2020 Fiscal Year Research-status Report
専門家レベルの緩和ケアAIプログラムの開発と検証~終末期の苦痛を一掃する
Project/Area Number |
20K20618
|
Research Institution | Seirei Christopher University |
Principal Investigator |
森 雅紀 聖隷クリストファー大学, 看護学研究科, 臨床准教授 (10771868)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
山口 崇 神戸大学, 医学研究科, 医学研究員 (10725394)
田村 恵子 京都大学, 医学研究科, 教授 (30730197)
山口 拓洋 東北大学, 医学系研究科, 教授 (50313101)
木澤 義之 神戸大学, 医学部附属病院, 特命教授 (80289181)
宮下 光令 東北大学, 医学系研究科, 教授 (90301142)
田上 恵太 東北大学, 医学系研究科, 講師 (50813458)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2025-03-31
|
Keywords | AI / 緩和ケア / 終末期の苦痛 |
Outline of Annual Research Achievements |
超高齢多死社会を迎えた日本では、緩和ケアを全国に普及させる画期的な手段の開発が求められる。本研究では、多くの終末期患者の苦痛を緩和するAIプログラムを開発する。 令和2年度は、現状把握と全体の構想を検討した。まず最近のAI研究に関する文献・書籍をレビューし、AI研究に関わる医療者・研究者と情報共有を行うことで、緩和ケアへのAIの活用に関する現状把握を行った。緩和ケア専門家の推奨は多岐にわたるが、そのようなAIプログラムの開発や類する研究は先例がないことを確認した。したがって、大規模にデータを取得するに先立ち、対象となる苦痛を絞り、想定したデータ構造から解析が可能か、臨床的に意味のある結果が抽出できるかを検討するパイロットが必要であることを確認した。 国内外において特に終末期に頻度が高く、十分な緩和が得られていない苦痛として、痛みと呼吸困難を主な対象とすることを検討した。まず痛みに対する緩和ケアのデータをAI開発のパイロットとして取得することとした。インプット用のデータとして緩和ケア専門家の診療時に患者の評価や客観データを、アウトプット用のデータとして行うべき緩和ケアの推奨リストを取得することとした。以上に基づき、解析可能なデータが得られるかを検討するために、痛みのデータ収集を開始した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
緩和ケアにおけるAI研究の現状分析を行ったところ、大規模にデータを取得するに先立ち、対象となる苦痛を絞ってデータ取得をするパイロットが必要であると考え、まず痛みに対する緩和ケアのデータを取得することにしたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和3年度は、痛みに対する緩和ケアのデータの取得を進め、AI開発として解析可能か、臨床的に意味のある結果が抽出されうるかを確認する。その結果を踏まえて、呼吸困難に対する専門的緩和ケアや、その他の非薬物的対応(看護ケアやアドバンス・ケア・プランニングなど)のデータ構造を検討する。 また、データ取得を行う多施設の登録体制を整備する。
|
Causes of Carryover |
コロナ禍で国内外の対面形式の学術大会参加や会議がなくなり旅費等が発生しなくなったため。また、緩和ケアにおけるAI研究の現状分析を行ったところ、大規模にデータを取得するに先立ち、対象となる苦痛を絞ってデータ取得をするパイロットが必要であると考え、まず痛みに焦点を絞った緩和ケアのデータを小規模に取得することにしたため。 次年度以降、適宜会議を開催し全体の方向性の検討を引き続き行うと共に、痛みのデータに関するパイロットの結果を確認し、対象を広げた多施設での登録体制を整備することに研究費を使用する予定である。
|