• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

Eastern Europe International Development through the Power of Budo Education

Research Project

Project/Area Number 20K20809
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

酒井 利信  筑波大学, 体育系, 教授 (40281711)

Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords東欧 / 武道の教育力 / ユーゴスラビア紛争
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、東欧における未解決諸問題に対して武道の教育力により貢献することを目的とするものである。この場合の教育力とは、“実践を通した精神面の成長”つまり“武道の身体的な修練を通して、人として立派な心(精神)を育む”ものと考えられる。これには、「身体→心」という心身統合的なロジックが根底にある。教育としての武道に求められている精神性には、倫理道徳的精神性(立派な人間であるための心)と芸道的・求道的精神性(相手と対峙した時の心)の二つあることが指摘されている(中林1988、寒川2011)。
研究代表者らのこれまでの欧州との交流プロジェクトの中で、特に東欧において非常に興味深い事柄に気付かされる。それは、現在の日本の平和な時代における武道とは異なる、敵と命のやり取りをする場面と近い立ち位置からの武道精神の理解である。現在の日本社会において、戦いで生死を決するようなことはないし、あってはならない。しかし、東欧における多くの流血を見た革命・体制転換は1989年から90年にかけてであり、最も近い時代でいうとユーゴスラビア紛争は1991年からの数年間と、わずか20~30年前のことである。東欧にはまさに生死の境を経験した人間が今なお若くして健在であり、しかも長きにわたり武道を心の糧として実践している例がある。本研究においては、既存のネットワークより、こういった事例の情報を積極的に開示・提供してくれる研究対象者の協力を得た。より具体的にはユーゴスラビア紛争時の兵士の体験から、日本における既存の武道教育に関するロジックが海外において通用するのかということを検証した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東欧における事例においては、武道学における武道教育のロジックは海外においても有効に機能している、つまり“日本武道の教育力は海外で通用する”ことを明らかにし、日本武道学会第54回大会において発表し、原著論文「東欧における武道の教育力に関する研究:ユーゴスラビア紛争時における元兵士の事例を中心に」が武道学研究54-2に掲載された。
本研究は、日本でこれまで論じられてきた武道の人間形成論や心身関係論が海外、特に武道の教育的側面に着目し始めている東欧という地域においてどのように受容されているかを一つの事例を通して検証したものであり、新規性に富んだ研究であるとして高い評価を得ている。また、研究結果として、研究対象者の意識が実戦性の追求から始まってはいるものの、やがて「芸道的・求道的精神性」さらには「倫理・道徳的精神性」へと変容する様を明らかにしている点は興味深く、武道の教育力を海外の武道実践の現場に即したかたちで検討する上で極めて有意義な研究であるという評価も得ている。

Strategy for Future Research Activity

今後は更に、ルーマニアおよびハンガリーにおける革命体験者のオーラルヒストリーを収集し、オンラインインタビュー等を重ねつつ、同様の手順で武道の教育力が東欧において有効に機能していることを再検証し、更にその国独自の展開についても明らかにし、研究成果をネット配信を含めて発信ていく予定である。
更に本プロジェクトの総括として、ブカレスト(ルーマニア)において国際フォーラムを開催予定。

Causes of Carryover

本年度は、ハンガリーにおいてユーロ武道アカデミーを開催する予定であったが、コロナ禍により海外における当該活動が出来なかったため。
次年度以降、状況が回復するのを待って、東欧現地(ハンガリー・ルーマニア)における発信活動として、ユーロ武道アカデミーおよび国際フォーラムを行う。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] 東欧における武道の教育力に関する研究:ユーゴスラビア紛争時における元兵士の事例を中心に2022

    • Author(s)
      酒井利信・阿部哲史・二宮恭子・堀川峻
    • Journal Title

      武道学研究

      Volume: 54-2 Pages: 125-139

    • DOI

      10.11214/budo.2112

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 近代初頭の武士道思想に関する一考察:「武士道の淵源」と「武士道と倫理・道徳」に着目して2021

    • Author(s)
      堀川峻・酒井利信・大石純子
    • Journal Title

      武道学研究

      Volume: 54-1 Pages: 15-27

    • DOI

      10.11214/budo.2105

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 東欧における武道の教育力に関する研究2021

    • Author(s)
      酒井利信・阿部哲史・二宮恭子・堀川峻
    • Organizer
      日本武道学会第54回大会
  • [Presentation] 大日本武徳会における渡辺昇に関する一考察2021

    • Author(s)
      筒井雄大・酒井利信・大石純子
    • Organizer
      日本武道学会第54回大会
  • [Presentation] 近代における武士道思想に関する一考察-井上哲次郎に着目して-2021

    • Author(s)
      堀川峻・酒井利信・大石純子
    • Organizer
      日本武道学会第54回大会
  • [Presentation] 日欧対話による国際的「生涯武道論」の構築について2021

    • Author(s)
      酒井利信・阿部哲史・二宮恭子・堀川峻・筒井雄大
    • Organizer
      身体運動文化学会第26回大会
  • [Presentation] 明治期の「武道」概念に関する一考察-武士道としての語義に着目して-2021

    • Author(s)
      堀川峻・酒井利信・大石純子
    • Organizer
      身体運動文化学会第26回大会
  • [Remarks] Budo World

    • URL

      https://budo-world.taiiku.tsukuba.ac.jp/

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi