• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

地方で増え続ける外国人児童生徒を地域で支える遠隔支援モデルの構築

Research Project

Project/Area Number 20K20801
Research InstitutionMiyagi University of Education

Principal Investigator

高橋 亜紀子  宮城教育大学, 教育学部, 教授 (10333767)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords外国人児童生徒 / 遠隔支援 / 日本語学習 / 教科学習 / 連携
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、外国人児童生徒等の受け入れや支援の体制が整っていない、地方(宮城県)のごく一般的な学校に対して、専門家と外部の支援者とをつなぎ、子どもと教員を支援する体制づくり、「遠隔支援モデル」を構築することである。R3年度は、(1)外国人児童生徒等の指導に関する実践研究や情報の調査、(2)外国人児童生徒が在籍する学校の定期的な訪問と課題の共有、(3)遠隔支援モデル実現のためのネットワーク構築、(4)遠隔による「オンライン教室」を行った。また、(5)教員がオンライン上で利用できる研修や資料、リソース教材の調査を行い、必要な情報にアクセスできる資料を作成した。(6)「オンライン教室」を定期的に開催し、課題を整理した。
(1)では、指導に関する実践研究や教員への具体的な支援の方法について、ウェブサイトのほか、学会や研究会でも調査を行った。(2)では、県内の2校をモデル校として選び、学校を定期的に訪問し、子どもの実態と課題の把握、指導上の問題について教員との意見交換を行った。(3)では、学校教員と宮城県・仙台市の国際交流協会とともに外国につながる子どものネットワーク「おむすび」を11月に立ち上げ、月に1回オンライン座談会を開催した。参加者は毎回30~50名で、県内の学校教員や非常勤講師、学校外の支援者がつながる場としてのネットワークを構築できた。(4)では、地域の国際化協会と連携し「オンライン教室」を6~7月、8月、11~12月、3月の年4コース・34回開催し、子ども87名、学生84名が参加した(延べ人数)。(5)では、オンライン上にあるリソース教材や資料を調査して整理した資料が作成でき、公開できるように準備をしている。(6)では、支援の様子を観察するとともに、参加した子どもの保護者及び学生へのアンケート調査を行い、成果と課題をまとめ、コースに反映させることができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

令和3年度には、予定していた(1)~(6)までについてほぼ順調に進めることができた。特に、(3)のネットワークを構築することができ、宮城県内各地の教員や支援者とつながることができたのは予想以上に大きく進展した部分である。また、(4)のオンライン教室は学生の協力を得ながら定期的に、ほぼ年間を通して開催することができた点も大きな成果と言える。しかしながら、(5)の資料の公開や教員向けのリソース教材がまだできておらず、(6)の課題を整理して論文として公表できる段階には至っていない。

Strategy for Future Research Activity

令和4年度は、オンラインによる支援の課題の分析と教員を支援する方法の検討を実施し、(5)と(6)を実現することを目指す。(5)は支援に必要な情報にアクセスできる資料はできているが、子どもの指導を担当する教員が初期段階の指導方法を短期間で学べるようなリソース型の教材、子ども支援のFAQのような教材の作成には至っていない。この教材の作成をすすめる。(6)の課題整理では、子どもと支援者の課題を分析し、論文として公表することを目指す。

Causes of Carryover

令和3年度に予定していた教員向けのオンライン上のリソース教材がまだ実施できていない。そのため、人件費や謝金等が計画通りの支出にはいたらず、残額が発生した。また、新型コロナの感染拡大により、学校訪問などの調査が思うように実施できておらず、旅費の支出も計画通りに使用できなかった。令和4年度にはリソース教材作成のための費用、モデル校を増やして訪問するための費用、オンライン教室の継続的な実施に関わる物品費用、分析や論文公表などに充当したいと考えている。

  • Research Products

    (4 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 外国人児童生徒等を支援する学生の困難点と学習ニーズ―支援の場の改善に向けて―2022

    • Author(s)
      高橋亜紀子
    • Journal Title

      宮城教育大学紀要

      Volume: 56 Pages: 303-318

  • [Journal Article] 外国につながる子ども支援における学生の学び -「オンライン教室」のレポートの分析から-2021

    • Author(s)
      高橋亜紀子・市瀬智紀
    • Journal Title

      宮城教育大学教員キャリア研究機構研究紀要

      Volume: 3 Pages: 43-54

  • [Presentation] 外国につながる子どもをオンラインで支援する取り組み2021

    • Author(s)
      高橋亜紀子
    • Organizer
      日本語教育学会東北支部集会
    • Invited
  • [Book] オンライン国際交流と協働学習-多文化共生のために2022

    • Author(s)
      村田晶子編
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      くろしお出版
    • ISBN
      978-4-87424-892-8

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi