• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

身体性の再構築を前提とした異部位触力覚提示の応用展開

Research Project

Project/Area Number 20K20627
Research InstitutionThe University of Electro-Communications

Principal Investigator

梶本 裕之  電気通信大学, 大学院情報理工学研究科, 教授 (80361541)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords触覚 / 力覚 / ウェアラブル / バーチャルリアリティ
Outline of Annual Research Achievements

最終年度である本年度は、異部位触覚提示の要素技術を高品位化するとともに、長期の使用を視野に入れた評価実験を行った。空気圧吸引を用いた触覚提示手法に関しては、VR環境内での指先作業中に顔面に触覚提示されるという状況における身体所有感とVR体験の質全般を評価し、指先に直接触覚提示する場合と比肩する効果が得られることを明らかにした。また空気圧吸引を用いる場合、圧覚の提示は容易に行えるものの振動感覚の提示が難しく、また分布的な提示も難しいという課題があった。この課題を、電気触覚提示と組み合わせることにより解決を図った。その結果、例えば把持作業を指先で行う際に生じる微小滑り等を電気刺激で表現しつつ、空気圧による圧覚によって把持力そのものを提示するという組み合わせが有効であることを確認した。
また最終年度は空気圧吸引とは異なる手法で額への安定的な触覚提示を行う手法も新たに開発した。これは従来から知られたAM変調による手法であり、搬送波として直動共振アクチュエータの共振周波数である200Hzの正弦波を用い、原信号として数Hzの信号を用いる。この時額には高周波を知覚する受容器が存在しないことから原信号の低い振動が明瞭に感じられる。このことを指先への触覚提示等との対比によって示した。直動共振アクチュエータは現在入手可能な非常に小型の触覚提示素子であるため、今後の展開が容易になると考えられる。
さらに最終年度はこれまでとは異なる視点から異部位触覚提示を行う手法として、スマートフォンの側面部分に電気刺激を行う手法を提案、実装した。把持している手はスマートフォン側面に常に触れているため、触覚提示のターゲットとして優れている。これにより例えば画面中のキャラクタとのインタラクションが可能となった。

  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] Unversity of Sydney(オーストラリア)

    • Country Name
      AUSTRALIA
    • Counterpart Institution
      Unversity of Sydney
  • [Journal Article] 反発する磁石の漏れ磁束を利用したウェアラブル触覚提示素子2023

    • Author(s)
      真鍋 光希、牛山 奎悟、髙橋 哲史、梶本 裕之
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 28 Pages: 361~370

    • DOI

      10.18974/tvrsj.28.4_361

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] LivEdge: Haptic Live Stream Interaction on a Smartphone by Electro-Tactile Sensation Through the Edges2023

    • Author(s)
      Takami Taiki、Saito Taiga、Kameoka Takayuki、Kajimoto Hiroyuki
    • Journal Title

      SIGGRAPH '23: ACM SIGGRAPH 2023 Emerging Technologies

      Volume: Article No.: 10 Pages: 1-2

    • DOI

      10.1145/3588037.3595386

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] ExtEdge: Haptic Augmentation of Visual Experiences of a Smartphone by Electro-Tactile Sensation Through the Edges2023

    • Author(s)
      Takami Taiki、Saito Taiga、Kameoka Takayuki、Kajimoto Hiroyuki
    • Journal Title

      SUI '23: Proceedings of the 2023 ACM Symposium on Spatial User Interaction

      Volume: Article No.: 7 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1145/3607822.3614543

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Presentation of Slip Sensation Using Suction Pressure and Electrotactile Stimulation2024

    • Author(s)
      Yan Xue Teo, Taiga Saito, Takayuki Kameoka, Izumi Mizoguchi, Hiroyuki Kajimoto
    • Organizer
      EuroHaptics2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Virtual Hand Illusion Induced by Suction Pressure Stimulation to the Face2024

    • Author(s)
      Takayuki Kameoka, Taku Hachisu, Hiroyuki Kajimoto
    • Organizer
      EuroHaptics2024
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Tactile Presentation with Air Suction and Electrical Stimulation2023

    • Author(s)
      Teo Yan Xue, Taiga Saito, Takayuki Kameoka, Izumi Mizoguchi, and Hiroyuki Kajimoto
    • Organizer
      IEEE World Haptics Conference 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Pilot Study of Softness Presentation by Electro-Tactile Stimulation at the Edge of the Smartphone2023

    • Author(s)
      Taiki Takami, Taiga Saito, Takayuki Kameoka, Izumi Mizoguchi, and Hiroyuki Kajimoto
    • Organizer
      IEEE World Haptics Conference 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] スマートフォン側面部電気刺激インタフェースを用いた柔らかさ感を提示できるグリップ入力手法の検討2023

    • Author(s)
      高見太基,齋藤大雅,亀岡嵩幸,溝口泉,梶本裕之
    • Organizer
      ロボティクス・メカトロニクス講演会2023
  • [Presentation] 指先側面への電気刺激による疑似力覚提示の検討(第二報)2023

    • Author(s)
      中山翔太,牛山奎悟,梶本裕之
    • Organizer
      日本バーチャルリアリティ学会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi