• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

How the "Science" played a role in Eliminating Malaria in Yaeyama, Okinawa?

Research Project

Project/Area Number 20K20732
Research InstitutionUniversity of the Ryukyus

Principal Investigator

斉藤 美加  琉球大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (90235078)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小林 潤  琉球大学, 医学部, 教授 (70225514)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords感染症 / マラリア / 歴史 / 伝承 / 地域科学 / レジリエンス / 平和教育
Outline of Annual Research Achievements

本研究ではマラリア撲滅の成功の鍵を握ったのはサイエンスの力であったという仮説を検証するため、聞き取り調査、文献調査、データ解析、ワークショップによる実践を行う。
1.<自助・互助・共助・公助とサイエンスの役割> Covid-19において注目を浴びた言葉に「自助・互助・共助・公助」がある。自助・互助・共助・公助の定義から捉え直し、八重山のマラリア史において、それらがどのように働いたのか、働かなかったのか、各時代で分析した。特に、IV期~V期における、マラリア対策への住民協力において、沖縄独特の互助が果たした役割を分析した。
2.<医療行政システムとサイエンス> 八重山マラリアの対策に特化したシステムのなりたちから、ゼロマラリア達成までの軌跡を追う。 戦前から戦後の八重山行政の変化に伴い、名称は変わるが、八重山地区にはマラリア対策を専門的に行う組織が存在した。また、出張所が石垣島の僻地と離島に開設され、職員はそれぞれの地域でマラリア対策を行った。このシステムの果たした役割を分析した。
3.<史実の実証―現代に生かす>現在、Covidー19パンデミックに象徴される感染症の時代にあり、感染症対策が成功した史実を現代に伝えることの意義は大きい。2022年、ゼロマラリアから60周年を記念し、石碑や説明板の設置をおこなった。高等学校での平和学習や、八重山のマラリアの歴史の絵本の刊行と配布を行った。JICA感染症研修員とマラリア体験者、マラリア対策体験者との意見交換会、資料作りと講義において、八重山のマラリアの歴史を世界で感染症と戦う幹部に伝えた。この地域の歴史から現代と世界に生かす教訓を、シチズンサイエンスの視点から得ることは可能かを考察している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ゼロマラリア達成から60年の節目で石碑と説明板を建立することができ、史実の実証、史実を現代に生かし、世界に広めるために大きく貢献できた。また、八重山のマラリアの歴史をまとめた絵本を出版できた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度より感染症の人間学(新学術領域B)に参加し、八重山のマラリアの歴史の研究を続ける。また、地域の感染症の歴史が世界に届けるべき教訓を論文化する。地域の自然と暮らしに感染症の歴史がどうかかわり、文化を作り上げてきたかを検討したい。

Causes of Carryover

論文化にあたり、追加調査が必要となり、使用予定必要額を次年度に回した。

Remarks

石垣市伊野田地区で、8月20日八重山ゼロマラリアの碑建立、多言語版説明板設置 記念式典を開催。琉球大学理事、石垣市長、八重山保健所長、JICA沖縄所長、美ら島財団理事長、マラリアノーモアジャパン事務局長、石垣市議会議長、教育長、村首長のら出席、WHO WPRO所長、在日米軍司令部軍医総監、Global Fund 代表、前石垣市長からのCongraturation letter披露。一部科研費

  • Research Products

    (10 results)

All 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] ラオス国NGOあらいふさきち教育奨励財団(ラオス)

    • Country Name
      LAOS
    • Counterpart Institution
      ラオス国NGOあらいふさきち教育奨励財団
  • [Journal Article] 蚊媒介性感染症対策におけるシチズンサイエンスの実践と可能性2022

    • Author(s)
      斉藤美加
    • Journal Title

      開発教育

      Volume: 68 Pages: 62-68

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] シチズンサイエンス実践による蚊媒介性感染症対策の取り組みーボウフラ調査アプリ開発2022

    • Author(s)
      小野貴司、及川環奈、門郁美、関根健太郎、島袋美由紀、金子正美、斉藤美加
    • Organizer
      第56回日本脳炎ウイルス生態学研究会.
  • [Presentation] シチズンサイエンス実践による蚊媒介感染症対策 - ボウフラ調査アプリ開発が広げる可能性の考察2022

    • Author(s)
      斉藤 美加, 小野 貴司, 島袋 美由紀, 関根 健太郎, 及川 環奈, 門 郁美, 金子 正美
    • Organizer
      第63回日本熱帯医学会大会・第26回日本渡航医学会学術集会.
  • [Presentation] 八重山のゼロマラリア達成から60年ー石碑と説明板建立に期待するもの2022

    • Author(s)
      斉藤美加
    • Organizer
      第63回日本熱帯医学会大会・第26回日本渡航医学会学術集会.
  • [Presentation] THE POTENTIAL OF ON-LINE CITIZEN SCIENCE APPLICATION FOR COMMUNITY-PARTICIPATORY MONITORING OF MOSQUITOES, DEVELOPED IN THIS STUDY.2022

    • Author(s)
      Saito M, Ono T, Oikawa K, Kaneko M, Sekine K, Shimabukuro M.
    • Organizer
      JITMM2022(Joint International Tropical Medicine Meeting)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] 島嶼地域科学を拓く2022

    • Author(s)
      池上 大祐、波多野 想
    • Total Pages
      200
    • Publisher
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093731
  • [Book] ヤキーヌシマの物語ー八重山からマラリアがなくなるまでー2022

    • Author(s)
      斉藤美加 佐伯光子
    • Total Pages
      23
    • Publisher
      弥生印刷
  • [Remarks] 八重山ゼロマラリア達成の碑 説明板 15ヶ国語版

    • URL

      https://gajan.sdgs.asia

  • [Remarks] ゼロマラリア達成から60年―八重山の歩みを未来へ―

    • URL

      https://camp-fire.jp/projects/view/526842?list=search_result_projects_popular

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi