• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ひとり暮らし高齢者に対するナラティブ睡眠ケアプログラムの効果評価

Research Project

Project/Area Number 20K20785
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

松田 ひとみ  筑波大学, 医学医療系, 名誉教授 (80173847)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 巻 直樹  アール医療専門職大学, リハビリテーション学部, 准教授 (90813642)
MAYERS THOMAS  筑波大学, 医学医療系, 助教 (70776179)
荒木 章裕  大分県立看護科学大学, 看護学部, 講師 (30805718)
長内 さゆり  天使大学, 看護栄養学部, 准教授 (80783555)
橋爪 祐美  筑波大学, 医学医療系, 准教授 (40303284) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywordsひとり暮らし高齢者 / 孤独 / 孤立 / 睡眠の質 / 抑うつ / 会話 / フレイル / 介護予防
Outline of Annual Research Achievements


本研究は日本におけるひとり暮らしの高齢者と孤独感及び不眠との関連性に着目し,「ナラティブ睡眠ケアプログラム」の効果を検証することを目的に取組んできた。コロナ禍の影響を受け,直接対面する調査やケアの効果の測定は実施することはできなかった。そのためインターネットによる全国の調査を実施し,地域別に関連要因を比較検討している段階である。
地域別では,高齢化率や自殺率が全国平均を上回る北海道在住の高齢者に対する解析を進めている。孤独感と自殺について検討した。自立した生活を営む高齢者(要介護認定者を除く)を対象とし,アンケート調査により回答が得られた高齢者41人に対して孤独感尺度得点(UCLA-J)を2 群(≧42=高群、<42=低群)に分け解析を行った。その結果,孤独感尺度得点の高い群(14 人、46.25±3.32)は,精神的健康感が低く趣味や運動教室などへの参加が少なかった。効果量(r)では,治療中の疾病数が -0.32 で中程度と判定された。2 項ロジスティック回帰分析では有意ではなかったが,サンプル数による影響があると考えられた。疾病数が多いほど孤独感尺度得点が低い結果は,通院時の外出や医療の場における人間関係,あるいは受療により安心感や満足感が高まる可能性があると考えられた。高齢者にとって,かかりつけ医など地域医療が果たす役割の大きさが示唆された.
以上より、北海道の高齢者と医療機関との関連性が見出されたが、他の地域においても孤独感を低減させる可能性があることから、興味深い結果として比較検討の必要性があると考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コロナ禍の影響下にあり,高齢者の感染による危険性を踏まえて対面式の調査を実施することはできなかった。また地域内の高齢者の介護予防総合事業を行う諸施設においても,職員のご負担を考慮し協力を得る要請を行わなかった。感染状況を見極めるために時間を要したが、非接触性の調査方法であるインターネットに切り替えることにより,地域の特性や医療機関の果たす役割を捉えることができた。今後の調査は,感染対策と協力施設との協議を積み重ねることができた。そのため,連携方法等,具体的な対応策を講じて進めていく方針を見出すことができた。

Strategy for Future Research Activity

コロナ禍による影響を考慮しつつ、研究対象の選定を随時検討する。現状では,調査地域としている北海道の感染は微増の状態であり、非接触性の調査方法を推進していく予定である。これまでのデータの入手状況や,そのデータの代表性をみると,インターネットにおいても支障なく地域の特性を捉え, 比較検討ができると考えられた。
したがって調査を停滞させることなく,現状で入手できたデータを活用しつつ安全性, 信頼性を念頭に置き可能な方法で推進していく。また施設内での対面調査について,職員の充足状況や安全性の対策などが十分な施設を確保し,協力を得る契約をし,倫理審査においても承認を受けることができた。
今後は、インターネットによるデータの解析により地域別の比較検討と対面調査を行い, ひとり暮らしの孤独感の全体像を明らかにする方針である。

Causes of Carryover

コロナ禍の影響で対面調査に関連する経費を使用できなかったため。今後はさらに1年延長し、感染状況に対する最善の安全策を講じて実施する計画である。また主に前年度までの調査データと今年度に行う対面調査のデータを解析し報告する予定である。そのため、投稿料として支出する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 北海道の自立した生活を営む高齢者の孤独感と自殺に関する検討2022

    • Author(s)
      松田ひとみ, 巻直樹, Thomas Mayers, 荒木章裕, 長内さゆり, 鶴木恭子
    • Journal Title

      北翔大学北方圏学術情報センター年報

      Volume: 14 Pages: 35-38

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi