2023 Fiscal Year Research-status Report
健康寿命の延伸に向けた再生医療技術によるヒト心筋細胞の老化関連分泌現象の解明
Project/Area Number |
20K20662
|
Research Institution | Tottori University |
Principal Investigator |
三明 淳一朗 鳥取大学, 医学部, 准教授 (40372677)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白吉 安昭 鳥取大学, 医学部, 准教授 (90249946)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2025-03-31
|
Keywords | SASP因子 / 老化ヒト心筋細胞 / ラット由来心筋細胞 / マクロファージ貪食能 |
Outline of Annual Research Achievements |
2023年度において、我々は老化ヒト心筋細胞から分泌されるSenescence Associated Secretory Phenotype (SASP)因子の機能評価について、新たな実験手法と結果を得ることができました。これまでの研究では、老化ヒト心筋細胞においてSASP因子の同定とその分泌機序の解明を進めてきましたが、今年度はこれらのSASP因子がマクロファージの貪食能に及ぼす影響に焦点を当て、その機能的側面を評価しました。 ヒト心筋細胞の培養における困難から、ラット由来の心筋細胞を用いた実験に移行し、ストレスを受けた細胞の細胞内カルシウム濃度の変動への影響を評価する試みを行いました。初期のデータからは、特定のSASP因子が細胞のカルシウムシグナリングに直接的に影響を与える可能性が示唆されています。これは、SASP因子が老化細胞だけでなく、心筋細胞の機能調節においても重要な役割を果たしていることを示しており、心筋症やその他の心筋障害の発症機序に新たな光を投げかけるものです。 さらに、この年度の研究により、老化に関連した細胞の機能変化及びこれらが全身の老化プロセスに与える影響の理解が深まりました。これらの知見は、将来的に老化関連疾患の治療戦略を考案するための基盤となり得る重要なものです。 全体を通して、2023年度の研究成果は、老化プロセスおよび老化関連疾患の理解を深めるための新たなステップとなりました。今後もこの研究を発展させ、より具体的な機能的評価や治療応用に結びつけることを目指します。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度の研究では、特定のSASP因子の機能評価において、細胞への投与濃度や暴露時間の最適化に予想以上の時間が必要となりました。老化ヒト心筋細胞とラット由来心筋細胞との間で、SASP因子への反応のばらつきが観察されたため、適切な実験条件の確立に努めています。これにより、研究スケジュールがやや遅れる形となりました。
|
Strategy for Future Research Activity |
#実験プロトコルの再評価と最適化:SASP因子の投与濃度と暴露時間の最適化をさらに精密に行うため、実験プロトコルを詳細に再評価します。特に、異なる細胞応答を考慮に入れた柔軟な調整を行い、効率的なデータ収集を目指します。 #高度なデータ分析の導入:収集されたデータを迅速に解析し、有効な結果を導くために、高度な統計的手法とデータ分析ツールを導入します。これにより、実験条件の最適化を科学的にサポートします。 #追加資源の確保:必要に応じて、追加の人的、物質的資源を確保します。これには、外部の専門家の意見を求めることも含まれます。 これらの措置を通じて、研究の遅れを最小限に抑え、計画された科学的目標の達成を目指します。
|
Causes of Carryover |
2023年度の研究遂行において、特定のSASP因子の機能評価に必要な細胞への投与濃度や暴露時間の最適化に時間がかかり、研究が予定よりも遅れました。このため、予定されていた一部の実験が完了できず、予算の一部が未使用となり、次年度への繰り越しが発生しました。残高については、2024年度に以下の計画で使用する予定です。 2024年度では、未完了の実験を最優先で進めます。特に、老化ヒト心筋細胞とラット心筋細胞の間で観察された反応のばらつきを理解するため、さらなる細胞機能試験と分子レベルでの解析が行われます。この解析には、高精度な測定機器と特殊な試薬が必要であり、残余の資金はこれらの資材購入に充てられる予定です。また、これらの結果を基に、SASP因子が心筋症を含む心筋障害の発症機序にどのように関与しているかの詳細な解明を目指します。 この資金の効果的な使用により、我々の研究は老化関連疾患の理解を深め、将来の治療戦略に資する重要なデータを提供することが期待されます。
|