2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K20714
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
上原 浩一 千葉大学, 大学院国際学術研究院, 教授 (20221799)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | イチョウ / 伝搬 |
Outline of Annual Research Achievements |
イチョウは種子植物の中でソテツ類とともに最も原始的な性質を残した植物で、いわゆる「生きた化石」のひとつである。現存するイチョウは中国原産と考えられ、10世紀後半に中国で栽培が始まり、日本への伝来は平安時代以降と考えられるが諸説あり、明確な時期はわかっていない。 一般的に幹周の大きい巨木は、細い木に比べ高齢であり、日本国内のイチョウ巨木も、イチョウが日本に伝搬して間もない時期に植栽されたものと考えられる。それらイチョウの巨木の詳細な系統関係を解析することで、中国から日本へ、そして国内各地へ広まったイチョウの伝搬の道筋、中国から日本のどこに入り、どのような経路で全国に伝わっていったかを明らかすることができる。本研究は、大量の遺伝子情報が得られる次世代型DNAシークエンサーを用いて、日本国内のイチョウの歴史的巨木を網羅的に解析し、巨木1本1本にわたる詳細な系統関係を完全解明することである。国内のイチョウ巨木の系統関係が詳細にわかれば、各地に植栽されたイチョウがどのような経路で広められていったか、その伝搬の道筋がわかる。当時の仏教や文化、人々の動きに密接に関わるイチョウの初期国内伝搬プロセスを明らかにする。 イチョウは数年前から全国でサンプリングしており幹周8m以上のイチョウ巨木の8割程度はすでに採集済みである。20年度は未調査のイチョウ巨木のサンプリングを進める予定であった。しかし、本年度は挑戦的研究(萌芽)の採択・研究開始が10月で、DNAを採るためのイチョウサンプルは若い葉が必要なため黄葉~落葉のシーズンではサンプル採集にはすでに不適格で、野外調査、サンプル採集は断念せざるを得なかった。そのため以前に採集したイチョウサンプルの整理と、DNA抽出を行った。21年度のサンプル採集を目指し、未調査イチョウ巨木の文献調査等をおこなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
20年度は春~夏場にかけてコロナ禍で県境をまたいだ野外調査に支障をきたしており、また、本年度は挑戦的研究(萌芽)の研究開始が10月で、イチョウの葉が黄葉~落葉のシーズンだったこともあり野外のサンプル採集は断念せざるを得なかった。そのため以前に採集したイチョウサンプルの整理と、DNA抽出、未調査イチョウ巨木の文献調査等をおこなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
21年度もコロナ禍で緊急事態宣言が発令されるなど県境をまたいだ野外調査の遂行に支障をきたすことが懸念される。しかし、本年度中に野外調査サンプリングを進め、日本国内の幹周8m以上のイチョウ巨木をすべてサンプリングする予定である。得られたサンプルからはDNA抽出を行い、次世代型DNAシークエンサーを用いたRAD-Seq法による解析を実施する。
|
Causes of Carryover |
20年度は春~夏場にかけてコロナ禍で県境をまたいだ野外調査に支障をきたしており、また本年度は挑戦的研究(萌芽)の研究開始が10月で、イチョウの葉が黄葉~落葉のシーズンだったこともあり野外のサンプル採集は断念せざるを得なかった。以上のことから20年度は以前に採集したイチョウサンプルの整理と、DNA抽出、未調査イチョウ巨木の文献調査等をおこなった。野外調査ができなかったため次年度使用額が生じているが21年度は当初より調査採集を進め、当初計画に沿って研究を遂行する予定である。
|