2023 Fiscal Year Annual Research Report
Reconsideration on the Process of Making and Chronology of Wall Paintings of Rock-cut Churches in Cappadocia with Digital Documenting Techniques
Project/Area Number |
20K20680
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
菅原 裕文 金沢大学, 人文学系, 准教授 (40537875)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
Keywords | 西洋中世美術史 / ビザンティン美術史 / ビザンティン建築史 / カッパドキア / 岩窟聖堂 / デジタル・ドキュメンテーション / 写真測量法 / RTI |
Outline of Annual Research Achievements |
西洋中世(15C)以前の壁画制作の実態は文字資料を欠くために謎である。ゆえにカッパドキアの編年は精度50年が限界の絵画様式による年代比定に基づいたままである。カッパドキアでは下塗が1mmから3mmと薄く鑿痕を視認でき、下塗のない聖堂も多いため石工/左官/画工の工程が観察できる。本研究ではデジタル・ドキュメンテーション技術(写真測量法・RTI)を援用し、視認・記録も困難だった石工の鑿痕・左官の刷毛跡・画家の筆触をも個人様式と再定義して美術史研究の対象とする。その上でカッパドキアの職能集団の時間・空間的な活動範囲を検討し、基準作例と比較して編年の精緻化を図る。石工や左官まで射程に収めて総括的に壁画を捉える編年構築法は、世界の壁画制作の実態を解明する一助となり、編年の精度を飛躍的に高められるという意義がある。また関連書領域の資料写真はアド・ホックで汎用性に乏しかったが、本研究では簡便な写真測量法とRTIを使用して調査のあり方を根底から覆し、それらを視覚的・4次元的なHBIMに搭載して持続可能性の高い総合データベースを構築して、文化遺産ドキュメンテーションの先駆的事例とするという歴史的な意義もある。コロナ・ウィルスの世界的な蔓延により本年度も現地調査に行くことが叶わなかったので、石工の鑿痕と左官の刷毛跡のデータを収集することができなかった。そこで本研究推進の要となる次の3点について重点強化を行った。1)ギョレメ地区、チャヴシン地区における画家・工房の同定作業。2)カッパドキア全土の地理情報システムの構築。3)反射率変換画像解析法(RTI)の精緻化。後段で触れるがいずれも現地で調査する上での基盤を整備する意義を有しており、不可欠な研究である。
|