• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

日本型STEM教育の理論的構築とその試行的実践

Research Project

Project/Area Number 20K20832
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

磯崎 哲夫  広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (90243534)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中西 康雅  三重大学, 教育学部, 准教授 (00378283)
野添 生  宮崎大学, 教育学部, 教授 (20751952)
川上 貴  宇都宮大学, 共同教育学部, 講師 (90709552)
大谷 忠  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (80314615)
西村 圭一  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (30549358)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
KeywordsSTEM教育 / リテラシー
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、「分析項目1:諸外国のSTE(A)M教育の理論と実践の分析」、「分析項目2:日本におけるSTE(A)M教育に関する研究動向と実践の分析」、「分析項目3:日本型のSTEM教育のモデル・カリキュラムの編成原理の検討」にそれぞれ取組んだ。
まず、比較教育史的アプローチを用いて、イギリス及びアメリカのSTEM教育に関わる歴史的特色や現在の取り組みと研究の動向、日本の教科の連携や教師教育に関する歴史的展開を検討した。その結果、必ずしもSTEMの意味は世界的に統一されているとは言えないことや当初は科学と数学に主軸が置かれていたけれども、近年では技術やエンジニアリングとの連携も重視されてきたことを明らかにした。そして、日本型STEM教育を構築し展開するためには、諸外国や日本の歴史的視点や近年の動向、日本の教育的文脈を踏まえて4つの視点が重要となることを指摘した。また、イギリスやアメリカでは、近年、STEM系人材育成以外にも市民のSTEMリテラシー育成をも目指していることを明らかにした。さらに、日本の学校教育における教育課程の状況を踏まえた上で、STEM教育におけるエンジニアリングの役割について分析した。
次に、日本の教師にとって教材研究の重要な参照源である算数・数学教科書の教材からSTEM教材へ再教材化するアプローチの可能性について事例的に明らかにした。また、中学校におけるSTEM教育のモデル授業として、問題解決した既存技術がどのようにつくられ普及したかを探究した。そして、社会の発展のための技術の在り方や技術と社会の関係性の認識を深める技術科の授業について教材研究を行うとともに、探究的な学びを実現するため、カリキュラム開発・分析ツールの開発についても研究を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画していた分析項目に関して、本年度は各教科の視点からそれぞれ必要な分析を行うことができ、国内の学会においても研究代表者や分担者によるシンポジウム(誌上発表)や個人で発表する機会(一部中止や延期もあった)もあり、また論文も掲載あるいは掲載決定された。
ただ、COVID-19の影響で、研究代表者と研究分担者が共通に会員である学会等を利用して、全員が集まって会議を持つ機会はなかったために、本年度のまとめが不十分な部分も一部ある。

Strategy for Future Research Activity

今後は、当初の年度計画を遂行するように研究代表者と分担者がオンラインシステム等を通じて連携し、個々の研究成果を統合するように工夫しながら研究を進める。また、研究成果は、国内外の学会において発表し、論文としても投稿する。

Causes of Carryover

COVID-19により、受理されていた国際学会での発表や資料収集ができず、また、国内調査も移動の自粛で実施ができなかった。さらに、国内の学会もオンライン開催であった。以上のことから、予算が消化されず、次年度に繰り越しとなった。
未使用分については、計画的に2年次以降にて使用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2021 2020

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 日本型STEM教育の構築に向けての理論的研究-比較教育学的視座からの分析を通して-2021

    • Author(s)
      磯﨑 哲夫、磯﨑 尚子
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 45 Pages: 印刷中

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] イングランドAQA試験局によるテクニカル・アウォード資格STEM2021

    • Author(s)
      谷田 親彦、磯部 征尊、大谷 忠
    • Journal Title

      日本教育工学会論文誌

      Volume: 44 Pages: 315~324

    • DOI

      10.15077/jjet.44007

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 探究的な学びを支えるカリキュラム開発・分析支援ツールの提案-分解実習の授業分析を通して-2021

    • Author(s)
      松本 金矢,吉川 大貴,中西 康雅,守山 紗弥加
    • Journal Title

      三重大学高等教育研究

      Volume: 27 Pages: 45~56

  • [Journal Article] What affects Japanese science teachers’ pedagogical perspectives in lower secondary schools? A case study of international comparison between Hiroshima (Japan) and Leeds (England)2020

    • Author(s)
      Nozoe Susumu、Isozaki Tetsuo
    • Journal Title

      International Journal of Science Education

      Volume: 42 Pages: 2246~2265

    • DOI

      10.1080/09500693.2020.1817608

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Conceptual framework of STEM based on Japanese subject principles2020

    • Author(s)
      Yata Chikahiko、Ohtani Tadashi、Isobe Masataka
    • Journal Title

      International Journal of STEM Education

      Volume: 7 Pages: 7~11

    • DOI

      10.1186/s40594-020-00205-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 低学年児童のインフォーマルな統計的推測の促進におけるモデルの役割-データモデリングが内在する授業の分析-2020

    • Author(s)
      川上 貴
    • Journal Title

      日本数学教育学会第53回秋期研究大会発表集録

      Volume: 53 Pages: 25~32

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] STEM教育をどう捉え展開するか(シンポジウム)2020

    • Author(s)
      磯﨑 哲夫
    • Organizer
      日本科学教育学会第44回年会(オンライン)
    • Invited
  • [Presentation] STEM・STEAM 教育の国際的な動向と次世代教育の趣旨(シンポジウム)2020

    • Author(s)
      大谷 忠
    • Organizer
      日本科学教育学会第44回年会(オンライン)
  • [Presentation] “Socio-scientific Issues”を導入することで理科授業はどう変わるか-NOSの観点からのアプローチ-2020

    • Author(s)
      野添 生
    • Organizer
      日本理科教育学会第70回全国大会(オンライン)
  • [Presentation] STEM教師教育を意識した“Socio-scientific Issues”導入の教授方略2020

    • Author(s)
      樋口 洋仁,藤浪 圭悟,野添生,磯﨑 哲夫
    • Organizer
      日本理科教育学会第70回全国大会(オンライン)
  • [Presentation] 低学年児童のインフォーマルな統計的推測の促進におけるモデルの役割-データモデリングが内在する授業の分析-2020

    • Author(s)
      川上 貴
    • Organizer
      日本数学教育学会第53回秋期研究大会(オンライン)
  • [Presentation] 緊急地震速報を題材とした 技術ガバナンスレビュー学習教材の提案2020

    • Author(s)
      渥美 勇輝,喜覺 駿介,加藤 恵,中西 康雅,上野 耕史
    • Organizer
      日本産業技術教育学会第63回全国大会(オンライン)

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi