• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

古代日本の大型将棋に関する研究

Research Project

Project/Area Number 20K20689
Research InstitutionOsaka Electro-Communication University

Principal Investigator

高見 友幸  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (50300314)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中根 康之  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 准教授 (80555441)
原 久子  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 教授 (80411479)
木子 香  大阪電気通信大学, 総合情報学部, 准教授 (60624757)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords摩訶大将棋 / 平安大将棋 / 中国象棋 / チェス / 天円地方の思想 / 平安京 / 陰陽五行思想
Outline of Annual Research Achievements

これまでの我々の研究から得られた将棋史の成果は次の4点に集約できる。1)大型将棋の駒は陰陽五行説で構成される:駒は踊り駒/走り駒/成り駒/2種の歩き駒として五行に分類され、さらに動きの対称性で陰陽に分かれ、六十干支を形成する。2)摩訶大将棋起源説:摩訶大将棋(96枚)から駒を順次31枚ずつ減らし、大将棋(65枚)、平安大将棋(34枚)が成立する。大大将棋(96枚)への変化の際にも31枚の駒が減らされ別の31枚の駒が導入される。3)摩訶大将棋の将棋盤は初期平安京の条坊を模した可能性が大きい。盤のマス数と条坊の数が一致する上、平安京が拡張されたときにもそれに連動して盤の大きさと駒の初期配置が変化していると解釈することができる。4)大将棋から平安大将棋が作られる際には,取り除かれた駒は,そこで消え去るのではなく成り駒として残される.または,駒の名前は消えるにしても,駒の動きが残される。
上記の研究成果の延長線上として今年度は以下の研究進展を見た。摩訶大将棋から順次駒数を減らして成立した最終形の平安大将棋は,ここで2分割され、中国象棋とチェスの原型になった可能性を確認した。この結果は、上記した大将棋から平安大将棋が作られる際の将棋の変遷過程の規則をそのまま中国象棋とチェスの成立過程として適用したものである。この規則は、中国象棋とチェスのほぼすべての駒に対して成立しており、論理的な説得力を持つ。たとえば、飛車、角行、嗔猪、猫又、猛牛の駒は、大将棋から平安大将棋に変わるときに取り除かれた駒であるが、これらの動きは、平安大将棋の中に残されているとともに、さらに、中国象棋とチェスの駒の動きとしても、平安大将棋の駒との一対一対応を保ちつつ残されていることがわかる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

コロナ禍の影響により、研究計画のひとつとして組み入れていた大型将棋の対局・展示イベントおよび将棋史ワークショップの開催が実施できないという状況が続いているものの、その分の研究時間が周辺の関連研究に注がれており、想定以上に進展する結果となった。

Strategy for Future Research Activity

まだ実施されていない大型将棋の対局・展示イベント、将棋史のワークショップを是非行いたい。1)対面での対局会・展示イベント会場にて将棋史愛好家諸氏に広く見解を求めるとともに、2)対局をネットワーク対局とし研究成果のWebサイト公開も開始したい。上記2)では、イベント会場での対局・展示と同等の機能を持つWebアプリケーションを開発中である。
従来の研究が、文献や出土駒だけに注目して行われてきたのに対し、我々の研究は、遊戯ルールの詳細な分析が特徴である。今後、文献史学的な補足が必要となるものの、将棋の駒の変遷過程の規則は、ほぼすべての駒に対して成り立っており、この規則を認める限りにおいては、我々の仮説(平安大将棋が中国象棋とチェスの起源になった将棋であると見る説)は正しいと考えている。しかしながら、象棋やチェスの側からの確認および検証は必須である。今後の研究においては、海外の中国象棋およびチェス研究者に対して、上記仮説を積極的に広報した上で、国際会議やインターネット上で広く議論の場を作っていきたい。

Causes of Carryover

理由:コロナ禍の影響により、大型将棋の対局・展示イベントおよび将棋史ワークショップの開催が見送られ、次年度での実施となったため。
使用計画:大型将棋の対局・展示イベントの開催経費(将棋駒と盤の製作費・展示パネル製作費等)および将棋史ワークショップ開催のための経費(リモート会議開催の設備費・広報および議論のためのWebサイト製作費等)として計上する予定である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 唐長安城の復原 ~藤原宮の位置に関する考察~2022

    • Author(s)
      高見友幸
    • Journal Title

      考古学ジャーナル2022年5月臨時増刊号(ニューサイエンス社)

      Volume: 768 Pages: 138-144

  • [Journal Article] 『三才図会』の雙陸盤面図解析2021

    • Author(s)
      木子香、高見友幸
    • Journal Title

      国際ICT利用研究学会研究会研究論文誌

      Volume: 2 Pages: 10-17

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 初期平安京の復原再考 ~都城における設計数値の継承~2021

    • Author(s)
      高見友幸
    • Journal Title

      国際ICT利用研究学会研究会研究論文誌

      Volume: 2 Pages: 23-29

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「摩訶大将棋起源説反駁」に対する返答2021

    • Author(s)
      高見友幸
    • Journal Title

      大阪商業大学アミューズメント産業研究所紀要

      Volume: 23 Pages: 1-19

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 摩訶大将棋起源説と初期平安京の復原 ~中国象棋とチェスの起源~2021

    • Author(s)
      高見友幸
    • Journal Title

      考古学ジャーナル2021年11月号(ニューサイエンス社)

      Volume: 761 Pages: 40-50

  • [Presentation] 唐長安城の復原 ~初期平安京正方形仮説の検証~2022

    • Author(s)
      高見友幸
    • Organizer
      第11回国際ICT利用研究学会研究会
  • [Presentation] 中国象棋とチェスの起源に関する試案2022

    • Author(s)
      高見友幸
    • Organizer
      ゲーム学会第20回全国大会
  • [Presentation] 原摩訶大将棋のネットワーク対局版2021

    • Author(s)
      井上悠斗,中根康之,水上遼太,松本貴裕,高見友幸
    • Organizer
      ゲーム学会第19回合同研究会
  • [Presentation] 摩訶大将棋の復刻とルールの現状2021

    • Author(s)
      水上遼太,中根康之,井上悠斗,高見友幸
    • Organizer
      ゲーム学会第19回合同研究会
  • [Presentation] 原摩訶大将棋ネットワーク対局システムの設計2021

    • Author(s)
      井上悠斗,松本貴裕,高見友幸
    • Organizer
      第10回国際ICT利用研究学会研究会
  • [Presentation] 中国象棋の駒の動きに関する考察:大将棋に由来する可能性2021

    • Author(s)
      高見友幸
    • Organizer
      国際ICT利用研究学会研究会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi