• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

The Effectiveness of Ultrasound Imaging for Fossilized English Sounds

Research Project

Project/Area Number 20K20706
Research InstitutionMeijo University

Principal Investigator

西尾 由里  名城大学, 外国語学部, 教授 (20455059)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) Rogers James  名城大学, 外国語学部, 准教授 (50533527)
上斗 晶代  県立広島大学, 人間文化学部, 名誉教授 (60196665)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords超音波舌画像 / 発音 / 化石化 / 発音困難度 / 評価
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、次世代を担う真に使える英語を身に付けたグローバル人材育成のために、日本語母語の大学生の英語発音において、化石化が生じている音声(誤りが固定して目標言語に近づかない状態)を、習得困難度(発音が困難である音声特徴)とインテリジビリティ(コミュニケーションの阻害要因となる音声特徴)の2つの視点を取り入れ、特定化する。そのような音声を発音しているときに、どのような調音位置と方法で発音しているかを超音波測定器で舌画像を視覚化した情報を採取する。これによると、口腔内での舌の位置、動きなどが、詳細に視覚化でき、またプローグを喉に接触するだけであり、安全で容易にデータ採取できる。そのデータから、学習者にとって有効な発音解説書や、画像をイラスト化し、ICT発音訓練教材を作成し、HP等で広く公開していく。
2020年度度から研究であるが、コロナ禍の中、のどに直接的にプローブをあてるという非常に接近した状況でのデータ採取は出来ず、先行研究などの文研研究を行っていた。2022年度にyearとearの/j/ /i/の音声の違いに注目し、サンプルデータを確保し、分析中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

2020年度からのコロナの蔓延により、本研究では、喉元へプローブを当ててデータを取らなくてはいけないため、感染リスクを回避する処置を施すことが困難であった。また、購入予定であった超音波機器での音声と英道の同期ができないことが判明し、機器選びにも時間を要した。2022年秋より、他大学より、超音波機器を借り受け、実験できるめどがたったため、サンプルを採取できた。しかしながら、海外からの輸入の超音波機器を購入することとしたが、急激な円安などで、価格が高騰したりして、すぐには購入できなかった。

Strategy for Future Research Activity

2022年度5月からはコロナに関しては、5類扱いとなり、通常の研究活動が再開できるめどが立っている。また、円安も徐々に安定してきたため、超音波機器の価格も安定してきたため、現在見積依頼をしているところである。2023年度は本研究の最終年度ということ次の実験を進める予定である。実験1目的:実験協力者を英語レベル(上・中・初級)群に分け、実験単語、文章を発音させ、発音困難度と、インテリジビリティで分析し、化石化のある音声項目を特定する。実験2目的:超音波舌画像のフィードバックが、化石化した発音を向上させるかを検証する。実験群(上・中・初級)と統制群(上・中・初級)に対して、実験群は、リアルタイムでの超音波舌画像のフィードバックを与えながら学習させる。統制群は、英語母語話者の発音ビデオを視聴して学習させる。両発音を比較検討する。実験2で得た超音波舌画像の分析から、発音解説書と、そのイラストを作成する。それを組み込んだITC教材を作成。

Causes of Carryover

コロナ禍で、のど元に超音波機器のプローブを当てて、データを採取する実験を行うことができなかったため、実験に要する経費を使用できなかった。さらに、海外での研究発表が行うことができなかったため、予定していた旅費を使用できなかった。さらに購入予定であった超音波機器が輸入品であるため、急激な円高や半導体不足などで、価格が高騰となり、すぐに購入できなかった。次年度において、世界情勢等確認しながら実験経費に有効的に充当する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] ランカスター大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      ランカスター大学
  • [Journal Article] Improving fossilized English pronunciation by simultaneously viewing a video footage of oneself on an ICT self-learning system2022

    • Author(s)
      Nishio, Y., & Joto, A.
    • Journal Title

      Second Language Pronunciation: Different Approaches to Teaching and Training

      Volume: - Pages: 249-286

    • DOI

      10.1515/9783110736120

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] A Multiple-Support ICT-Self Learning System to Improve English Pronunciation of Rhythm and Enhance Autonomous Learning2023

    • Author(s)
      Nishio, Y., Joto, A., Rogers, J., & Tatsumi, T.
    • Organizer
      American Association for Applied Linguistics (AAAL) 2023, Portland, Oregon
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The Effectiveness of a Multiple-Support ICT-Self Learning System to Improve English Pronunciation of Rhythm2022

    • Author(s)
      Nishio, Y., Joto, A., Rogers, J., & Tatsumi, T.
    • Organizer
      The 61th JACET International Convention (Online 2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Vowels in Asian Englishes Speech: Acoustics, Functional Load, and Implications to the Listening Pedagogy2022

    • Author(s)
      Nagamine, T., & Nishio, Y.
    • Organizer
      日本アジア英語学会, 第49回全国大会
  • [Presentation] ICT トレーニングによる日本人大学生の英語母音の調音認識の向上のための試み2022

    • Author(s)
      西尾由里, 上斗晶代.
    • Organizer
      第98回外国語教育メディア学会(LET)中部支部研究大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi