• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

The Possibility of Combining Human Rights Theory and Scientific Knowledge Theory in Establishing Legal Rules for Medical Intervention-genome editing-for human embryos.

Research Project

Project/Area Number 20K20745
Research InstitutionHosei University

Principal Investigator

建石 真公子  法政大学, 法学部, 教授 (20308795)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中塚 幹也  岡山大学, 保健学研究科, 教授 (40273990)
來田 享子  中京大学, スポーツ科学部, 教授 (40350946)
石井 哲也  北海道大学, 安全衛生本部, 教授 (40722145)
土屋 仁美  金沢星稜大学, 経済学部, 講師 (80727040)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywordsゲノム編集と法規制 / 生命への医学の介入と法 / 個人の自律と個人および人間の尊厳 / オリンピズムとSOGI / 健康権 / GIDと産婦人科臨床 / 生殖医療における個人の自律と人間の尊厳 / ヒト胚の研究
Outline of Annual Research Achievements

本課題は、2020年8月に採択されたため2020年度の研究期間は実質半年であった。コロナ禍のため研究会の開催は難しく、各研究者は個別に取り組むこととなった。研究課題は「ヒト胚への医学的介入の法ルール確立」に関する共通理解の可能性について、国際人権法、生命倫理、医学、スポーツ科学という人と社会の双方に関わる諸科学間で、知の「相互翻訳」を検討し、ヒト胚をめぐる科学知の融合理論への道筋を提示することである。アプローチとして、1.生命への介入に関する生命倫理及び人権理論、2.ゲノム編集をめぐる科学と社会との対話、3.スポーツ分野における身体科学と社会の対話としてオリンピズムにおけるSOGIの位置づけ、4.産婦人科臨床におけるSOGIに関する患者と社会との対話、5.健康権の観点から食品分野における公的基準と民間基準の5ルートからの検討を行った。2020年度の実績の概要は、第1に、総合的に、生命権、健康権研究の面で、受精や胚の選択・移植、また性別の選択や健康の在り方が様々な選択の可能性を拡げ「個人の自律性」という根拠によってその選択を進展させ、正当化しており、個人の選択が優先する点が懸念されること、第2に、「ヒト胚へのゲノム編集」に関する法確立に関する比較法的な研究から、法確立に関わる要因が多様であること、第3に、そのような多様な状況の中で、「ヒト胚の医学的介入」における「個人の自律性」の危険性に関して、どのような観点、立場から評価するかが問われること、第4に、その評価をどのようなプロセスで行うか、民主主義か司法による規範解釈か、なども,国によって異なること,第5に、「ヒト胚」を含めた生命や性に対する医学の介入に対して、法的な規制の取り組んでいるヨーロッパ諸国やフランスの例では、法制度と社会的な運動、政治的なプロセス、司法判断とが絡み合いつつ進展したこと、等が明らかにされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初、計画していた研究の進捗は、相互の研究成果を融合しつつ進めて行く構想だった。しかし課題が採択されたのが,2020年8月と予告されていた公布日よりも遅くなった点、次にコロナ禍で研究会を十全に実施できなかったことを理由として、相互の研究を有機的に関連づけることが難しいため、各研究メンバーの課題に基づいてその課題を深めることに専念した。結果として、各課題に関する個別研究の進展は当初の計画通りである。一方、相互の研究成果を有機的に融合させていく点に関しては、2021年度にさらに速度を上げて取り組むことが必要である。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、2年間の本研究の最終年度となるため、「ヒト胚への医学的介入の法ルール確立における人権論と科学的知見の融合理論の可能性」に関して、研究出発時点での仮説「有機的研究によって融合理論の道筋を示すことができる」に関して一定の結論を出すことが目的となる。研究推進は、次の5つの方向を考えている。第1に、他国との比較アプローチである。これまでの研究からは、ヒト胚の扱いは国によって多様であり、出生前の人間の生命に対する倫理観がまちまちであることや、生殖医療に関する知識の不足等から、一致した法的なルールが存在しない事が判明した。その点に関して、各国における異なった法形成となる要因を抽出することで、何が法形成、あるいは、法が存在しない要因を明らかにしていく。第2に、「ヒト胚に対する研究」に関する国際的な人権基準の検討である。現在では、科学研究や生殖医療は、国際的なツーリズムによって行われる実態も明らかになっている。そのため国際的な人権保護における「ヒト胚への介入」に関する法準則を検討することが必要となる。第3に、個別分野におけるヒト胚やヒトの出生、セクシュアリティに関する研究の動向を、法(法的ルール)形成と言う観点から検討し、融合理論の可能性を検討する事である。第4に、ヒト胚に関する研究と産婦人科臨床との関係を明らかにし、科学によって提示される生殖の可能性がどのように臨床において扱われるのかを明らかにすることである。第5に、シンポジウムを開催し社会との対話を行う。以上の研究は、「ヒト胚」という生命の萌芽に関する医学、法、スポーツ科学、臨床における扱いに関して、どのようなプロセスで、どのような価値や人権に配慮するのかに関する対話を可能とする事を目的としている。現代の社会は、生命への医科学的介入に対する法形成という責任を負っており、その責任を果たすためにはこうした対話が必須である。

Causes of Carryover

今年度の研究期間が約半年と,当初の計画期間よりも短くなったこと、コロナ禍により研究会開催及び海外調査が不可能だったことによる。
次年度使用計画は、第1に、研究総括として2022年3月にシンポジウムを予定していることから、その準備のための報告原稿や論文の翻訳費用(ネィティブチェック)に充当する。第2に、コロナ禍のため、資料収集におけるオンラインの比率が高くなることから、論文(外国書も含む)の電子データや雑誌データベースの購入費用にあてる。

  • Research Products

    (21 results)

All 2021 2020

All Journal Article (17 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 生命への介入、その法的課題(1)医科学の進展と問題のありか2020

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      時の法令

      Volume: 2095 Pages: 44-49

  • [Journal Article] 生命への介入、その法的課題(2)感染症医療と人権保護:個人の尊厳」をどう保護するか2020

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      時の法令

      Volume: 2097 Pages: 48-54

  • [Journal Article] 生命への介入、その法的課題(3)性別に関する「自己決定」と「身体を侵襲されない権利」(1)2020

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      時の法令

      Volume: 2099 Pages: 22-29

  • [Journal Article] 生命への介入、その法的課題(4)性別に関する「自己決定」と「身体を侵襲されない権利」(2)トランスジェンダーの権利保護2020

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      時の法令

      Volume: 2101 Pages: 56-65

  • [Journal Article] 生命への介入、その法的課題(5)性別に関する「自己決定」と「身体を侵襲されない権利」(3)「生きた文書」としてのヨーロッパ人権条約2020

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      時の法令

      Volume: 2103 Pages: 57-62

  • [Journal Article] 生命への介入、その法的課題(3)性別に関する「自己決定」と「身体を侵襲されない権利」(4)身体の性別を変更する権利と法的文書の性別を変更する権利2020

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      時の法令

      Volume: 2105 Pages: 50-56

  • [Journal Article] 生命への介入、その法的課題(7)性別に関する「自己決定」と「身体を侵襲されない権利」(5)2020

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      時の法令

      Volume: 2107 Pages: 70-75

  • [Journal Article] 生命への介入、その法的課題(8)性別に関する「自己決定」と「身体を侵襲されない権利」(6)フランスの民法改正と違憲審査2020

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      時の法令

      Volume: 2109 Pages: 48-55

  • [Journal Article] 生命への介入、その法的課題(9)性別に関する「自己決定」と「身体を侵襲されない権利」(7)親子関係という新しい課題2020

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      時の法令

      Volume: 2111 Pages: 68-72

  • [Journal Article] 生命への介入、その法的課題(10)性別に関する「自己決定」と「身体を侵襲されない権利」(8)日本:ブルーボーイ事件における「性的自由」および「最小限度の肉体的侵襲」2020

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      時の法令

      Volume: 2113 Pages: 70-76

  • [Journal Article] 生命への介入、その法的課題(11)性別に関する「自己決定」と「身体を侵襲されない権利」(9)日本における特例法の制定と問題点(1)2020

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      時の法令

      Volume: 2115 Pages: 62-68

  • [Journal Article] 生命への介入、その法的課題(12)性別に関する「自己決定」と「身体を侵襲されない権利」(10)日本における特例法の制定と問題点(2)2020

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      時の法令

      Volume: 2117 Pages: 61-65

  • [Journal Article] 日本における研究目的の「ヒト胚のゲノム編集」と「ヒト胚の作成」ー人権の観点からどう考えるか2020

    • Author(s)
      建石真公子
    • Journal Title

      学術の動向

      Volume: 25/10 Pages: 40-45

    • DOI

      10.5363/tits.25.10_40

  • [Journal Article] オリンピック憲章における「スポーツ」一考察2020

    • Author(s)
      來田享子
    • Journal Title

      現代スポーツ評論

      Volume: 42 Pages: 82-90

  • [Journal Article] 教育におけるスポーツの市民権獲得―クーベルタンの目論みと「あるべき身体の承認の場」の相克―2020

    • Author(s)
      來田享子
    • Journal Title

      日本の教育史学

      Volume: 63 Pages: 14-18

  • [Journal Article] 食品安全分野における過程管理アプローチへの移行――民間規格の役割と公的規制の重要性2020

    • Author(s)
      土屋仁美
    • Journal Title

      法学志林

      Volume: 118(1) Pages: 69-102

  • [Journal Article] 特別報告 多様化する健康課題 ~性別違和感を持つ子供たち~ 研究者の立場から2020

    • Author(s)
      中塚幹也
    • Journal Title

      日本健康相談活動学会誌

      Volume: 15/1 Pages: 7-10

  • [Presentation] Triage medical and Right to Life under Covid-19 pandemic.2021

    • Author(s)
      建石真公子
    • Organizer
      Korean-Japan joint Workshop The comparative study of the caselaw of the ECtHR
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 新型コロナウィルスと立憲主義ー生命権、健康権と公益2020

    • Author(s)
      建石真公子
    • Organizer
      全国憲法研究会
    • Invited
  • [Presentation] 遺伝的つながりのある将来の子のための生殖細胞系列ゲノム編集の安全性問題と親の性補足の自己決定権2020

    • Author(s)
      石井哲也
    • Organizer
      世界生命倫理会議
    • Invited
  • [Book] Risks and Regulation of New Technologies. Kobe University Monograph Series in Social Science Research.2020

    • Author(s)
      Tetsuya Ishii
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      Springer, Singapore
    • ISBN
      978-981-15-8689-7

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi