2022 Fiscal Year Research-status Report
Bioethics in AI - Overall Perspective and Direction for Future Researches in This Field
Project/Area Number |
20K20648
|
Research Institution | Shiga University |
Principal Investigator |
位田 隆一 滋賀大学, 滋賀大学, 名誉教授 (40127543)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青井 貴之 神戸大学, 医学研究科, 教授 (00546997)
清水 昌平 滋賀大学, データサイエンス学系, 教授 (10509871)
森崎 隆幸 東京大学, 医科学研究所, 特任研究員 (30174410)
須齋 正幸 滋賀大学, 役員, 理事 (40206454)
磯 博康 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, グローバルヘルス政策研究センター長 (50223053)
神崎 宣次 南山大学, 国際教養学部, 教授 (50422910)
平澤 俊明 公益財団法人がん研究会, 有明病院 上部消化管内科, 担当部長 (60462230)
児玉 聡 京都大学, 文学研究科, 教授 (80372366)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
Keywords | AI / 生命倫理 / 個人情報保護 / 責任 / 同意 / リスク / 医療データ |
Outline of Annual Research Achievements |
コロナ禍による行動制限が徐々に緩和され、研究の進行も通常に戻りつつあるが、海外調査を行うには準備が整わず、シンポジウムへの海外からの研究者招へいに留まった。班会議は従来通りオンラインで行った。日本生命倫理学会年次大会と年度末の国際シンポジウムで研究成果を公開した。 AIの医療利用の展開は、本研究計画採択時と比べ大きな開きがある。初期の画像診断に始まり、診断・治療技術、医師と患者のコミュニケーション、投薬管理、医療データ管理・活用、院内サービス、リハビリ、予後ケア、健康維持と予防、医療支援と、AIが医療全般に利用されるようになってきた。我々は、AI医療における生命倫理はきわめて多面的で多様であり、既存の生命倫理の枠組みを再構成する必要を明らかにした。 学会発表では、AIの用いるデータの観点から、1)個人情報保護の枠を超えていること、2)個人のリスクと「ヒト」のリスクの併存及び医療データの取り扱い方の変化、また医師とAIの関係の観点から、1)医師の主体性、2)AI利用の際の医師の判断と説明責任、3)責任の所在と範囲及び責任解除の問題があることを指摘した。その結果、既存の生命倫理原則を出て、個人情報保護とICを超えた倫理原則の可能性や、透明性・説明可能性と責任、医師と患者の位置づけの変化をそれぞれ指摘して、人間中心の生命倫理の確立が課題であると結論づけた。 国際シンポジウムでは、科学技術倫理の中のAI倫理の位置づけの再考と共に、AI倫理の基礎的論点を洗い直し、内視鏡AIの臨床導入での医学的・倫理的課題と展望を明らかにし、またAIと精密医療の関係性を洗い出したうえで、AI医療の生命倫理ではAIによるデータ利用、AIと医師の関係、AIと患者の関係の3つの方向から原則を導く必要を提唱し、特にAIを用いた場合の医療過誤を想定して、医師の責任の問題も検討した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本研究計画は、展開途上のAI医療(研究・臨床応用)の現状と今後の展開の方向を現場視察やインタビューにより実際に確認し、その中から倫理的課題を抽出し、また国際比較も交えて、全体像を明らかにしようとしたものである。これまでの文献・資料及び各国の規制枠組みの調査を通じて、AI一般の倫理については分析を進めることができているが、生命倫理についてはAI医療の広がりの質量ともに圧倒的な広がりのゆえ、全体像の把握に時間がかかった。 いずれにせよ既存の生命倫理枠組の中軸であったインフォームド・コンセントや個人情報保護では対応できないことは明白になった。しかし、現状のAIの医療における利活用の範囲が診断機能をはるかに超えて、患者の不安解消、治療法の選択、検査・治療・手術機器での利用、さら に診療データの蓄積と分析、院内でのサービス、さらに予後や予防、支援にも活用されている。 計画ではオンサイトの調査を通じて具体的倫理課題を明らかにするつもりであったが、コロナ禍で実際には現場調査はかなわず、断片的な情報や知見によらざるを得ない状態が続いており、研究班としても焦燥感がある。代替策としてオンラインの研究会でのAI医療関係者による講演やインタビューなどを通じて、一定の方向性を見出しえた。しかし当初の研究計画に比べればなお不十分な進捗状況であると言わざるを得ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究計画を一年間延長して最終年度の研究を実施する。今年度から同時双方向型オンラインの活用による研究班会議を定例開催し、AIや医療の研究者に限らずジャーナリストなども交えてさまざまな講演やインタビュー、意見交換、進捗状況の検討などを行ってきており、次年度もこれを続けるとともに、AIを活用している病院等にも現地調査やヒアリングを試みる。 今年度から生命倫理を専攻する博士課程学生の参加を得て、ロジスティックスの課題も克服しつつある。これまでの班会議や講演、インタビューに加えて、海外とのオンライン意見交換についても可能となる。さらにオンサイト調査(現場視察、意見聴取等)についてはコロナが5類に変更になるため、可能な限りの実施を試みる。すでにいくつかの関連機関や研究者、関係者には、応諾を得ている。ただし、海外調査については時間の都合上渡航しての調査は断念せざるを得ないことも考えられる。海外はオンラインを利用して調査していきたい。またこれまで同様に、滋賀大学学長裁量経費に基づく研究ユニット構築経費による「生命倫理ガバナンス研究センター」の設置を継続する。
|
Causes of Carryover |
対面研究会、現地調査、海外現地調査を実施しなかったため、旅費を使用する機会が殆どなかった。 次年度は対面での研究班会議の開催、国際シンポジウムの対面での開催、外国人招聘研究者の旅費・滞在費、最終年度もAI医療の生命倫理に関する国際シンポジウムを開催する。国外旅費や勤務指の関係でさらに必要な文献資料の調査収集のための旅費等。。
|
Research Products
(5 results)