2020 Fiscal Year Research-status Report
脊椎動物の自己意識の起源の解明:魚類の鏡像自己認知、意図的騙し、メタ認知から
Project/Area Number |
20K20630
|
Research Institution | Osaka City University |
Principal Investigator |
幸田 正典 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 教授 (70192052)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
安房田 智司 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (60569002)
吉田 将之 広島大学, 統合生命科学研究科(生), 准教授 (70253119)
十川 俊平 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 特任助教 (70854107)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 洞察力 / レム・ノンレム睡眠 / ユーリカモーメント / ユーリカ効果 / メタ認知 / ホンソメワケベラ / 知性の起源 / 脊椎動物 |
Outline of Annual Research Achievements |
本課題研究は、様々な魚類を対象に、複数の行動や認知能力の検証を行ない、脊椎動物の高次認知能力の起源を探ろうとするものである。同時に、これまで原始睡眠と見なされてきた魚類の睡眠について再検討することにある。2020年度は、主に、ホンソメワケベラを対象にしたレム・ノンレム睡眠の記載研究、メタ認知の魚写真モデルを使った研究、ユーリカモーメントの検証実験について、10月から開設した大型魚類飼育実験室を中心にて行ってきた。 睡眠は、広島大学の吉田准教授との共同研究により、連続10時間のビデオ映像から、周期的な躯体運動とそれに伴う呼吸数の増加がみられ、単純な原始睡眠ではないことが強く示唆された。ホンソメワケベラはの鏡像自己認知能力を利用して、メタ認知の検証実験を行った。その結果、概ねメタ認知をしていることを示す証拠を得ることができた。その内容について、日本動物行動学会で発表したところ、最優秀賞を受賞できた。 ユーリカモーメントとは、深い思索、思考、洞察の末、閃きを伴う発見的理解のことであり、洞察の伴う相当に高次の認知システムで、ほぼヒトに特有な現象であるとみなされてきた。アルキメデスが自分の名前のつく原理を発見した際に叫んだとの逸話からついた名称である。我々は、なんと、このユーリカモーメントが魚類でも起こっていることを示す証拠を得ることができた。魚類も「わかった」と心の中で叫んでいる、としか考えられないのである。この瞬間というのは、これまで、ヒト特有の科学的・芸術的発見という極めて高いレベルでの認知であり、魚にも起こるとは世界中で誰も思いもしていない。再現性のある発見であり、今後に大きく展開させていきたい。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は、研究できるのが実質半年の期間しかなく、その中でいくつかの大きな成果を上げることができた。魚類のレム・ノンレム睡眠はスタートラインに当てることができたし、メタ認知についても一定の成果が得られている。 さらには、ユーリカモーメントやユーリカ効果について、魚でも確認することがほぼできた。これら3つの成果は、いずれも世界的発見といえ、次年度での展開が楽しみになってきている。特に、洞察力や勘と言ったヒト特有と思われている、脳内活動が魚類で見つかったことは、当初の計画には予定していなかった大発見であり、当初の計画以上に進展している、と言えるくらいの成果である。
|
Strategy for Future Research Activity |
いずれも、大阪市立大学理学研究科の実験棟内に設けた大規模飼育実験室を中心に行う。 メタ認知は、概ね順調に進んでいるが、実験のバリエーションを増やしていく。ユーリカとはアルキメデスが風呂場でアルキメデスの原理を思いついた時叫んだとの言葉である。わかるや気づくという認知現象の中で最も深遠なものと考えられ、科学的発見、芸術的発想に関連するような極めて高度な精神作用とみなされているが、そのような脳機能が魚類にあることは、これまで誰一人思いもしていない。この発見は脊椎動物の「理解力」に革命的な視点をもたらすものであり、相当に詰めて実験研究を展開していく。今はまだ具体的な実験内容は表明できないが、聞いたことも前例もないような独創的な手法を用いて、実験を成功させていく。
|
Causes of Carryover |
設備投資等にもかなり予算を使用したが、2020年度は実施期間が短く残金が出ている。二年目は、極めて優秀な研究員を雇用することで、研究にいっそうの弾みをつける。二年目、三年目が本格的な研究実施機関であり、今後、補助金の使用が大幅に増えるものと考えている。
|
Research Products
(7 results)