2020 Fiscal Year Research-status Report
介護現場における異文化コミュニケーションを円滑に進めるための事例集の開発研究
Project/Area Number |
20K20696
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
神山 英子 三重大学, 教育学部, 特任講師(教育担当) (30787495)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 外国人労働者 / 介護 / 異文化コミュニケーション / 日本語コミュニケーション力 / 技能実習生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,外国人人材が就労する介護福祉施設等をフィールドとし,「日本人職員」と「外国人職員」間及び「介護福祉施設利用者」と「外国人職員」間に生じる可能性が高い「言語及び非言語コミュニケーションにおける異文化間トラブル」を具体的に明らかにし,その事例集を作成し,その解決策も記した事例集の活用によって,介護現場での異文化コミュニケーションを円滑にすることを目的とするものである。 令和2年度は,新潟県内の有料老人ホーム(技能実習生受入れ),神奈川県内の介護老人福祉施設(技能実習生受入れ),愛知県内の介護老人福祉施設(技能実習生受入れ),栃木県内の介護老人福祉施設(技能実習生受入れ)等,複数の介護福祉施設において,日本人職員と外国人職員,双方からの異文化コミュニケーションに関するアンケート調査の分析を行い,どのような場面でどのような「言語及び非言語コミュニケーションにおける異文化間トラブル」が生じたか明らかにし,その実際にあったトラブルの事例集作成に向けて, 項目作りをした。また,介護福祉施設の日本人職員には「多文化共生とやさしい日本語」をテーマにした異文化コミュニケーションに関する研修を実施し,その研修前と研修数か月後の「言語及び非言語コミュニケーションにおける異文化間トラブル」に関する職員の意識の変遷についても分析した。その結果,研修は外国人受け入れ前はもちろんのこと,受け入れ後こそ必要で,回数は複数回実施する必要性があることが明らかになった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
緊急事態宣言等の理由で複数の介護福祉施設への訪問が難しい状況にあり,コミュニケーション場面の撮影や会話の録音,インタビューが進まないため。
|
Strategy for Future Research Activity |
アンケートを現在実施している介護福祉施設以外の多くの介護福祉施設でも研究を進め,可能であればオンラインでのインタビューやコミュニケーション場面の撮影も視野に入れ,実施・分析し,「言語及び非言語コミュニケーションにおける異文化間トラブル」事例集及び介護現場に勤務する外国人職員のための日本語テキストを作成する。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染対策の影響で出張が予定よりできなかったため。 今年度は様子を見て、調査に行けそうな状況なら進める予定である。
|