2021 Fiscal Year Research-status Report
Reconsideration on the Process of Making and Chronology of Wall Paintings of Rock-cut Churches in Cappadocia with Digital Documenting Techniques
Project/Area Number |
20K20680
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
菅原 裕文 金沢大学, 歴史言語文化学系, 准教授 (40537875)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 西洋中世美術史 / ビザンティン美術史 / キリスト教図像学 / ビザンティン建築史 / カッパドキア / 岩窟聖堂 / デジタル・ドキュメンテーション |
Outline of Annual Research Achievements |
西洋中世(15C)以前の壁画制作の実態は文字資料を欠くために謎である。ゆえにカッパドキアの編年は精度50年が限界の絵画様式による年代比定に基づいたままである。カッパドキアでは下塗が1mmから3mmと薄く鑿痕を視認でき、下塗のない聖堂も多いため石工/左官/画工の工程が観察できる。本研究ではデジタル・ドキュメンテーション技術(写真測量法・RTI)を援用し、視認・記録も困難だった石工の鑿痕・左官の刷毛跡・画家の筆触をも個人様式と再定義して美術史研究の対象とする。その上でカッパドキアの職能集団の時間・空間的な活動範囲を検討し、基準作例と比較して編年の精緻化を図る。石工や左官まで射程に収めて総括的に壁画を捉える編年構築法は、世界の壁画制作の実態を解明する一助となり、編年の精度を飛躍的に高められるという意義がある。また関連書領域の資料写真はアド・ホックで汎用性に乏しかったが、本研究では簡便な写真測量法とRTIを使用して調査のあり方を根底から覆し、それらを視覚的・4次元的なHBIMに搭載して持続可能性の高い総合データベースを構築して、文化遺産ドキュメンテーションの先駆的事例とするという歴史的な意義もある。 コロナ・ウィルスの世界的な蔓延により本年度も現地調査に行くことが叶わなかったので、石工の鑿痕と左官の刷毛跡のデータを収集することができなかった。そこで本研究推進の要となる次の3点について重点強化を行った。1)ギョレメ地区、チャヴシン地区における画家・工房の同定作業。2)カッパドキア全土の地理情報システムの構築。3)反射率変換画像解析法(RTI)の精緻化。後段で触れるがいずれも現地で調査する上での基盤を整備する意義を有しており、不可欠な研究である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
前段で述べたとおり、コロナ・ウィルスの世界的な蔓延により本年度も現地調査に行くことができなかった。それゆえ、本研究の新機軸でもあり、研究推進の要となる石工の鑿痕と左官の刷毛跡の採取が叶わなかった。やや遅れているという自己評価はこれに起因する。 1)ただし、本年度はこれまで研究がなされてこなかった画家・工房の同定を研究の基軸に据えて研究を進めてきた。アルカイック期(9世紀末-10世紀前半)の壁画を様式的に分類し、複数の聖堂を手掛けた画家・工房を割り出すことに注力した。本研究により、10世紀第一四半期と目される4聖堂(エル・ナザール、バルクル・キリセ、柱頭行者シメオン聖堂、デヴレント3番聖堂)がほぼ同一、あるいは同一系統にある画家・工房によること、10世紀中葉の2聖堂(クルチュラール・キリセシ、ギョレメ15番聖堂)が同一画家によることが、様式論的・古書体学的な観点から明らかになった。とりわけ後車に関しては様式・古書体学の分析を終えており、論文を執筆すればよいという段階に達している。 2)またグーグルアースをプラットフォームにこれまで採取してきた座標をマッピングして、地理情報システム(GIS)を構築し、研究成果を共有する基盤を整えた。ただし、グーグルアースでは機能が限られているため、現在ではQGISというアプリケーションを導入し、より高精度な視覚的データベースへの移行を検討している。 3)通常のフルサイズ・イメージセンサーよりも大きいラージ・フォーマットを搭載したカメラを導入し、RTIの精度を高められるかを検証した。3DモデリングとRTIとを導入した美術史研究の可能性について、2022年2月に上記1の成果も加味して東京文化財研究所で報告を行い、その後RTI画像の構築法についてワークショップ形式で講じた。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年4月にトルコの文化観光省から本研究の継続に対して正式に許可が下りた。研究調査用のビザ申請はまだ案内されていないが、現在は9月に行くことを前提に現地調査の準備をしている。 1)本年度の研究の主軸に据えるのは、前項で言及した6聖堂における石工の鑿痕と左官の刷毛跡のデータ採取と分析である。石工の鑿痕に関してはこれまで通り、メタシェイプを使った分析を行うため、マテリアルとなる写真を許可された範囲内で可能な限り撮影したい。 左官の刷毛跡については世界に先駆けての試みであり、方法論すら確立していない。仮説として考えられるのは、洞窟を居住地とするカッパドキアにおいては、石工は現代に至るまで必須の職業であり、当時から画家集団とは独立して生計を立てていたことが想定される。それに対して、漆喰が施される洞窟はほぼ聖堂に限定されるため、おそらく同地では左官の需要は相当に限定的、あるいは乏しかったと考えられる。ゆえに左官は画家集団の一員として画家と行動をともにしていたと推察される。したがって、上記6聖堂においては同一の左官が活動していたという可能性が高い。この推論が的を射たものであるならば、作業に用いられていた刷毛は同一のものであると仮定することが可能である。それゆえ、まずは使用した道具そのものの痕跡、刷毛そのものの幅、毛足の間隔など、道具にまつわる動かしがたい特徴を仔細に観察するように努めたい。 さらにRTIを用いて、刷毛の動かし方に関する左官独自の癖(様式)についても検討する。現地では斜光線などを用いて壁面を仔細に観察した後、特に一回のストロークでどの程度の範囲に下塗りをできたのか、また使用した道具の痕跡を如実に表すであろう刷毛の折り返しの部分などに着目して精度の高いRTI画像を構築できればと考えている。
|
Causes of Carryover |
本研究の推進において最も重要なのはカッパドキアにおける現地調査である。そこで、これまでの資料写真では確認し難い、石工による鑿跡や左官による刷毛跡をも記録した新しい資料写真を撮影しなくてはならない。しかしながら、本研究への助成を受けて以来、コロナ・ウィルスの世界的な蔓延の煽りを受けて、相手国政府から正式な研究許可を受けていながらも、調査のための海外渡航はままならなかった。 次年度では9月に約1ヶ月ほどの現地調査を敢行し、先に述べた6聖堂を中心に石工による鑿跡や左官による刷毛跡を撮影することに注力する。助成金はその調査費用(渡航費、および滞在費)に充当する予定である。また9月の調査で完全に撮影ができなかった場合は、トルコによる研究許可の有効期限である12月末日までに再度短期の現地調査を実施する予定である。
|
Research Products
(6 results)