• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

Developing test battery of auditory temporal resolution for aged populations, using fast measurement method QUEST

Research Project

Project/Area Number 20K20666
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

森 周司  九州大学, システム情報科学研究院, 教授 (10239600)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 神崎 晶  独立行政法人国立病院機構(東京医療センター臨床研究センター), その他部局等, 室長 (50286556)
岡本 康秀  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 客員講師 (10317224)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords聴覚 / 時間分解能 / 閾値測定 / 健聴 / 難聴 / ZEST
Outline of Annual Research Achievements

2021年度から継続し、QUESTの変型であるZESTを用いて、振幅変調(AM)検出閾値と無音検出閾値の測定を行った。具体的には、刺激音には広帯域雑音の大きな振幅の変動を無くしたlow-noise noiseを用いた。AM検出では変調周波数8、16、64、128、256 Hzのそれぞれで閾値を測定した。無音検出では、刺激中の無音区間の位置を毎試行ランダムに変化させた。以上について、ZESTでは事前に定めた閾値の初期確率密度関数と心理測定関数を用いて30試行の測定を行った。ZESTの精度や効率と比較するために、1-up 2-downの適応法による閾値測定も併せて行った。測定対象者は、2021年度と併せ、健聴者113名(18~58歳、平均22.8歳)、難聴者23名(31~81歳、平均71.0歳)であった。
結果は次の通り:(1) AM検出と無音検出の閾値は、ZESTと適応法で概ね類似した値となり(蝦名ら, 2022)、ZESTの閾値測定としての信頼性が示された;(2)得られた閾値から初期確率密度関数を推定したところ、AM検出と無音検出ともに正規分布及びmodified hyperbolic secant(King-Smith et al., 1994)が良く当てはまった(村田ら, 2023; 森本ら, 2023);(3) AM検出と無音検出ともにZESTの測定値は10~15試行で安定し、効率の高さが示された(森ら2022a; 村田ら, 2022, 2023);(4)AM検出の閾値から時間分解能の指標を求めたところ、無音検出閾値とは異なっており、二つの方法が聴覚時間処理の異なる側面を反映することが示唆された(森ら、2022b)。
研究期間全体としては、聴覚時間分解能検査にZESTを用いることの有用性を示すことが出来た。今後は、検査方法を確立し、高齢者や成人への適用を目指す。

  • Research Products

    (12 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (8 results)

  • [Int'l Joint Research] トロント大学(カナダ)

    • Country Name
      CANADA
    • Counterpart Institution
      トロント大学
  • [Journal Article] 素材カテゴリー知覚及び性質知覚における視覚情報と触覚情報の相互作用の検討2022

    • Author(s)
      小野未琴, 森周司
    • Journal Title

      日本バーチャルリアリティ学会論文誌

      Volume: 27 Pages: 413-423

    • DOI

      10.18974/tvrsj.27.4_413

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Anspannung: Introduction to concept and quantification of mental strain exemplified on data taken in five countries2022

    • Author(s)
      Friedrich Muller, Shuji Mori, Yuko Sakaki, Kwangoh Yi, Sungbong Bae, Yuka Tan, Lawrence M. Ward
    • Journal Title

      Methods in Psychology

      Volume: 7 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1016/j.metip.2022.100098

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Tactile information affects alternating visual percepts during binocular rivalry using naturalistic objects2022

    • Author(s)
      Mikoto Ono, Nobuyuki Hirose, Shuji Mori
    • Journal Title

      Cognitive Research: Principles and Implications

      Volume: 7 Pages: 1-10

    • DOI

      10.1186/s41235-022-00390-w

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 無音検出から無音弁別へ -実験と数理モデルの拡張-2023

    • Author(s)
      森周司, Cho Hyunsoo, Wong Willy
    • Organizer
      日本音響学会2023年春季研究発表会
  • [Presentation] 聴覚時間分解能検査の作成:(4) 振幅変調検出課題のパラメタの検討2023

    • Author(s)
      森本隆司, 村田悠登, 岡本康秀, 蝦名俊匡, 神崎晶, 森周司
    • Organizer
      日本音響学会2023年春季研究発表会
  • [Presentation] 聴覚時間分解能検査の作成:(5) 無音検出課題のパラメタの検討2023

    • Author(s)
      村田悠登, 森本隆司, 岡本康秀, 蝦名俊匡, 神崎晶, 森周司
    • Organizer
      日本音響学会2023年春季研究発表会
  • [Presentation] 聴覚時間分解能検査の作成 - (1) 振幅変調検出課題の予備データ -2022

    • Author(s)
      森周司, 村田悠登, 森本隆司, 岡本康秀, 蝦名俊匡, 神崎晶
    • Organizer
      日本音響学会5月聴覚研究会
  • [Presentation] 聴覚時間分解能検査の作成 - (2) 無音検出課題の予備データ -2022

    • Author(s)
      村田悠登, 森周司, 森本隆司, 岡本康秀, 蝦名俊匡, 神崎晶
    • Organizer
      日本音響学会5月聴覚研究会
  • [Presentation] 聴覚時間分解能検査の作成:(3)変形上下法とZESTで得られた結果の比較2022

    • Author(s)
      蝦名俊匡, 村田悠登, 森本隆司, 岡本康秀, 神崎晶, 森周司
    • Organizer
      日本音響学会2022年秋季研究発表会
  • [Presentation] An inequality governing the peripheral auditory activity2022

    • Author(s)
      Shuji Mori, Willy Wong
    • Organizer
      日本音響学会2022年秋季研究発表会
  • [Presentation] 聴覚時間分解能検査の作成 無音検出と振幅変調検出2022

    • Author(s)
      森 周司, 森本 隆司, 岡本 康秀, 蝦名 俊匡, 神崎 晶
    • Organizer
      第67回日本聴覚医学会総会・学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi