• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Ethnomethodology as a methodology of disability sociology

Research Project

Project/Area Number 20K20782
Research InstitutionKobe City College of Nursing

Principal Investigator

樫田 美雄  神戸市看護大学, 看護学部, 教授 (10282295)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 光弘  成城大学, 文芸学部, 非常勤講師 (30619771)
榊原 賢二郎  国立社会保障・人口問題研究所, 社会保障応用分析研究部, 研究員 (90803370)
石島 健太郎  帝京大学, 文学部, 講師 (70806364)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords障害学 / エスノメソドロジー・会話分析 / 人権社会学 / 見た目問題 / パラリンピック / オリンピック / 障害者スポーツ
Outline of Annual Research Achievements

本科研費での研究を進める中で、「社会学」という学問が持っている特質としての、多様性志向あるいは変革志向というものが、「障害学」の見直しに有効であるということがより明確になってきた。そして、科研費を構想した際の構図(現状から短期・中期的に改変を試みる学問としての障害学 vs.現状から中期的長期的に改変を試みる学問としての障害社会学)をより大きな視野で捉える新構想案が見いだされた。それが「人権社会学」という構想である。
つまり、現状から短期・中期的に改変を試みる学問は「障害学」に限らず、「憲法学」等たくさんあるのであって、その全体を(そのいずれをも)普遍化し、多様性志向に鍛える学問として「(障害社会学に由来する)人権社会学」を構想することができそうなのである。
この基本的な見立てにしたがって、2021年度は、予定通り、ゲスト付きの長時間研究会を3回開催するとともに人権社会学シンポも2回開催した。
具体的には、渡辺克典先生(徳島大学、吃音研究・ゴフマン研究)と樫村志郎先生(神戸大学、障害者コミュニケーション研究・秩序研究)のお二方のお話を聞くとともに、複数の関連論文の読書会を行った。また、「人権社会学」の構想を進めるためのオンライン・シンポジウムは2回開催した。1回目は、「見た目問題」をテーマに、吉村さやか先生(日本大学・脱毛症研究)と矢吹康夫先生(立教大学・アルビノ研究)と杉浦真理先生(立命館宇治中学校高等学校・社会科教育)を登壇者にお招きして議論した。2回目は、「障害者スポーツ」をテーマに、渡正先生(順天堂大学・スポーツ科学)ほかを登壇者にお招きして議論した。どちらにおいても、従来の福祉的救済を容易にする方向で組み立てられた「障害学」ではうまく論じ得ない内容であったが、障害社会学の視点を持ち込むことで、議論のブレークスルーが図り得ることが見えてきた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

ゲストを招いての長時間研究会に関しては、コロナ禍のため、動画データを共有してのデータセッション等の開催が効率良くはできない等の問題が発生しているが、「人権社会学シンポジウム」の方は、zoomミーティングの内容を、同時に「ユーチューブ」で流すシステムを開発したため、全国の多くの方々に参加してもらえた。また、この「人権社会学シンポジウム」においては、コメントをアルバイトスタッフが回収して、登壇者に整理して示すシステムも開発し、運用に成功したため、その記録も体系的に残っており、研究の蓄積に活かすことができている。また、ユーチューブ上のデータは、登壇者に内容確認して頂いたうえで、WEB上で無料公開できており、予定していた以上に、成果の呈示に成功している。

Strategy for Future Research Activity

「障害社会学に由来する人権社会学」の探究をさらに進めるためには、関連分野としての「人権法学における議論や実践関与の仕方」と「人権社会学における議論や実践関与の仕方」の異同を丁寧に見極める必要がある。そのため、今年度の「長時間研究会」においては、社会学を障害者の生の解放のために活かす実践的活動をしている社会学者(たとえば、慶應義塾大学の岡原先生)に話を伺う予定である。また、「人権社会学シンポジウム」においては、「障害」と「マイノリティ」の境界領域をターゲットに「LGBTQI問題」や「外国人定住者問題」にかかわっての活動を行う予定である。研究成果に関しては、『スポーツとジェンダー学会』や『日本社会学会』等での学会発表のほか、『現象と秩序』誌や『新社会学研究』誌等で公表していく予定である。

Causes of Carryover

コロナ禍のため、実施した3回の対面研究会のすべてが、オンライン開催となり、旅費の執行ができなかった。また、海外からの書籍の取り寄せに若干の遅れが生じている。

2022年度は、可能な限り対面研究会を開催し、交流の実をあげる予定である。また、計画している実践的データの獲得と分析に関しても、意見交流シンポにしても、蔓延防止措置のない時期に実施し、内実のある研究にする方向で経費執行をする予定である。

Remarks

(1)2回のシンポは動画公開されている。(2)4分の予告動画も事前公開した。例えば、https://vimeo.com/624359872(渡正)
https://vimeo.com/624440321 (樫田)(3)資料は以下のグーグルドライブにあるhttps://drive.google.com/drive/folders/1e92hzyUFAJ_Nwt-FSXYzlNZY6PrrcsDY)

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] How cure was justified: rhetorical strategies for the treatment of colour vision deficiency in the 1970s and 1980s in Japan2022

    • Author(s)
      Ishijima, Kentaro
    • Journal Title

      Disability & Society

      Volume: 1 Pages: 1,21

    • DOI

      10.1080/09687599.2022.2072709

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 人権社会学としての『<当事者宣言>の社会学』2021

    • Author(s)
      樫田美雄
    • Journal Title

      現象と秩序

      Volume: 14 Pages: 65,76

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 東京2020オリパラ競技大会から考える人権社会学2021

    • Author(s)
      樫田美雄
    • Journal Title

      現象と秩序

      Volume: 15 Pages: 101,123

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Practice-embedded-demonstration in instruction sequences between an orientation and mobility specialist and a person with visual impairment2021

    • Author(s)
      Yasusuke Minami, Hiro Yuki Nisisawa, Rui Sakaida, Mitsuhiro Okada
    • Organizer
      17th International Pragmatics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 障害への対処技法と障害文化――障害者の手記の社会学2021

    • Author(s)
      榊原賢二郎
    • Organizer
      第94回日本社会学会大会(東京都立大学)
  • [Presentation] ガイドされた白杖でのタッチにおけるガイダンスとデモンストレーション2021

    • Author(s)
      南 保輔,西澤弘行,岡田光弘,坂井田瑠衣
    • Organizer
      第19回日本認知科学会研究分科会「間合い-時空間インタラクション」
  • [Book] 新社会学研究 第6号2021

    • Author(s)
      好井裕明・三浦耕吉郎・小川博司・樫田美雄・栗田宣義
    • Total Pages
      264
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      978-4-7885-1746-2
  • [Remarks] シンポ(1)『見た目問題をどのように公民科で論じることができるのか』(2021年9月19日)動画

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=3QeA6Tc_3FU

  • [Remarks] シンポ(2)『パラリンピックから考える新しい人権/人権社会学』(2021年10月10日)動画

    • URL

      https://www.youtube.com/watch?v=MtBEW_v5uyI

  • [Remarks] WEB公開シンポジウム(1)の予告動画(矢吹康夫氏分、4分)

    • URL

      https://vimeo.com/588182617

  • [Remarks] WEB公開シンポジウム(1)の予告動画(吉村さやか氏分、4分)

    • URL

      https://vimeo.com/597853290

  • [Remarks] リサーチマップの「コミュニティ_人権社会学」のサイト

    • URL

      https://researchmap.jp/community-inf/jinken

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi