• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

超高齢社会における「ことば」の研究―異世代共生のための語彙体系モデルの構築―

Research Project

Project/Area Number 20K20703
Research InstitutionMeikai University

Principal Investigator

佐々木 文彦  明海大学, 外国語学部, 教授 (30215727)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 遊佐 昇  明海大学, 外国語学部, 名誉教授 (40210588)
津留崎 毅  明海大学, 外国語学部, 名誉教授 (50217387)
大津 由紀雄  関西大学, 外国語学部, 客員教授 (80100410)
嶋田 珠巳  明海大学, 外国語学部, 教授 (80565383)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords超高齢社会 / 異世代間コミュニケーション / 知的健康寿命 / 語彙 / 語義の変化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、超高齢社会における「ことば」の問題について、高齢者が若年層、特に子どもたちとコミュニケーションを図る上で障害となる課題を発見し、その課題を解決することによって高齢者の「知的健康寿命」の維持を図るために何ができるかを探ろうとするものである。
そのために本研究では高齢者と子どもの知的触れ合いの場=現代版桃源郷を構築することによってそれぞれのグループにどのような効果がもたらされるかを検証する。中心的視点はことばであり、研究分担者それぞれの専門性を十分に活かした桃源郷パラダイムの構築を行う。
実際に高齢者と子どもたちが交流するイベントを開催し、イベントの中で両者がどのようなコミュニケーションを行うのかを観察し、そこに生じることばの問題を整理し、よりよくコミュニケーションを図るための問題解決を検討するのが、本研究の調査計画の中心となる。
2021年度はコロナ禍のために、交流イベントを実施することが出来なかったため、次の2つのことを行った。1)各研究分担者が「異世代間コミュニケーション」「言語変化」等に着目しながらことばの研究を行い、来るイベント開催に備えて基礎研究を推進する。2)イベント開催の準備として、協力団体と交渉し、本研究の意義について情報交換する。具体的には品川区立大井第一小学校(校長 藤森克彦)コミュニティ・スクールにおいて2022年度のイベント開催を計画し、方法等について協議を行なった。また、2022年度のイベント開催に向けて、交流方法の検討、アンケート項目の作成検討等を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

3年間の研究計画の2年目を迎えても新型コロナウイルス感染症の感染状況が収束せず、研究活動の中心である肝心の交流イベントが開催できずにいるため。

Strategy for Future Research Activity

高齢者が居住する介護施設等においては依然として交流イベントの開催が困難な状況にあるが、幸いにして小学校等においては、感染対策に配慮しながら対面による教育活動が推進されているため、2022年度においては小学校での異世代共生プログラムとしてのイベントを企画したいと考えている。
2022年度がこの研究プロジェクトの最終年度にあたるが、研究の進捗が大幅に遅れているため、2023年度まで期間を延長して継続したいと考えている。
2022年度には品川区立大井第一小学校のコミュニティ・スクールの活動において児童と同窓生との交流活動を実施する計画が進行中であり、これをパイロットケースとして、第2第3のイベントを積み重ね、イベント内で交わされる言語活動の分析・考察へと進めていきたいと考えている。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、交流イベントが実施できなかったため。
次年度についてはすでにイベント開催の計画があり、使用機材の購入や人件費の支出が必要となる。

  • Research Products

    (11 results)

All 2022 2021

All Journal Article (3 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 小学校英語の進むべき道2022

    • Author(s)
      大津由紀雄
    • Journal Title

      教育

      Volume: 913 Pages: 71-77

  • [Journal Article] 『ピンからキリまで』の『ピンキリ』ってなに!?2021

    • Author(s)
      佐々木文彦
    • Journal Title

      日本語検定委員会「ごけん」

      Volume: 2021春 Pages: 8

  • [Journal Article] 「さようなら」は省略されたあいさつだった!?2021

    • Author(s)
      佐々木文彦
    • Journal Title

      日本語検定委員会「ごけん」

      Volume: 2021秋 Pages: 8

  • [Presentation] 研究課題の見つけ方2022

    • Author(s)
      大津由紀雄
    • Organizer
      中京大学国際学部特別講義
    • Invited
  • [Presentation] 英語学的視点と規則性の発見2022

    • Author(s)
      津留崎毅
    • Organizer
      明英(明海大学英米語学科同窓会)セミナー
  • [Presentation] アシタ(朝)はどうしてアシタ(明日)になったのか2022

    • Author(s)
      佐々木文彦
    • Organizer
      明海大学 議論型研究会
  • [Presentation] 英語教師が知っておきたい、言語学と認知科学2021

    • Author(s)
      大津由紀雄
    • Organizer
      関東甲信越英語教育学会10月月例研究会
    • Invited
  • [Presentation] 英語教育を英語から解放しよう---日本型複言語主義のすすめ2021

    • Author(s)
      大津由紀雄
    • Organizer
      英語教育ユニバーサルデザイン研究学会第3回研究大会
    • Invited
  • [Presentation] Circularity Effects and Interpretive Indeterminacy2021

    • Author(s)
      津留崎毅
    • Organizer
      International Pragmatics Association (IPrA)
  • [Presentation] Semantic Change of ashita and yuube in Japanese: Towards a Typology of Basic Terms of Temporality and Semantic Change2021

    • Author(s)
      Fumihiko Sasaki・Tamami Shimada
    • Organizer
      "The LACUS 2021 Conference University of Toredo(U.S.A.) On Line"
  • [Book] 『英語教育の歴史に学び 現在を問い 未来を拓く』「日本型複言語主義についての覚え書き」2021

    • Author(s)
      大津由紀雄
    • Total Pages
      482
    • Publisher
      渓水社
    • ISBN
      4863275552

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi