• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

A novel treatment for allergy by selective IgA class switching

Research Project

Project/Area Number 20K20594
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

新藏 礼子  東京大学, 定量生命科学研究所, 教授 (50362471)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 近藤 輝幸  京都大学, 工学研究科, 教授 (20211914)
森田 直樹  東京大学, 定量生命科学研究所, 助教 (80845107)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywordsクラススイッチ / 花粉症 / IgA / アレルギー
Outline of Annual Research Achievements

私たちが見出したBryostatin 1はB細胞を IgAに高選択的にクラススイッチ誘導する前例のない化合物であり、本課題では、花粉症モデルマウスにおけるBryostatin 1の指摘投与量と投与経路を定め分子メカニズムの解明を目指した。
スギ花粉症マウスモデルにおけるBryostatin 1の投与方法について、経口、経鼻、腹腔内投与、それぞれに対して3種の異なる投与量によるアレルギー症状抑制効果を比較した。その結果、Bryostatin 1 20 ng経鼻投与が最適な投与方法であることがわかった。Bryostatin 1 20 ng経鼻投与が、スギ花粉症を誘発したマウスの鼻掻き様行動とくしゃみの回数などのアレルギー症状を有意に減少させることを見出した。Bryostatin 1投与マウスでは、血清中と肺胞洗浄液中のIgE抗体価の減少、肺胞洗浄液中のリンパ球や好酸球数の減少、縦隔リンパ節細胞によるTh2サイトカイン(IL-4、IL-5、IL-13)の産生減少も確認され、アレルギー反応の顕著な抑制効果を認めた。一方で、血清中と肺胞洗浄液中のIgA抗体価は維持されており、in vivoにおいて抗体産生全体が抑制されたわけではないことを確認した。
IgA抗体が維持されながらIgE抗体の産生が抑制されるメカニズムの作用点は、クラススイッチに先立って起こる各抗体クラスの遺伝子の転写制御、もしくはクラススイッチ組み換え後に起こるB細胞から抗体産生細胞への分化制御、などが考えられる。私たちはこれらのうち、Bryostatin 1はB細胞の抗体遺伝子転写制御(Bryostatin 1がIgA抗体遺伝子転写を上方制御IgE抗体遺伝子転写を下方制御)により、IgA抗体産生を維持しながらIgE抗体産生を抑制することを明らかにした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] Novel strategy for treatment of allergic diseases by regulation of IgA class switching2022

    • Author(s)
      森田直樹、小島宏達、新藏礼子
    • Organizer
      第51回 日本免疫学会学術集会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi