• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

高度科学技術化による社会不適応の実態解明

Research Project

Project/Area Number 20K20649
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

船曳 康子  京都大学, 人間・環境学研究科, 教授 (80378744)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywordsメディア依存 / 発達障害 / MAF
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、まず、国際的に頻用されるメンタルヘルス評価システムのASEBAが新たに開発したメディア依存質問紙Media Activity Formの日本版の標準化と妥当性の検証を行い、論文化した。Cronbach のα係数は本人評価で0.90、保護者評価で0.91と良好な信頼性が得られ、Internet Addiction Test(IAT)との0.5程度の正の有意な相関により基準関連妥当性が示された。
昨年度には、本人記入に基づいた、メディア利用時間と意識の関係を、性別、発達障害の指摘歴の有無別に分析したが、本年度は保護者記入もあわせて検討した。「私の子どもはメディアに時間を費やしすぎている」などメディア利用に対するネガティブな意識が、11-18歳保護者(300名:男子63%、女子70%)の方が6-10歳保護者(100名:男子48%、女子50%)より高かった(p < 0.001)。対して、本人記入(保護者評価と対になった11-18歳の300名)では、上述質問(男子51%、女子56%)は保護者よりも低く、「私は、メディアを通して役立つ情報を得る」といったポジティブな回答が目立っており(男子83%、女子89%)、親子間で意識が異なっていた。また、発達障害の指摘がある男子はゲーム時間が長いもののネガティブな意識は目立たず、自覚がない可能性がある。指摘がある女子はコンテンツ制作やWEB閲覧の時間が長くネガティブな意識も見られ、やめた方がよいと思いながらも続けている可能性が示唆された。
さらに、不登校傾向の分析も行った。上記回答者300名のうち、月3回以上欠席、または月2回欠席かつ月3回以上の遅刻がある児童は12名であった。そのうち6名がIAT得点において依存可能性領域であり、その6名は全員が発達障害の指摘をされており、依存可能性のない不登校傾向児童は発達障害の指摘が見られなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

メディア依存に関する質問紙の標準化と妥当性の検証、その論文化を終え、全国調査データの分析に取り組んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

児童のメディア利用データと発達障害、その他のメンタルヘルス、睡眠時間などとの関連を引き続き分析する。また、不登校傾向との関連を調べるために、不登校傾向者に焦点を絞った全国調査にて、発達障害、メディア利用、さらにはコロナ禍との関連を追跡する。とくに、新型コロナウイルス感染症による児童への影響について分析し、それが社会不適応を促進させるのか、緩衝因子はないかなど、発達障害の有無別、性別、メディア利用状況とも照合しながら分析する。
加えて、成人の全国調査データの分析も進める。発達障害傾向、メンタルヘルス、長所やスキル、職業、社会適応との関連について解析し、個別特性に応じた社会適応へのコツを明らかにする。

Causes of Carryover

運営費を研究や調査に回すことができたため、当該科研費を次年度に回すことにした。
今年度には、調査結果を解析して、公表していくための研究員雇用、学会発表等の成果公表にあてる予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] メディア利用質問紙(MAF Parent Report:保護者用およびMAF Youth Self-Report:本人用)標準値作成の試み2022

    • Author(s)
      辻田那月,片岡茉好,船曳康子
    • Journal Title

      児童青年精神医学とその近接領域

      Volume: 63 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 日本版言語発達調査票(LDS)の作成─信頼性・妥当性および日本の幼児の語彙発達の検討─2021

    • Author(s)
      船曵康子,志波泰子
    • Journal Title

      児童青年精神医学とその近接領域

      Volume: 62 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Atypical cortical activation during fine motor tasks in autism spectrum disorder2021

    • Author(s)
      Suzumura Nao、Nishida Toshiki、Maki Nao、Komeda Hidetsugu、Kawasaki Masahiro、Funabiki Yasuko
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: 172 Pages: 92~98

    • DOI

      10.1016/j.neures.2021.04.010

  • [Presentation] Media Activity Form による青少年のメディア利用時間と利用意識の調査2021

    • Author(s)
      辻田那月, 片岡茉好, 船曳康子
    • Organizer
      第62回日本児童青年精神医学会総会
  • [Presentation] Media Activity Formによる親子間のメディア利用意識における差の検討2021

    • Author(s)
      辻田那月, 片岡茉好, 船曳康子
    • Organizer
      日本心理学会第85回大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi