2022 Fiscal Year Research-status Report
パンコムギの起原地はどこか?:植物遺伝学と考古植物学の協働による学際的研究
Project/Area Number |
20K20720
|
Research Institution | Kobe University |
Principal Investigator |
松岡 由浩 神戸大学, 農学研究科, 教授 (80264688)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丹野 研一 龍谷大学, 文学部, 准教授 (10419864)
佐久間 俊 鳥取大学, 農学部, 准教授 (40717352)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2024-03-31
|
Keywords | タルホコムギ / 二粒系コムギ / ユーラシア / 農耕史 / ゲノム比較 / 西アジア |
Outline of Annual Research Achievements |
西アジアで誕生し、ユーラシア大陸全体に広がり、各地で文明を支えたパンコムギは、トルコ南東部を中心とする「肥沃な三日月地帯」で栽培化され「作物」となった二粒系コムギが、その畑の周囲に雑草として生えていたタルホコムギ(野生種)と自然交雑して誕生した。現在、パンコムギの正確な起原地は未だ不明であり、このことが、初期コムギ農耕の全体像を理解する上で重大な障害となっている。本研究は、ゲノム配列情報を用いた遺伝子比較解析を世界に先駆けてパンコムギの起原地研究に適用して植物遺伝学と考古植物学の成果を統合的に考察することで、初期コムギ農耕の成立と発展に関わる重要問題の解決に挑戦することを目的とする。 本年度は、タルホコムギ種内に存在する3つのlineage(共通祖先から派生した系統群)のそれぞれから選ばれた代表系統(合計3系統)のうち、2系統についてデノボ・アッセンブルを行い、新規ゲノム配列を構築した。また、タルホコムギの分布域全体をカバーする210系統から抽出したDNAを用いたGras-Di解析から得られたデータと本研究計画で構築した新規ゲノム配列を用いて一塩基多型(SNPs)を取得した。これらのSNPsは、タルホコムギ・ゲノムとパンコムギDゲノムの系統関係の解析に使用する。また、二粒系コムギとタルホコムギの交雑により生じるF1雑種で見られる「雑種ゲノム倍加」を引き起こすタルホコムギの系統地理学的解析を行い、結果を論文として出版した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
昨年度に引き続き、新型コロナウィルスの感染拡大の影響により、発掘調査報告書などの資料を収蔵する図書館等への出張が困難となり、本格的な文献調査が実施できていない。また、材料準備に想定以上に時間がかかり、予定より少ない系統数でのGras-Di解析となった。このため「遅れている」とした。
|
Strategy for Future Research Activity |
[研究計画の変更] 該当なし
[研究を遂行する上での課題] 新型コロナウィルスの世界的感染拡大の影響により、出張調査が困難となっている。
[対応策] 状況が改善次第、出張を伴う調査を行う。また、追加のタルホコムギ系統についてGras-Di解析を行う。
|
Causes of Carryover |
[理由] 新型コロナウィルスの世界的感染拡大の影響により、出張調査が困難となっている。
[使用計画] 状況が改善次第、出張を伴う調査を行う。また、追加のタルホコムギを用いたGras-Di解析を行い、SNPsを取得し、タルホコムギ・ゲノムとパンコムギDゲノムの系統関係の解析を実施する。
|