• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Emergence of curriculum research based on learning cycle

Research Project

Project/Area Number 20K20818
Research InstitutionUniversity of Fukui

Principal Investigator

木村 優  福井大学, 学術研究院教育・人文社会系部門(教員養成・院), 准教授 (40589313)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 下郡 啓夫  函館工業高等専門学校, 一般系, 教授 (00636392)
三河内 彰子  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 特任助教 (20838453)
一柳 智紀  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (30612874)
坂本 篤史  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (30632137)
花井 渉  独立行政法人大学入試センター, 研究開発部, 助教 (60783107)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywordsカリキュラム / カリキュラムデザイン / 子どもの学び / Agency
Outline of Annual Research Achievements

教師が学習指導要領に示される教育課程の基準、自らのカリキュラム開発経験知、子どもの学びのサイクルの3者関係をいかに認識し実践にあたっているのかを解明するために、(1)研究協力校2校との協働研究の締結、(2)両校が同定する「学びのサイクル」の紀要・実践記録からの析出、(3)教科リーダー教師の授業単元の継続参観、(4)同授業を受けた生徒へのインタビュー調査、の4点を実施した。その結果の概要として、子どもの学びのサイクルを学校の理論的枠組みとして保持する教師は、学習指導要領に示される教育課程の基準、自らのカリキュラム開発経験知、子どもの学びのサイクルに加えて、目の前の子どもの学びの見取りから子どもが経験するカリキュラムを即時的に捉えており、上記4点の枠組みからカリキュラムデザインをダイナミックに行なっていることが示唆された。また、そのようなカリキュラムの中で学んでいる子どもたちは、授業単元の中での印象に残った学びから、教科の内容知識・スキルの習得に加えて、同カリキュラムで教師が子どもに育もうと企図するコンピテンシーの伸長あるいは不足について認識していることも示唆された。さらに、学びのサイクルを通した子どもの伸長能力の実態を解明するために、次年度に予定していたOECDラーニング・コンパスが示すAgencyの構成要素に着目し、それに対応した成長マインドセット、自己効力感、アイデンティティ、希望等のコンピテンシーの伸長程度を尋ねる質問紙調査の開発に着手するに至った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究開始当初は新型コロナウイルス感染症パンデミックの第2派の影響を被り学校訪問及び出張の制限がかかり研究進捗にかげりがあったが、年度最終4半期に学校訪問と授業参観を推進することができデータ収集も行えた。また、最終月には次年度の質問紙調査に向けた先行研究の検討も開始できたため、本研究はおおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルス感染症パンデミックの第4派の状況に注意しながら、今年度はインタビュー調査、質問紙調査を中心とした計画性と実現可能性が高い研究手法を中心に推進していく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症パンデミックの影響により計上した国外・国内旅費の多くを支出することができず、それに伴い研究に必要な備品等の購入に遅れが生じたために次年度使用額が生じた。次年度は国内調査を中心に精力的に研究活動を推進する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 探究的な学びを通した生徒Agencyの変容過程の検討:中高生の「語り」にもとづく発話分析とエピソード分析2021

    • Author(s)
      三河内彰子・一柳智紀・木村優・長谷川友香・秋田喜代美
    • Journal Title

      東京大学大学院教育学研究科紀要

      Volume: 60 Pages: -

  • [Journal Article] 地域の学校ネットワークに基づく社会に開かれた教育課程と学校組織の協働開発のアクションリサーチ2020

    • Author(s)
      21. 木村 優・永田卓裕
    • Journal Title

      教師教育研究

      Volume: 13 Pages: 463-473

  • [Presentation] 探究カリキュラム実践を基盤とした教師の協働的専門性開発の構造:専門職の資本概念による学校文化成熟過程の明晰化2020

    • Author(s)
      藤井佑介・木村 優・三河内彰子
    • Organizer
      日本教育方法学会第56回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi