検討に加え、視床下部室傍核のオキシトシンニューロンやキスペプチンニューロンの関わる生命現象について多くの基礎的な知見を集め、将来的に開発する新規技術を適用するべき生命現象を抽出することにも成功している。これらのことから、おおむね順調に推移していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

現在のところ成獣個体の脳から生細胞を単離し一細胞RNAシークエンス (scRNAseq) に供するのは技術的に決して簡単なことではない。そこで2021年度は狂犬病ウイルス標識サンプルの取り扱いの難しさを考慮し、まず、バイオセイフティP1レベルで扱える系で神経細胞のscRNAseqの経験を積む。具体的には、視床下部弓状核に存在し性成熟や性周期に重要な役割を果たすキスペプチンニューロンや室傍核に存在し性行動や母子の愛着、出産や授乳に重要な役割を果たすオキシトシンニューロンについて、特異的に標識した個体からscRNAseqを確立し、性成熟や妊娠・出産に伴うトランスクリプトームの変動を明らかにする。
狂犬病ウイルスツールについては、上記の技術的習熟を考慮しつつ、FACSによる回収効率の低さを打破するため、顕微鏡下、非固定の状態で手動にて単離細胞を回収する系の構築を進める。まずはバーコードのついていないウイルス標識サンプルの解析を確立し、ウイルスの感染がトランスクリプトームに与える影響の評価や、オキシトシンニューロンのシナプス前細胞の細胞種の決定など、本手法の新規性と強みを活かせるアプリケーションを開拓する。

Causes of Carryover

コロナ禍により勤務人数や共同研究先との自由な往来が制限されていた時期が長かったため、研究室内で実施可能な予備実験や条件検討を多めに実施し、コストのかかるシークエンスをやや抑えた運用となった。このため、約38万円の次年度使用額が発生した。2021年度には当初予定の通り、多くのscRNAseqを実施できる見込みなので繰越額を含めて請求額を必要とする見込みである。

  • Research Products

    (7 results)

All 2021 2020

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] CUBIC-Cloud: An Integrative Computational Framework Towards Community-driven Whole-Mouse-Brain Mapping2020

    • Author(s)
      Mano Tomoyuki、Murata Ken、Kon Kazuhiro、Shimizu Chika、Ono Hiroaki、Shi Shoi、Yamada Rikuhiro G.、Miyamichi Kazunari、Susaki Etsuo A.、Touhara Kazushige、Ueda Hiroki R.
    • Journal Title

      BioRxiv

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1101/2020.08.28.271031

  • [Journal Article] Versatile whole-organ/body staining and imaging based on electrolyte-gel properties of biological tissues2020

    • Author(s)
      Susaki Etsuo A.、et al. (26人中11番目)
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 11 Pages: -

    • DOI

      10.1038/s41467-020-15906-5

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Amygdalohippocampal Area Neurons That Project to the Preoptic Area Mediate Infant-Directed Attack in Male Mice2020

    • Author(s)
      Sato Keiichiro、Hamasaki Yumi、Fukui Kiyoshiro、Ito Kazuki、Miyamichi Kazunari、Minami Masabumi、Amano Taiju
    • Journal Title

      The Journal of Neuroscience

      Volume: 40 Pages: 3981~3994

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.0438-19.2020

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Neural Circuit Dynamics in Life-stage Transition to Parents2021

    • Author(s)
      Kazunari Miyamichi
    • Organizer
      BRI 11th international symposium
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Neural Circuit Dynamics in Life-stage Transition to Parents2021

    • Author(s)
      Kazunari Miyamichi
    • Organizer
      The 3rd Kobe University - RIKEN BDR Joint Symposium
  • [Presentation] Reorganization in Hypothalamic Neural Circuits Underpinning Parental Behaviors2020

    • Author(s)
      Kazunari Miyamichi
    • Organizer
      NGI symposium 2020
    • Invited
  • [Presentation] Dynamics of Oxytocin Neural Circuits in Mice2020

    • Author(s)
      Miyamichi K, Inada K, Goto H.
    • Organizer
      43rd, annual meeting of the Japan Neuroscience Society

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi