2021 Fiscal Year Research-status Report
介護現場における異文化コミュニケーションを円滑に進めるための事例集の開発研究
Project/Area Number |
20K20696
|
Research Institution | Mie University |
Principal Investigator |
神山 英子 三重大学, 教育学部, 特任講師(教育担当) (30787495)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 外国人労働者 / 介護 / 異文化コミュニケーション / 日本語コミュニケーション力 / 技能実習生 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,外国人人材が就労する介護福祉施設等をフィールドとし,「日本人職員」と「外国人職員」間及び「介護福祉施設利用者」と「外国人職員」間に生じる可能性が高い「言語及び非言語コミュニケーションにおける異文化間トラブル」を具体的に明らかにし,その事例集を作成し,その解決策も記した事例集の活用によって,介護現場での異文化コミュニケーションを円滑にすることを目的とするものである。 2021年度は,2020年度に引き続き新潟県内の介護施設(技能実習生受入れ),愛知県内の介護施設(技能実習を含む外国人職員受入れ),栃木県内の介護施設(技能実習生を含む外国人職員受入れ)等,複数の介護施設において,日本人職員と外国人職員,双方からの異文化コミュニケーションに関するアンケート調査の分析を行い,どのような場面でどのような「言語及び非言語コミュニケーションにおける異文化間トラブル」が生じたか明らかにし,その実際にあったトラブルの事例集を作成した。また,オンラインでのインタビュー実施時には,外国人職員に対して「日本語の習得」について調査し,「歩行介助」,「移乗介助」,「入浴介助」,「清拭」,「食事介助」,「排泄介助(おむつ交換やポータブルトイレ使用等」,「レクリエーション」,「申し送り」,「雑談」等,場面別に習得が難しい表現についてまとめた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
複数の介護施設においてアンケートとインタビューを実施することができたが,新型コロナウイルス感染症拡大予防の観点から直接施設を訪問をすることは難しかったため,インタビューについては、オンラインで実施した。また,「日本人職員」と「外国人職員」間についてはデータはある程度収集できたが,「介護施設利用者」と「外国人職員」間についてのデータはあまり収集できていない。また,非言語コミュニケーションの実例を知るために映像録画も試みたが,介護施設に立ち入ることができず実施できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度までに作成した「言語及び非言語コミュニケーションにおける異文化間トラブル」事例集については,介護施設で実際に見ていただき,その事例集に関するアンケートやインタビューを踏まえ,完成させる。また,前述の事例集を基にした介護現場に勤務する外国人職員のための日本語テキストを作成し,実際に介護施設で使用していただき,そのフィードバックを基に完成させる。
|
Causes of Carryover |
(次年度使用額が生じた理由):前年度に新型コロナウイルス感染症拡大防止の観点から調査が十分にできなかったため。 (使用計画):現地調査及び成果発表に使用する予定である。
|