2021 Fiscal Year Annual Research Report
MRIを用いた“博物館画像学“ー死蔵標本の再発掘ー
Project/Area Number |
20K20719
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
山田 重人 京都大学, 医学研究科, 教授 (80432384)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
藤本 晃司 京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (10580110)
東島 沙弥佳 京都大学, 白眉センター, 特定助教 (10792830)
寺田 康彦 筑波大学, 数理物質系, 准教授 (20400640)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
Keywords | MRI / シーケンス / 有袋類 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目標は、「国内外に多く“死蔵”されている動物の胚・新生仔液浸標本の資料的価値の再発掘」である。従来、これらの標本は収集すれども活用法の少ないいわば“死蔵標本”と化す傾向にあった。本研究で用いるオーストラリア・アデレード大学所蔵の有袋類(コアラ・ポッサム)新生仔標本もその一例で、2000年より収集開始されたものの利用者がおらず、200以上のサンプルが死蔵されていた。しかし、胚・新生仔標本は、生物の多様なかたちづくりに関する膨大な情報を小さな体に秘めており、博物学的に非常に貴重な資料である。そこで本研究では、そうした死蔵標本を再度活かす方法の確立を目指すものである。 2020年度に開発した撮像プロトコールに基づき、実際の撮像を行った。筑波大学の4.7 T MRIシステムを使い、有袋類新生仔標本につき、異なる発生段階のコアラ5体とポッサム6体の標本を対象とし、それぞれの標本ごとに空間分解能(60ミクロンと120ミクロン)や撮像条件を最適化した。得られた三次元画像を用いて下肢筋の形成・分化過程を観察した。その結果、有袋類の育児嚢内においても有胎盤類の筋形成過程と同様に、コンパートメントごとに筋塊が形成され、後に筋種ごとの分化が生じている可能性が見えてきた。ただし本仮説についてはMRIの解像度が十分でなく撮像した画像に実際の筋形態が反映されていない可能性も捨てきれない。そのため今後は、より高解像度な撮像が望めるモダリティも組み合わせての検証が必要と考えられる。
|
Research Products
(8 results)