2020 Fiscal Year Research-status Report
The Investigation of developmental changes of emotional literacy:Implications for educational support
Project/Area Number |
20K20843
|
Research Institution | Hosei University |
Principal Investigator |
渡邊 弥生 法政大学, 文学部, 教授 (00210956)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
大森 美香 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 教授 (50312806)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 感情リテラシー / 声 / 表情 / ノンバーバル / 発達 / ソーシャルエモーショナラーニング / パラ言語 / ソーシャルスキル |
Outline of Annual Research Achievements |
日常のコミュニケーション場面では,相手の言葉や表情から相手の気持ちを推測しているように思いがちである。しかし、実際は表情をよくは見ていないと指摘されている。それにも関わらず,現在の感情認知の研究の大半は顔の表情認知に関するものが大半である。意外にも声による情動認知研究は非常に少ない。発話には言語的な情報等の意味的側面(言語内容)と口調等の音声的側面(パラ言語)の両方の情報が含まれており,感情を認知する際,この両方を利用していることは言うまでもない。 しかし,発話者の本心は意図的に決められる言語内容よりも,制御の難しい声のトーンに現れるとの指摘があり,実際,言語内容とパラ言語情報が与える感情的情報が矛盾しているとき,例えば皮肉をいうときなど,成人はパラ言語を重視して話者の感情を判断することがわかっている。ただし、こうした複雑な感情はもとより、相手の基本感情を声からどのように理解しているかについて、横断的にも縦断的にも明らかにした研究がない。 散発的ではあるが、4歳・7歳の子どもでは,言語内容とパラ言語内容が異なる感情を表す不一致発話を聞いたとき,言語内容に基づいて話者の感情を判断する傾向が見られることがわかっている。発達研究では、喜びと怒りの音声に対して,年少児からすでにチャンスレベル(50%)を超えて話者の感情を判断していることを指摘しているが、いまだ児童期以降は明らかでない。本研究では、幼児から大学生を対象にして、声によってそれらの感情を正しく推測できるかについて検討することを目的としている。すでに研究を実施し、幼児期の年長になるとおおよそ70%の正確な判断がつくことが明らかにされている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
幼児、小学生、中学生、大学生、大学院生を対象にして、感情音声刺激を作成して、感情が理解できるかどうかを実施した。コロナウイルス禍より、予定していた年齢が取れない場合も生じた。音声刺激は演劇歴のある研究協力者に,意味的に中性的な刺激文に喜び,怒り,悲しみの感情を込めて発話してもらった。研究者及び研究協力者の2名が録音時にも同席し,意図する感情が録音できるように何度か再録音も行った。読み上げる刺激文は,日常生活で誰もがよく耳にする言葉で、その言葉自体にあまり特定の感情が反映されないものを設定した(「あれ,どうなったの」,「どうしたの」,「それ,かして」,「言ってみて」,「どこに行くの」,「こっちへ来て」,「はい,どうぞ」,「おはよう」,「ばいばい」「いってらっしゃい」,「いってきます」,「ただいま」,「おかえり」,「もしもし」など)。表出者の音声はリニアPCMレコーダー(SONY製,型番:PCM-A10)にヘッドウォーン型マイクロフォン AT810X(audio-technica製)を接続し録音した。感情音声テスト回答用紙は、小学校1年生から実施することを考慮し,幼児でも扱える感情語を参考に「うれしい」(喜び),「おこっている」(怒り),「かなしい」(悲しみ)の3語を選んだ。中学生以上は、自由に感情を記述させる項目も加えた。声による理解の感情リテラシーと潜在的な感情コンピテンスとの関係を検討するために、児童用感情コンピテンス尺度(短縮版)、共感性の尺度などを活用した。現在は、全てデーターが取れ、入力を終わった段階である。
|
Strategy for Future Research Activity |
幼児期から大学院生までのデータの入力が終わっていることから、今後は分析の方法を考え、こうした声による感情の理解がどのように発達しているか、また、共感性や感情コンピテンスとの関係を分析する予定である。データが膨大にあるため、分析方針をいくつか考えて、結果を導きたい。その上で、結果が得られたら、成果を発表するために、国際心理学会やアメリカ道徳教育学会などで発表する。同時に、幼児については乳幼児教育学研究、児童期の成果は教育心理学研究、中学生の結果は、発達心理学研究などに投稿する予定である。さらに、こうしたエビデンスをもとに、特別支援学校、通級学級、高等学校で、こうした声などを通して他者理解に困難を示している児童生徒への支援に役立つよう、学校の先生方とソーシャルスキルトレーニングへの応用を考えている。現在すでにいくつかの学校から依頼されていることから、逐次展開していきたい。
|
Causes of Carryover |
コロナウイルスの問題で、プラハでの国際心理学会がオンラインになったりと予定していた旅費などを使わず、教材作成のための準備(PC,ソフトウェアなど)と謝金に研究費が活用された。本年度もいまだ予測できない状況にあるが、データはおおよそ獲得できたので、分析に時間をかけていきたい。また,英文にする場合には校閲費用などを計上する。また学校での応用の際に、ipadやIT機器の活用面で、費用がかかるかもしれないと考えている。
|
-
-
-
-
-
-
-
-
-
[Presentation] Cross-Cultural Perspective on Family Stress During COVID-19 Pandemic: Finding Helpful Support and Coping Services for Families With Children'2020
Author(s)
atanabe N ,Ikeda M ,Watanabe,Y.,Iida,J. ,Martinsone,B.,,& Paredes,S
Organizer
The 12th Asian Conference on Education
Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-