2020 Fiscal Year Research-status Report
Cultivation of oysters free from norovirus contamination
Project/Area Number |
20K20637
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
渡部 徹 山形大学, 農学部, 教授 (10302192)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 尚之 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (70770014)
西山 正晃 山形大学, 農学部, 助教 (10802928)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 牡蠣 / ノロウイルス / 糖鎖 / 遺伝子マーカー / 安心・安全な養殖 |
Outline of Annual Research Achievements |
(1)汚染実験によるノロウイルスを蓄積しない牡蠣の選別 ウイルス汚染実験には,東北地方のある海域で養殖されたマガキを用いた。ノロウイルス株は,胃腸炎患者の糞便から分離されたGI.7株およびGII.2株を用いた。ろ過海水とこれらのウイルス株を添加した水槽に,牡蠣個体を入れた。エアレーションを行いながら24時間ごとの換水と給餌を実施し,計72時間の飼育を行った。飼育後に回収した牡蠣から,直ちに中腸腺を摘出した。中腸線からウイルスRNAの抽出,逆転写,そして,定量を行い,ウイルス蓄積量の多いサンプルおよび少ないサンプルを3個体ずつ選定した。 (2)ウイルス非蓄積性の牡蠣に特徴的な糖鎖の分析 タスク1で得られた中腸腺サンプルについて,糖鎖を含む糖タンパク画分の抽出を行った。具体的には,抽出した糖タンパク画分中に含まれる糖鎖の構造を,95種類のレクチンアレイ解析によって明らかにした。ノロウイルスGI.7株で牡蠣を汚染した実験では,ウイルス蓄積の多い牡蠣個体と少ない牡蠣個体の間で,4種類のレクチンの蛍光強度に有意差が見られた。ただし,ノロウイルス蓄積量が多いほど牡蠣体内のこれらの糖鎖量が少なく,従来の知見と反対の傾向が見られた。ノロウイルスGII.2株で牡蠣を汚染した実験では,9種類のレクチンの蛍光強度に有意差が見られた。その中にはA型HBGAを構成する糖鎖が含まれており,本研究で用いたGII.2はA型HBGAのみを認識できるという先行研究の結果を支持した。一方で,HBGAとは異なる糖鎖構造として,タンパク質に結合するO-結合型糖鎖およびN-結合型糖鎖を構成する糖鎖構造も含まれていた。これらの機能はいまだ解明されておらず,さらなる研究が必要である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス流行の影響で,実験室の使用が制限される時期があり,実験の回数が予定よりも少なくなったため。
|
Strategy for Future Research Activity |
本年度に実施したように,牡蠣の汚染実験でウイルス非蓄積性の牡蠣を選別し,その牡蠣に特徴的な糖鎖を分析する流れを再度実施し,結果の再現性を確認した上で,次の手順に進む予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス流行の影響で,実験室の使用が制限される時期があり,実験の回数が予定よりも少なくなったため。その分の実験を次年度に実施し,予算の繰越分もそのために使用する。
|
Research Products
(3 results)