2020 Fiscal Year Research-status Report
Bioethics in AI - Overall Perspective and Direction for Future Researches in This Field
Project/Area Number |
20K20648
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
位田 隆一 滋賀大学, 役員, 学長 (40127543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青井 貴之 神戸大学, 科学技術イノベーション研究科, 教授 (00546997)
清水 昌平 滋賀大学, データサイエンス学部, 教授 (10509871)
森崎 隆幸 東京大学, 医科学研究所, 特任教授 (30174410)
須齋 正幸 長崎大学, 経済学部, 教授 (40206454)
磯 博康 大阪大学, 医学系研究科, 教授 (50223053)
神崎 宣次 南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
平澤 俊明 公益財団法人がん研究会, 有明病院 消化器内科, 副医長 (60462230)
児玉 聡 京都大学, 文学研究科, 准教授 (80372366)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
Keywords | AI / ELSI / 個人情報保護 / 同意 / 仮名化 / 医療機器 / 診断 |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍のため、採択時期の遅れや各所属機関でのコロナ対応等の理由により、研究開始が大幅に遅れたほか、実施手順も変更を余儀なくされた。そこで、本年度は専ら文献調査やWebでの調査や意見交換にとどまった。 1)利用可能なあらゆる手段を用いて内外の様々な報告書やサイト等で医療関連AI技術の展開の調査と発展状況把握を試みた。同時に2)現時点での日本でのAI分野のELSIの議論の整理を行った。3)諸外国の報告書や論文等の文献調査及び議論の分析を行った。しかし、これらの作業のみでは意味のある研究論文を出すのは尚早である。 従来からAIは診断のツールと考えられ、そこではELSIは個人情報保護との関連で認識されていた。これはAIが基本的にはその中に組込まれるデータによって機能を発揮するからであり、診断に用いられるのは患者個人のデータだからである。これに関してEU個人情報保護法制(GDPR)や日本の個人情報保護法制は、AIのデータのみを対象とするものではないが、同意と撤回権、匿名化と仮名化、データ管理責任等の概念を介して個人情報保護を徹底しつつ、データ活用とのバランスを図っている。但し日本のの個人情報保護体制は、EUによる十分性認定は受けたが、EUの基準と同一ではない点に注意すべきである。 しかし、今や医療・保健分野のAIの利用範囲は予想を超えて拡大しつつあり、特に診断以外で医療機器としてのAIの活用事例が多くなっている。AIを組み込んだ医療関連機器の開発においては、被験者のみでなく医療機関や関係者のデータを用いて機器の有効性・有用性を判断することとなる。AI関連医療機器は患者の同意の下に使用されるが、それは個人情報を超える利用であることが分かった。 こうしてAIの生命倫理の課題は、個人情報保護に留まらず、AIの利用範囲拡大により対象や関連性も広がり、様々な新しい倫理課題を提起することを確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
本研究計画の目指すところは、現在進行中のAI医療(研究・臨床応用)の状況と今後のAI医療の展開の方向を現場視察やインタビューにより実際に確認して、その中から生命倫理的課題を抽出し、その全体像を明らかにしようとすることにある。 これまでのAI医療とされるものは、画像やデータを用いた診断のツールとしての利用であって、そこでの生命倫理問題は利用される患者の個人情報の保護に関連するものが中心であった。しかしこれまでの様々な情報を総合すると、現状では、そうした判断機能をはるかに超えて、インフォームド・コンセントの場面での活用、患者の不安解消、病院内の案内、治療法の選択、検査・治療・手術機器での利用、さらに診療データの蓄積と分析にも活用され、単に個人情報の保護を中心的な主題とするのは不十分であることが分かっている。それゆえ、計画ではオンサイトの調査を主軸に組み込んでいた、 しかしながら、本研究計画の採択自体が遅れ、またコロナ禍の各機関での対応に各研究者が大幅に時間をとられてこともあり、初年度に予定していた文献収集及びAIの医療活用を企図している関係機関(大学医学部や病院、医療機器企業、AI・情報関連企業を含む)への視察やオンサイト・インタビュー、アンケート、海外のAI医療推進機関等への意見聴取、研究会やシンポジウム開催等のうち、現地視察やオンサイトの調査や海外調査は現在に至るまでほぼ不可能となり、さらに研究代表者及び分担者の被っているコロナ対策のための活動制限から、基本的に文献調査とオンラインの意見交換にとどまっており、研究の進捗が遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2年度目には、文献収集・調査、理論的考察は続けつつ、同時双方向オンライン会議等の技術を用いて本研究班の研究会やインタビュー、海外の研究協力者との意見交換等を行う。オンサイト調査(現場視察、インタビュー等)については、前半は現場への出張者の規模を縮小して可能な限りの実施を試み、後半にはワクチン接種もほぼ完了していると予想されることから、実施を加速する。すでに現地視察や対面インタビュー等の調査に応じていただける関連機関や研究者、関係者にはコンタクトを取り、多くから応諾を得ている。また研究計画の実施促進のため、研究代表者の下に「生命倫理ガバナンス研究センター」を置き、これに滋賀大学学長裁量経費による研究ユニット構築経費を受ける。 本研究計画の核である「生命倫理」は、人文社会科学分野を中軸とする課題とされ、文献・理論研究に重きを置かれることが少なくないが、生命倫理は医学・生命科学の発展及びその社会での受容と理解と切り離せないものであり、本研究の特性として医学、生命科学、経済、法、倫理・哲学、データサイエンスの学際的研究であると位置づけている。この学際性を支えるため、同時双方向オンライン会議方式による調査、情報共有、議論等のデジタル技法を取り入れ、研究の複眼的方向性の確認を行うこととし、生命倫理研究としても新しい手法の開発に結び付けたい。 なお、初年度の研究開始の遅れ及びコロナ禍での行動制限による進捗の遅延から、研究を1年間延長することを検討している。
|
Causes of Carryover |
予定していた文献収集及びAIの医療活用を企図している関係機関(大学医学部や病院、医療機器企業、AI・情報関連企業を含む)への現地視察、オンサイト・インタビュー、アンケート、海外に赴いてのAI医療関連機関や生命倫理研究・諮問機関等への意見聴取、研究会やシンポジウム開催等のうち、研究代表者及び分担者の各所属機関におけるコロナ対策のための活動制限から、オンサイトの調査や海外調査等、研究班員の移動を伴うものは現在に至るまでほぼ不可能となり、基本的に文献調査とオンラインの意見交換にとどまった。 文献検索収集費用及び研究協力者及び補助者等への謝金、オンサイト調査のための旅費他諸費用については2年目及び3年目(延長を予定)に使用する。また海外調査、国際シンポジウムの費用も可能になり次第使用する。
|
Remarks |
コロナ禍の現状では、研究協力者や補助者が研究代表者の下に出勤して研究作業に参画することが容易ではないため、それらの者の委嘱を見合わせている。そのため、HPではなく、FaceBookによる情報発信の体制を整えたばかりである。 この研究に対する大学の支援として、「生命倫理ガバナンス研究センター」が滋賀大学学長裁量経費による研究ユニット構築経費を受ける。
|
Research Products
(2 results)