2020 Fiscal Year Research-status Report
Platform労働者の労働過程と雇用形態の解明に関する研究
Project/Area Number |
20K20787
|
Research Institution | Aoyama Gakuin University |
Principal Investigator |
申 在烈 青山学院大学, 地球社会共生学部, 助教 (00847337)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | プラットホーム労働 / プラットホーム / 働き方 / ギグワーカー / クラウドワーカー / 労働過程 / 配達労働 / フリーランス |
Outline of Annual Research Achievements |
研究計画により2020年度には国際共同で研究活動を遂行しながら、日本におけるプラットホーム会社の実態に関する資料を収集した。調査結果、プラットフォーム労働は概ねオンライン基盤のクラウドワークと地域基盤のギグワークに分けられるが、日本ではオンライン基盤のクラウドワークよりは、地域基盤のギグワークが拡散していることを確認できた。従って、2021年度の面接調査はギグワークの多数を占めている配達労働に焦点を合わせる予定である。 また、国際共同調査で得られた研究成果に基づいて、以下のような計画をもってインタビュー調査を遂行する。第一に、調査対象はプラットホーム会社別に分けてインタビュー調査を実施する。労働者の働き方と労働者意識はプラットホーム会社の作業方針によって大きく異なると予想される。特に日本には海外に比べて配達プラットフォーム会社の数が多いため、比較研究を実施する必要がある。第二に、本業として配達労働を行っている配達労働者とバイトとして配達労働を行っている人の間には大きな違いがあると予想される。実際に国際共同研究によると、本業として配達労働を行っている労働者とバイトとして配達労働をやっている労働者の利害関係が大きく異なることを確認できた。第三に、ウーバーイーツの場合は可能であれば、労働組合の組合員をインタビュー対象に含む。 研究成果として今年度中に論文と書籍の出版が予定されている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
面接調査及び参与観察を遂行する計画であったが、コロナ過、特に緊急事態宣言の影響で面接調査に支障がある。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度には国際共同で研究活動を行う予定である。具体的な研究計画は以下のようになる。 まず、国際共同でプラットホーム労働が日本より進んでいる韓国の事例に対しても調査を行う。韓国の事例は現在韓国大田労働権のセンターと共同で調査活動を遂行している。韓国の調査結果を活用して日本国内で行う調査の効率性も引き上げるうえ、プラットホーム労働に関する国際比較も可能となる。 次に、日本国内ではウーバーイーツ、手前間などの配達プラットフォームで働いている労働者を対象に聞き取り調査を行う。これまでの韓国からの調査結果に踏まえて調査対象は年齢別・性別・プラットホーム会社別に分けてインタビュー調査を実施する。労働者の働き方及び労働者からの対応はプラットホーム会社の作業方針によって大きく異なると予想される。また、本業として配達労働を行っている配達労働者とバイトとして配達労働を行っている人の間には大きな違いがあると予想される。関連して、ウーバーイーツの場合は可能であれば、労働組合の組合員をインタビュー対象に含む。 インタビュー調査は概ね3段階で分けて行う。1段階ではウーバーイーツの配達員を対象にインタビューを行い、韓国の分析結果と比較する。2段階ではプラットホーム会社別に2~4名をインタビューした後、会社別に働き方と配達労働者の対応の違いを明確に確認する。3段階では性別と本業・バイトの割合を調整する。 研究成果は国内と海外の雑誌に掲載する。加えて、日本の事例は韓国で12月出版予定の書籍にも乗せる。
|
Causes of Carryover |
購入予定の備品の値段が計画書を提出際に比べて少し下がったため、306円の次年度使用額が発生した。
|