• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

多文化共生に向けた日本語教育人材育成を目指したオンライン日本語会話システムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K20800
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

小河原 義朗  東北大学, 文学研究科, 教授 (70302065)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 高橋 亜紀子  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (10333767)
島崎 薫  東北大学, 文学研究科, 准教授 (70746966)
田鎖 楠奈  東北福祉大学, その他, 助手 (70869776) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords日本語会話システム
Outline of Annual Research Achievements

昨年度作成した試行版を使って、様々な日本語非母語話者を対象にオンラインによる日本語会話セッションを試行した。地域の様々な対象者である日本語非母語話者とセッションの実施者である複数の日本語母語話者が積極的に参加するためには、オンライン上に設定した場に、より簡便に、スムーズに、負担なくアクセスできることが必要である。しかし、セッションの使用媒体として選定した無料のzoomを使用する場合、複数の対象者と実施者間で行う予約、マッチング、日程調整、情報共有等の事前手続きが予想よりも煩雑であり、システムを1つに固定するよりも、対象者や実施者によってシステムを柔軟に変えた方が対応しやすいことがわかってきた。また、そのようにして実施したセッション自体は、特に対象者の個別のニーズや学習環境に合った内容をオンラインで提供することが可能であり、対象者からも評価が高く、セッションの継続の希望も得られた。しかし、そのように対象者と実施者によってシステムを柔軟に変えて対応する場合、セッションを維持し継続して実施するためにどのような実施内容のデザインと体制で進めるかが課題となる。特によりスムーズな事前手続きと、適切なシステムの改変を行うためにどのようにシステムを補う人的サポートを行うかという課題が明らかになった。さらにセッションごとに増えていくデータをどのように格納し、それらを分析するためのデータ共有と保存の問題も改善する必要がわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

対象者と実施者によってより適切に対応できるように、使用できるアプリケーションや実施体制を柔軟に変える必要があることから、セッション自体は実施できたが、データの分析までは至らなかった。そのため、「遅れている」と判断した。

Strategy for Future Research Activity

昨年度の実施で課題が明らかになった。そのため、今年度はセッションを絞るなどして、まずは継続実施が可能なデザインと実施体制を再整備することを検討する。そして得られたデータの分析に取りかかれるようにデータ分析の枠組みの検討も再考する。

Causes of Carryover

昨年度の試行を踏まえて、セッションの継続実施が可能なデザインと実施体制の再整備、データ分析の枠組みの再検討を行った上でセッションを再実施する。そのための謝金と分担者の追加を予定している。そして情報収集と視察のための旅費をコロナ禍による状況が解消され次第使用する予定である。

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi