2021 Fiscal Year Research-status Report
Music selection for hard of hearing children at music classes
Project/Area Number |
20K20811
|
Research Institution | Tsukuba University of Technology |
Principal Investigator |
平賀 瑠美 筑波技術大学, 産業技術学部, 教授 (70327021)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
白石 優旗 筑波技術大学, 産業技術学部, 准教授 (00389214)
安 啓一 筑波技術大学, 産業技術学部, 講師 (70407352)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 聴覚障害 / 音楽聴取 / 音色 / 音楽推薦 |
Outline of Annual Research Achievements |
目的:我々の研究は様々な聴取特性を持つ聴覚障害者各人が聴いて楽しめる音楽を聴覚障害者に提案し、そこで得た知見を音楽の授業に活かすことを目的とする。 方法:そのために、聴覚障害者を対象とした音楽データの聴きやすさの主観評価実験を行う。それと同時に、主観評価実験で用いる音楽データの音響特性を分析、音色に関して分類し、聴覚障害者にとって聴きやすさに影響のある音響属性を調べる。聴覚障害者の音聴取は非常に個人差が大きいため、オージオグラム(個人の聴こえ)との関連も調べる。 2021年度の内容:19の楽器を異なる音高で聴いて、聴きやすさと嗜好を調べる実験を実施するため実験環境を作成した。実験環境では、個人の聴こえを模擬的オージオグラムとして実施し、楽器音の聴こえやすさとオージオグラムの関係について評価を行う。実験環境を用いて予備実験を行った。また、2020年度とは異なる方法で音楽データの音響分析を行った。 研究成果:コロナウイルス感染拡大の状況下で、実験参加者がなるべく安心して実験に取り組めるように、オンラインで参加できるような実験環境を構築した。この実験環境を用いて予備実験を行い、多くの実験参加者を集めて実験実施をできる見通しがたった。2020年度に課題としていた、実験で使用する音楽データの長さについて、予備実験を繰り返し、聴覚障害者にとっても特に問題がないことが明らかになった。Webブラウザ上から実験に参加できるように実験環境を構築したので、実験参加者は普段音楽を聴く環境での聴きとりを行うことになる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2021年度は実験環境の作成と音楽データの音響分析を行った。コロナ感染拡大の収束が見られないため、実験は対面を避けて行えるように設計した。オンラインで実験を実行できるようにするための実験環境構築ソフトウェアは様々なものがあるが、Gorilla.scを用いた。実験は、模擬的オージオグラム、音の聴取とその主観評価を行うものとした。聴覚障害者は音の高さについて言及することが多いこと、また、オージオグラムから得られるそれぞれの聴覚障害者の聴こえの特性との関係を見るために、実験では、5つの音高を19種類の楽器音で演奏したwavデータを音楽データとして使用することにした。それぞれの音楽データはこれまでの研究結果を参考にし、1秒以内としている。単一楽器の音楽データは、楽譜作成ソフトSibeliusを用い、楽器音以外の音楽属性を同一として作成した。 音楽データの音響分析は、Matlabと音響分析のためのツールMIRToolboxを使用した。ほかにも音響分析ツールはあるが、それぞれに使用しているアルゴリズムが若干異なっており、昨年度試用したものとは異なるものを使うことにした。分析した属性値を用いての音色の分類と聴覚障害者の聴こえと主観評価の関係は既存研究ではないため、新しい知見が得られると考えている。 聴こえやすさに影響のある音響属性を見つけられれば、次のステップである、単一楽器音に限定しない一般的な音楽の音響分析に研究を進めていくことができるため、おおむね順調に進展していると考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
2021年度の研究を通してオンラインで音を用いた実験環境を作成、実施するときの様々な課題を洗い出すことができた。実験環境はWebブラウザ上からアクセスするのであるが、OSとブラウザの組み合わせやWiFiによっては動かないこともあった。OSとブラウザについては、実験参加者に対しての注意周知、WiFiについては、動くことが確認できている場所に移動してもらうということで実験を進める。実験実施に関し、予備実験ではわからなかった問題が生じる場合は、一人ずつ対応することで回避できると考える。昨年度、問題としていた、実験で用いる音楽データの長さが1秒程度ということについては、予備実験から特に問題がないということがわかった。 音色識別を目的としない音楽データの音響分析に関しては、どの音響属性を使えば良いかを引き続き検討し、Matlab上で動くMIRToolboxを使って計算結果を用い、楽器音の音響的分類を行う。 2022年度は実験実施によりで得られる個人の聴こえの状況(模擬的オージオグラムの結果)、音楽データの聴き取りによる主観評価が得られる。これらのことから、楽器音の音響属性を用いた分類も用い、オージオグラムのタイプと楽器音の聴きやすさと嗜好、楽器音の聴きやすさと音響属性の分類に関する考察を行う。聴覚障害者の音色聴取について、オージオグラムのタイプと合わせて調査した研究はない。実験でできるだけ多くの参加者を集めて実施することで、聴覚障害者の音楽聴取に関して新たな知見を得られると考えている。
|
Causes of Carryover |
2021年度には、国内の特別支援学校や聾学校の音楽の授業の様子を知ったり、Music Information Retrievalの最新動向を知るために国際会議への参加、また、国内外の研究者と対面による研究対話を予定していたが、世界的な新型コロナウィルス感染拡大のためそれらが叶わなくなり、旅費として計上していた分はまったく使用できなかった。 ソフトウェアについては、大学で一括契約をすることになったものを使えるようになったこともあり予定よりも支出が大きくなかった。また,2021年度は聴覚障害者が音楽を聴くことに関する実験を行うことを考えていたが,新型コロナウィルス感染拡大のために,実験環境の整備に注力し、予備実験を行うまでとなった。 2022年度は、海外渡航の状況により、関連国際会議への参加を行いたい。また、国内で開催される学会に参加して情報収集を行ったり、関連知識のある研究者との意見交換を対面で行う予定である。また、なるべく多くの実験参加者を集めて2021年度に準備した実験を実施する予定である。
|
Research Products
(2 results)