2022 Fiscal Year Research-status Report
Cultivation of oysters free from norovirus contamination
Project/Area Number |
20K20637
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
渡部 徹 山形大学, 農学部, 教授 (10302192)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
三浦 尚之 国立保健医療科学院, その他部局等, 主任研究官 (70770014)
西山 正晃 山形大学, 農学部, 准教授 (10802928)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 牡蠣 / ノロウイルス / 糖鎖 / 遺伝子マーカー / 安心・安全な養殖 |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に実施したノロウイルスGII.2およびGII.4による牡蠣の汚染実験で,ウイルス非検出の牡蠣個体とウイルス蓄積量が多い個体を選択し,それらの個体の中腸線に存在する糖鎖をレクチンアレイを用いて分析を行った。その結果,ノロウイルスGII.2蓄積量が多い個体と少ない個体で,蛍光強度が有意に異なるレクチンはなかった。ノロウイルスGII.4で汚染した牡蠣では,95種のうち2種のレクチン(DISCOIDIN I,GAL2)の蛍光強度に有意差があり,いずれのレクチンについてもウイルスを多く蓄積した個体で蛍光強度が低かった。当初の仮説とは異なるが,体内に特定の糖鎖構造が少ない個体の方がウイルスを蓄積できる可能性が示された。 この結果の再現性を調べるために,昨年度と同様の方法によって牡蠣を人為的に汚染する実験を実施した。その実験には,昨年度検討した遺伝子型GII.2、GII.4の他に,養殖牡蠣から検出される事例が多いGII.17を新たに加えた。さらに,牡蠣のロットによる影響を確認するために,同じウイルス株を用いた実験を3回反復して実施した。その結果,3回の実験に共通して,牡蠣はノロウイルスGII.2とGII.17を蓄積しやすく、GII.4を蓄積しにくい傾向があった。また,24時間の浄化処理をしてもウイルスに汚染する前の状態にまでは浄化できないことから,牡蠣とウイルスの強い結合が確認できた。ノロウイルスGII.17は,GII.2よりも牡蠣から除去されにくいことも分かった。なお,ノロウイルスの蓄積と牡蠣の成長度(中腸線の重量)には関係が無かった。 現在,上記の実験で得られたノロウイルスGII.17およびGII.2に蓄積されやすい牡蠣個体と,それぞれのウイルスを蓄積しなかった個体について,レクチンアレイを用いた糖鎖の分析を再度試みている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウイルス流行の影響と研究支援者雇用の遅れを原因とする前年度からの遅れが続いている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究期間を1年延長して,研究の遅れを挽回する。
|
Causes of Carryover |
前述の通り,全体的に研究進捗がやや遅れているため。研究期間を1年延長して,次年度の研究に支出する。
|
Research Products
(7 results)