• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

自然体験学習の客観的評価を指向した工学的視線計測手法と従来教育評価法との比較

Research Project

Project/Area Number 20K20813
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

中村 和彦  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 講師 (70707075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中田 崇行  富山県立大学, 工学部, 准教授 (50381687)
桜井 良  立命館大学, 政策科学部, 准教授 (40747284)
松本 朱実  社会構想大学院大学, 先端教育研究所, 特任教授 (40836566)
田開 寛太郎  松本大学, 総合経営学部, 講師 (40825163)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords自然体験 / 教育評価 / 頭部方向計測
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、屋外で実施される体験的な学習を対象として、工学的手法を用いて計測・推定された頭部方向データの教育評価における解釈について、従来の教育評価手法で得られる結果との関係を検討するものである。
2022年度は、前年度に引き続き、環境教育評価手法の開発の実験準備に向けて、富山県富山市呉羽丘陵のフィールド調査及び実験協力者へのヒアリングを行った。これに合わせて、屋外での体験学習イベントにおける一般参加者を対象とした環境教育評価を行うためのハードウェア開発および予備実験によるデータ収集を行った。
収集したデータを使用して、一般参加者に本機器を進んで取り付けてもらうための提供情報の検討、および設定散策コースにおける興味度を推定するためのアルゴリズムの開発を進めた。加速度センサ等を用いた頭部方向計測機器の活用によって、頭部上下方向の時系列グラフの提示と共有が参加者間でのコミュニケーションを促進する可能性や、ガイド実施者が参加者に期待する視線方向が得られたかを検証するためのデータとしての有用性が示され、参加者と実施主体の双方に益ある自然体験プログラムの枠組みを提示するための方向性が見出された。
上述の実践研究と並行して、ウェアラブルカメラを用いた環境教育評価の可能性についても継続して検討し、その成果が査読付き英語論文および査読なし日本語論文として受理された。また、横浜市における動物園と小学校との連携授業の事例に関する評価手法の検討を行うとともに、国内の動物園・水族館におけるSDGsに関わる取り組みを質問紙とインタビューによる調査を通して検討した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

COVID-19感染症の影響で最初の2年度(2020~2021)をかけて当初の1年度分の進捗を得たことを受け、2022年度は当初計画の2年度目に相当する進捗を得ることができた。しかし計画全体としては依然として、やや遅れての進行となっており、この状況を受けて当初より計画期間を1年度延長する判断をした。

Strategy for Future Research Activity

2022年度に2年度目相当の計画内容を概ね実施できたことを受け、2023年度に3年度目相当の計画内容を実施し、当初の研究目的の達成を目指す。
主な実験協力主体として、富山県富山市のNPO法人きんたろう倶楽部および富山市ファミリーパークと引き続き連絡調整を行い、多数の一般参加者を対象とした本調査を複数回実施できるよう進める。

Causes of Carryover

COVID-19感染症の影響を受け、研究期間を当初の3年間から4年間に延長し、当初の2年度目相当の計画内容を2022年度に実施したうえで、当初の3年度目相当の計画内容を2023年度(次年度)に実施する計画としたため。
翌年度分は、当初の3年度目相当の計画内容として、主に富山県富山市における一般参加者を対象とした実験の実施にかかる費用として使用する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results)

  • [Journal Article] Alternative approach for environmental education evaluations: Pilot attempt to utilize camera and sensor data.2023

    • Author(s)
      Sakurai, R., Nakamura, K.W., Haruta K., Hashimoto, K., Nakata, Y., Nakata, T.
    • Journal Title

      Asia-Japan Research Academic Bulletin

      Volume: 4(3) Pages: -

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 履物の差異が森林散策時の視線方向の変化と認識に与える影響2023

    • Author(s)
      深澤陸・中村和彦
    • Journal Title

      日本環境教育学会関東支部年報

      Volume: 17 Pages: 25-28

    • Open Access
  • [Presentation] 履物の差異が森林散策時の視線方向の変化と認識に与える影響2023

    • Author(s)
      深澤陸・中村和彦
    • Organizer
      日本環境教育学会第17回関東支部大会(学習院大学)
  • [Presentation] フィールドワーク評価のための動的時間伸縮法を用いた参加者視線データのマップへのマッピング2023

    • Author(s)
      中村斗真・長原未緒・中田崇行
    • Organizer
      日本環境教育学会第3回中部支部大会(そらんぽ四日市)
  • [Presentation] 加速度センサによる森林散策プログラム参加者の頭部方向計測の試行とその可能性2023

    • Author(s)
      中村和彦・中田崇行・中村斗真・田開寛太郎・桜井良・松本朱実
    • Organizer
      第6回関西環境教育合同研究大会(京都外国語大学)
  • [Presentation] VR教材を用いた環境教育プログラム開発のための予備的調査2022

    • Author(s)
      田開寛太郎
    • Organizer
      日本環境教育学会第33回年次大会(東京農工大学)

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi