• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

法的判断における「良い議論」とは何か―法学と議論学の協働による接近

Research Project

Project/Area Number 20K20743
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

角松 生史  神戸大学, 法学研究科, 教授 (90242049)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 青沼 智  国際基督教大学, 教養学部, 教授 (50306411)
曽野 裕夫  北海道大学, 法学研究科, 教授 (60272936)
師岡 淳也  立教大学, 異文化コミュニケーション学部, 教授 (50409918)
八田 卓也  神戸大学, 法学研究科, 教授 (40272413)
藤谷 武史  東京大学, 社会科学研究所, 教授 (90313056)
得津 晶  東北大学, 法学研究科, 教授 (30376389)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords議論 / 法解釈方法論
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、成果とりまとめに向け、研究代表者・分担者各自の文献研究を踏まえて準備を進めた。その上で、2024年3月3日に神戸大学で全体研究会を開催し、各自の論文執筆構想について意見交換を行った。その結果、「法的判断において「議論」が果たす役割の諸相ー法学と議論学との協働」(仮題)という統一テーマの下に、研究分担者全員及び研究協力者・荒川英央氏(弘前大学教育学部附属次世代ウェルビーイング研究センター助教、民法・教育社会学)が論文を執筆することとなった(その後、本研究会の成果を「法律時報」誌の連載企画として公表して頂けることになった)。また同研究会では、研究代表者角松が、「感想:渡邊雅子『論理的思考の社会的構築』」と題する報告を行った。

<研究期間全体を通じて実施した研究の成果>研究期間全体を通じた研究成果を、上記の法律時報連載企画において公表する予定である。各論文の仮題は以下の通り。「議論レトリックと法的フィクション」(青沼智)、「制定法解釈方法論における論証スキーマ」(角松生史)、「議論の理論からみた〈要件事実論〉」(曽野裕夫)、「議論における証明責任の民事訴訟法的分析」(八田卓也)、「租税法律主義はいかなる態様で解釈を枠づけているか~「議論」の構造からのアプローチ」(藤谷武史)、「法科大学院における「答案練習」についての一考察」(得津晶)、「民法学習の方法としての討論会」(荒川英央&師岡淳也)

  • Research Products

    (16 results)

All 2024 2023

All Journal Article (10 results) (of which Open Access: 4 results,  Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 6 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] 三ケ月承継執行理論に対する疑問2024

    • Author(s)
      八田卓也
    • Journal Title

      三木浩一=中井康之=田頭章一=高田賢治=倉部真由美編)中島弘雅先生古稀祝賀論文集『民事手続法と民商法の現代的潮流』

      Volume: - Pages: 209-226

  • [Journal Article] 実践報告―演習形式の授業における「法律論ディベート」の試み?2023

    • Author(s)
      角松生史/尾下悠希
    • Journal Title

      ディベートと議論教育

      Volume: 5 Pages: 23-35

    • DOI

      10.60264/debate.5.0_23

    • Open Access
  • [Journal Article] 攻撃防御方法の提出と信義則(最二小判令和元.7.5判例評釈)2023

    • Author(s)
      八田卓也
    • Journal Title

      高田裕成=畑瑞穂=垣内秀介編『民事訴訟法判例百選(第6版)』

      Volume: - Pages: 86-87

    • Open Access
  • [Journal Article] Missing the point: facts and rhetoric about Japan's fiscal crisis2023

    • Author(s)
      Takeshi Fujitani
    • Journal Title

      James Babb & Takashi Iida (eds.), Dealing with Crisis: The Japanese Experience and Beyond (Edward Elgar)

      Volume: ー Pages: 130-153

  • [Journal Article] コロナ禍における財政の変容と財政法の課題2023

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 95(7) Pages: 41-47

  • [Journal Article] フランス財政法における支出統制と議会の役割2023

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      法律時報

      Volume: 95(6) Pages: 24-32

  • [Journal Article] 法制度の効率性と租税法の役割―Kaplow & Shavell の “double distortion” テーゼ再訪2023

    • Author(s)
      藤谷武史
    • Journal Title

      フィナンシャル・レビュー(財務総合政策研究所)

      Volume: 152 Pages: 4-29

    • DOI

      10.57520/prifr.152.0_4

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 種類債権の特定──取立債務の場合(漁業用タール事件)──2023

    • Author(s)
      曽野裕夫
    • Journal Title

      松本恒雄=潮見佳男=松井和彦編『民法判例プラクティスⅡ(第2版)』(信山社)

      Volume: ー Pages: 6-6

  • [Journal Article] 選択債権2023

    • Author(s)
      曽野裕夫
    • Journal Title

      松本恒雄=潮見佳男=松井和彦編『民法判例プラクティスⅡ(第2版)』(信山社)

      Volume: ー Pages: 10-10

  • [Journal Article] アメリカの障害者教育法(IDEA)と差別禁止法―前尽性要件の射程と両者の実体的相違2023

    • Author(s)
      尾下悠希
    • Journal Title

      障害法

      Volume: 7 Pages: 137ー154

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The Unclaimed Land Issue in Japan2024

    • Author(s)
      Narufumi Kadomatsu
    • Organizer
      上海交通大学中国法と社会研究院(法と学際サロン22)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] The Unclaimed Land Issue in Japan and the Tragedy of the Anticommons2023

    • Author(s)
      Narufumi Kadomatsu
    • Organizer
      南京大学法学院学術系列講座第216回
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 縮小社会における土地収用の公共性ー日本における所有者不明土地法をめぐって2023

    • Author(s)
      角松生史
    • Organizer
      都市計画と収用-東アジア4法域の比較
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Civil Aspects of Measures against International Child Abduction2023

    • Author(s)
      Takuya Hatta
    • Organizer
      ICON-S Conference 2023: ISLANDS AND OCEAN-PUBLIC LAW IN A PLURAL WORLD (held in Te Herenga Waka- Victoria University of Wellington, New Zealand on 2023/7/5)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] La respuesta japonesa a la digitalizacion de la justicia -- Enmienda de la Ley de Enjuiciamiento Civil en mayo de 20222023

    • Author(s)
      Takuya Hatta
    • Organizer
      the International Congress “Digitalizacion y algoritmizacion de la justicia: nuevos retos, desafios y oportunidades” (held at Universidad Catolica de Valencia, Valencia, on 2023/10/26)
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Between IS and AS: Legal Fiction as Rhetorical Argument2023

    • Author(s)
      Satoru Aonuma
    • Organizer
      10th International Society for the Study of Argument (ISSA) Conference
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi