• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Identification and control of follicular helper T cell clonotype related to donor specific HLA antibody production

Research Project

Project/Area Number 20K20608
Research InstitutionAichi Medical University

Principal Investigator

小林 孝彰  愛知医科大学, 医学部, 教授 (70314010)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 研太  愛知医科大学, 医学部, 准教授 (10508881)
三輪 祐子  愛知医科大学, 医学部, 助教 (90572941)
安次嶺 聡  愛知医科大学, 医学部, 講師 (00547375)
西村 泰治  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 名誉教授 (10156119)
岸 裕幸  富山大学, 学術研究部医学系, 教授 (60186210)
一戸 辰夫  広島大学, 原爆放射線医科学研究所, 教授 (80314219)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords移植・再生医療 / 腎移植 / HLA抗体 / 抗体関連型拒絶反応 / 濾胞ヘルパーT細胞 / T細胞受容体クロノタイプ
Outline of Annual Research Achievements

臓器移植後の抗ドナーHLA抗体(DSA)産生による慢性拒絶反応の制御を目的とした研究である。プロジェクトに分けて効率的な研究を進めている。令和3年度に得られた研究成果をプロジェクトごとに記す。
【1】腎移植後末梢血PBMCのmRNAを用いてde novo DSA 産生に関わる複数のTCR候補を同定した。さらに、ドナー細胞に対するMLRを行い反応するT細胞を回収し、TCR解析を行ったところ、末梢血mRNAと同じCD4, CD8のTCRを見出した。
【2】上述のアッセイ系はdirect recognition pathwayによるT細胞応答を検出するものであり、抗体産生系に直接関わるIndirect recognition pathwayによるT細胞応答を解析する必要がある。ドナーPBMCを貪食したレシピエントdendritic cell (DC)に対するCD4T細胞の反応を解析するELISPOTアッセイ(IFNr or IL-21)を開発し、移植前DSA(preformed DSA)陽性患者においては、メモリーT細胞の反応性が高いこと、移植後のde novo DSA産生患者においては、移植前には存在しない 反応性の高いメモリーT細胞が存在した。
【3】免疫不全マウス(NSG)にDSA産生ヒト細胞(PBMC)移入後、3回ドナーPBMCで刺激し、HLA抗体産生を確認することができた。1例は、末梢血中で産生が確認されたものと同じHLA class 1 (HLA-A*11:01, HLA-B*15:01)抗体であったが、1例は抗体産生がみられないミスマッチDRB1*14:06に対する抗体がNSGマウスで検出された。
【4】上述したようにdirect recognitionの系では、de novo DSA産生患者の末梢血と共通のTCRを検出したが、Indirect のTCR解析を行ったところ、共通TCRを見出せなかった。ドナー細胞貪食DCに対する反応T細胞として、細胞増殖、サイトカイン産生、活性化マーカーにより回収し、シングルセル解析の必要性が明らかになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

5つのプロジェクト研究においては、進行に差があるものの、全体としてほぼ順調に成果が得られており、計画は予定通り進行していると考える。
【1】DSA産生に関わるCD4T細胞TCRの同定と検証、【2】Donor由来peptide/recipient MHC class II complexに反応するCD4T細胞の検出、【3】ヒト化マウスによるDSA産生モデルの作成、【4】DSA産生に関わるCD4T細胞TCRの移植前予測の可能性 においては、課題を明確にしながら順調に進んでいる。
【2】では、Indirect Recognition Pathwayを反映するin vitro assayを開発し、次にシングルセル解析の必要性から新たなる方向性を目指して、解析方法を開拓中である。試行段階であるが、ドナーPBMC pulsed DCに対するCD4T細胞の反応増殖は認められたものの、特定のクローン増殖には至らなかった。さらなる解析の改良を行なっている。
【3】では、方法の改善により2例においてマウスよりDSA産生を確認できた。 移入細胞を工夫することでモデルの開発につなげる。これらのin vivo実験にて経過とともに反応する移入細胞のTCR解析も行い、臨床例でのTCRと比較する。
そのほかには、進行中の研究として、de novo DSA産生の末梢血よりB細胞をEBVを用い不死化し、DSA産生に関与するB細胞クローンを樹立中であり、また、単一のHLAクラス2抗原を発現する細胞株を樹立しつつあり、次年度の研究に利用する予定である。【5】濾胞ヘルパーT細胞(Tfh)および濾胞制御性T細胞(Tfr)のTCR解析と選択的誘導においては、昨年度と同じ目標で行っている。DSA産生責任Tfh TCRを同定後、診断だけでなく治療に応用する可能性を検討する。

Strategy for Future Research Activity

残りの期間も研究の方向性には大きな変更を加えず、当初の予定通り5つのプロジェクトを中心に研究を進めていくが、【1】DSA産生に関わるCD4T細胞TCRの同定と検証、【2】Donor由来peptide/recipient MHC class II complexに反応するCD4T細胞の検出、【4】DSA産生に関わるCD4T細胞TCRの移植前予測の可能性においては、連動した研究が行われる必要があり、T細胞受容体レパトア解析、シングルセル解析を中心に実施していく。
de novo DSA産生例の臨床検体を用い、開発した Indirect Recognition PathwayによるT細胞アッセイでのシングルセル解析により、DSA産生に関わるTCR を同定する。sequence結果よりrecombinant TCR(α、β)発現培養細胞を樹立する。 HLA peptide ligandomics解析、またはPIRCHEアルゴリズムで推定されたpeptide候補を用い、peptide-pulsed DCを用い、Tfh細胞の反応性を確認する。 現在、開発中の単一HLA抗原(クラス2)発現COS7細胞株、EBVにより不死化したB細胞を用いて検証をする予定である。
【3】ヒト化マウスによるDSA産生責任CD4T細胞TCRの同定と検証(in vivo モデル)では、de novo DSAを産生するPBMCの移入で成功したので、次に、感作前の状態での検出を試みる。健常人PBMCに対する感作PBMC貪食CD14細胞との事前培養により形成された memory T, B細胞の移入によるDSA検出を試みる。これらのマウスモデルにて、TCR解析を行い、in vivoでの結果(臨床例)との比較検討を行う予定である。
【5】濾胞制御性T細胞(Tfr)の選択的誘導については、nanoparticle(HLA-multimer)の可能性について、検討を継続する。これらのプロジェクト研究で得られた結果を取りまとめて、学会、論文発表を行う予定である。

Causes of Carryover

本年度は、indirect recognition pathway のアッセイの開発、細胞株樹立に重点を置いた。そのため、試行錯誤による研究ではあるが、購入物品、人件費を利用しても、繰越金が可能となっている。購入計画はすでに立てており、年度をまたいでの支払い予定の物品費もある。次年度は、繰り越し分をあてて、集中的にシングルセル解析、T細胞受容体解析を行い、樹立した細胞株(シングルHLA発現細胞、DSA産生B細胞)を用いた実験を追加する。研究資金の計画的な使用を行っている。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results) Presentation (12 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Improved detection of donor-specific HLA-class II antibody in kidney transplant recipients by modified immunocomplex capture fluorescence analysis2021

    • Author(s)
      Shimabukuro Shuichi、Iwasaki Kenta、Kawai Shintaro、Shirouzu Takayuki、Miwa Yuko、Iida Yusuke、Nakajima Fumiaki、Horimi Kosei、Matsuoka Yutaka、Ashimine Satoshi、Ishiyama Kohei、Kobayashi Takaaki
    • Journal Title

      Transplant Immunology

      Volume: 67 Pages: 101418~101418

    • DOI

      10.1016/j.trim.2021.101418

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] T-Cell Epitopes Shared Between Immunizing HLA and Donor HLA Associate With Graft Failure After Kidney Transplantation2021

    • Author(s)
      Peereboom Emma T. M.、Matern Benedict M.、Tomosugi Toshihide、Niemann Matthias、Kobayashi Takaaki、Spierings Eric, et al.
    • Journal Title

      Frontiers in Immunology

      Volume: 12 Pages: 784040

    • DOI

      10.3389/fimmu.2021.784040

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Adult Living-Donor Kidney Transplantation, Donor Age, and Donor?Recipient Age2021

    • Author(s)
      Hiramitsu Takahisa、Tomosugi Toshihide、Futamura Kenta、Okada Manabu、Matsuoka Yutaka、Goto Norihiko、Ichimori Toshihiro、Narumi Shunji、Takeda Asami、Kobayashi Takaaki、Uchida Kazuharu、Watarai Yoshihiko
    • Journal Title

      Kidney International Reports

      Volume: 6 Pages: 3026~3034

    • DOI

      10.1016/j.ekir.2021.10.002

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ABO血液型不適合腎移植に起因する急性抗体関連型拒絶反応(ABMR)の 移植前リスク評価におけるIgGサブクラスおよびC1qの潜在的価値2021

    • Author(s)
      三輪 祐子、岩﨑 研太、岡田 学、渡井 至彦、岩瀬 勇人、長坂 隆治、奥村 真衣、安次 嶺聡、石山 宏平、小林 孝彰
    • Organizer
      第29回日本組織適合性学会
  • [Presentation] 腎移植後患者における新規ドナー特異的抗体産生リスク予測のためのT細胞およびB細胞 エピトープ解析2021

    • Author(s)
      坂本 慎太郎、岩﨑 研太、友杉 俊英、M. Niemann、E. Spierings、三輪 祐子、 堀見 孔星、武田 朝美、後藤 憲彦、鳴海 俊治、渡井 至彦、小林 孝彰
    • Organizer
      第29回日本組織適合性学会
  • [Presentation] PIRCHE-IIによる移植前既存記憶CD4陽性T細胞診断の臨床応用2021

    • Author(s)
      友杉 俊英、岩﨑 研太、坂本 慎太郎、小笠 大起、木下 航平、大原 希代美、 寺下 真帆、二村 健太、岡田 学、平光 高久、後藤 憲彦、鳴海 俊治、渡井 至彦、 小林 孝彰
    • Organizer
      第29回日本組織適合性学会
  • [Presentation] ABO不適合生体腎移植ではHLAエピトープミスマッチ数の安全域の広さがde novo DSA産生抑制にはたらく2021

    • Author(s)
      安次嶺 聡、友杉 俊英、坂本 慎太郎、奥村 真衣、岡田 学、三輪 祐子、岩﨑 研太、鳴海 俊治、渡井 至彦、石山 宏平、小林 孝彰
    • Organizer
      第29回日本組織適合性学会
  • [Presentation] ヒトDCを用いたIndirectアロ応答の検出2021

    • Author(s)
      岩﨑研太、友杉俊英、関谷高史、三輪祐子、石山宏平、安次嶺聡、奥村真衣、小林孝彰
    • Organizer
      第29回日本組織適合性学会
  • [Presentation] 臨床から見たHLA~移植医の経験から2021

    • Author(s)
      小林 孝彰
    • Organizer
      第57回日本移植学会
    • Invited
  • [Presentation] 経時的末梢血リンパ球モニタリングによる腎移植後DSA産生のバイオマーカー探索2021

    • Author(s)
      田中 一樹、岩﨑 研太、奥村 真衣、三輪 祐子、安次嶺 聡、石山 宏平、細道 一善、藤田 直也、小林 孝彰
    • Organizer
      第57回日本移植学会
  • [Presentation] Indirect allorecognition評価法の確立とモニタリングへの応用~次世代技術による免疫リスク評価の統合的アプローチへ向けた試み~2021

    • Author(s)
      岩﨑 研太、友杉 俊英、田中 一樹、浜名 洋、三輪 裕子、河野 あゆみ 、奥村 真衣、安次嶺 聡 、石山 宏平 、岸 裕幸、小林 孝彰
    • Organizer
      第57回日本移植学会
  • [Presentation] 既存抗ドナー免疫の詳細な解明に向けて. ~in silico および in vitro 解析の新たな活用法~2021

    • Author(s)
      友杉 俊英、岩﨑 研太、坂本 慎太郎、河野 あゆみ 、小笠 大起、木下 航平 、大原 希代美、寺下 真帆、二村 健太、岡田 学、平光 高久、後藤 憲彦、鳴海 俊治 、渡井 至彦、小林 孝彰
    • Organizer
      第57回日本移植学会
  • [Presentation] 愛知医科大学における腎移植後抗体関連型拒絶反応の診断と治療2021

    • Author(s)
      安次嶺 聡、友杉 俊英、坂本 慎太郎、奥村 真衣、三輪 祐子、岩﨑 研太、石山 宏平、小林 孝彰
    • Organizer
      第57回日本移植学会
  • [Presentation] 免疫順応・寛容を構築するグラフト内皮細胞におけるアロ免疫応答2021

    • Author(s)
      岩﨑研太、三輪祐子、奥村真衣、安次嶺聡、石山宏平、村口篤、岸裕幸、浜名洋、小林孝彰
    • Organizer
      第47回日本臓器保存生物医学会
  • [Presentation] Establishment of an evaluation method for donor HLA antigen sensitization using CD14 monocytes from organ transplant recipient2021

    • Author(s)
      Kenta Iwasaki, Takashi Sekiya, Hiroshi Hamana, Hiroyuki Kishi
    • Organizer
      第50回日本免疫学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi