• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

自閉スペクトラム症児等への継続的介入方法の開発と効果検証法の検討

Research Project

Project/Area Number 20K20846
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

黒田 美保  帝京大学, 文学部, 教授 (10536212)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 辻井 正次  中京大学, 現代社会学部, 教授 (20257546)
浜田 恵  名古屋学芸大学, ヒューマンケア学部, 准教授 (00735079)
稲田 尚子  帝京大学, 文学部, 准教授 (60466216)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords継続的発達支援 / 児童発達支援事業所 / 放課後等ディサービス / Gaze Finder / 顔テレビ / 効果の評価方法
Outline of Annual Research Achievements

本研究では地域コミュニティの中で、 幼児早期から学童期に至るまでをカバーする対人コミュニケーションに弱さのある子どもを対象とした、継続的療育支援をできるプログラム開発の基盤作りを目指す。現在、厚生労働省の施策によりASD児の地域での治療教育の拠点は、児童発達支援事業所や放課後等ディサービスとなっている。地域の施設で実施できるプログラム開発の足がかりとなる研究を行い、同時に、プログラムの効果については、心理学的評価以外に Gaze Finder(ゲーズ・ファイダー:視線追跡計測システム)という生理学的指標も取り入れ、より客観的に検証する。子どもの対人コミュニケーションの変化を測定する適切な検証法を検討し、効果の評価方法のパッケージ化を試みることを目標としている。
研究は、コミュニティ・ベイスの発達支援の中心的機関である児童発達支援事業所、放課後等ディサービスなどの療育支援を行う施設で、以前から研究をおこなっているカルフォルニア大学で開発された自閉スペクトラム症への早期支援プログラムのJASPERやESDMを方略を取り入れた各子どもに合わせた療育方法を実施し、療育前後のデータを収集して効果検証を行う計画であった。新型コロナにより、継続的支援の場として研究への協力をお願いしていた療育施設への立ち入りができなくなるなど、データ収集が困難を極めた。データ収集ができない期間は、幼児期から青年期までの発達障害に関する支援方法についての文献検討を含めた研究を行った。2022年度後半より新型コロナも終息に向かい、以前に研究参加した幼児などからデータを収集し始めている。東京地区で幼児期から小学校までの子ども、愛知地区で幼児期の子どもに、心理検査やGaze Finderを実施しているところである。これらの結果をまとめて、療育プログラムの提案やプログラムの評価パッケージの検討を行う予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

本研究は、コミュニティ・ベイスの発達支援の中心的機関である児童発達支援事業所、放課後等ディサービスなどの療育機関で行うプログラムの研究である。したがって、それらの現場でデータを収集する計画であった。新型コロナにより、継続的支援の研究の場として協力をお願いしていた療育機関への立ち入りができなくなるなど、データ収集が困難を極めたため、遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

2022年度後半より新型コロナも終息に向かい、以前に研究に参加した幼児および新しく通い始めた研究参加希望幼児などからデータを収集でき始めている。東京地区で幼児期から小学校までの継続児3名、幼児期のみ約10名、愛知地区で幼児期のみ約10名を対象として、心理検査とGaze Finderを実施しているところである。これらの結果を秋以降にまとめ、幼児期から小学校までをカバーする児童発達支援事業所、放課後等ディサービスなどの療育機関で実施できるプログラムを提案する。また、効果検証の尺度として、新版K式発達検査、WPPSI-III, SPACE(JASPERのアセスメントツール)、Vineland-II適応行動尺度、Gaze Finderを実施するが、どの指標が効果に敏感であるかを同定し、幾つかのアセスメント・ツールの組み合わせを療育の効果測定のバッテリーとして提案したい。

Causes of Carryover

研究が遅れているため

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (9 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Book (6 results)

  • [Int'l Joint Research] カルフォルニア大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カルフォルニア大学
  • [Journal Article] 障害児の学びをどう支えるか : インクルーシブ教育の実現に向けて2023

    • Author(s)
      辻井 正次, 田中 尚樹
    • Journal Title

      月刊福祉

      Volume: 106(4) Pages: 46-49

  • [Journal Article] シンポジウム 「発達障害児への視覚的支援のエビデンス」 文字の読みを支える視覚認知機能とその発達支援について.2023

    • Author(s)
      実吉綾子, 稲田尚子, 出水友理亜
    • Journal Title

      眼科臨床紀要

      Volume: 16(2) Pages: 99-104

  • [Journal Article] Preliminary efficacy of cognitive-behavioral therapy on emotion regulation in adults with autism spectrum disorder: A pilot randomized waitlist-controlled study2022

    • Author(s)
      Kuroda Miho、Kawakubo Yuki、Kamio Yoko、Yamasue Hidenori、Kono Toshiaki、Nonaka Maiko、Matsuda Natsumi、Kataoka Muneko、Wakabayashi Akio、Yokoyama Kazuhito、Kano Yukiko、Kuwabara Hitoshi
    • Journal Title

      PLOS ONE

      Volume: 17 Pages: e0277398

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0277398

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症幼児に対する社会性発達支援による視線パターンの変化 : 視線計測装置Gazefinderを用いた一事例の検討2022

    • Author(s)
      浜田恵、黒田美保
    • Journal Title

      名古屋学芸大学ヒューマンケア学部紀要

      Volume: 15 Pages: 93-101

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 特集 発達障害への多様な支援~あれが知りたい・これも知りたい~ 最近のトピックス 最近話題の支援技法2022

    • Author(s)
      中島 卓裕、辻井 正次
    • Journal Title

      小児内科

      Volume: 54 Pages: 1098~1101

    • DOI

      10.24479/pm.0000000268

  • [Journal Article] 自閉スペクトラム症青年は失敗をどのように体験するか?─恥と罪悪感に焦点を当てて─2022

    • Author(s)
      山口 翔、明翫 光宜、上ノ薗 美樹、辻井 正次
    • Journal Title

      小児の精神と神経

      Volume: 62 Pages: 127~139

    • DOI

      10.24782/jsppn.62.2_127

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 関係性の発達を支える. 発達2022

    • Author(s)
      稲田尚子
    • Journal Title

      発達

      Volume: 43(169) Pages: 45-51

  • [Journal Article] 注意を向け, 落ち着くのが難しいことの見立てと診断2022

    • Author(s)
      稲田尚子
    • Journal Title

      教育と医学/教育と医学の会 編

      Volume: 70(5) Pages: 431-437

  • [Journal Article] 就学前幼児の母親の抑うつと母子の睡眠との関連2022

    • Author(s)
      佐藤 直子、稲田 尚子、中島 俊、大井 瞳、井上 真里、宮崎 友里、足達 淑子
    • Journal Title

      保健医療科学

      Volume: 71 Pages: 432~439

    • DOI

      10.20683/jniph.71.5_432

  • [Presentation] 自主シンポジウム自閉症支援プログラムの効果検証(ジャスパー、ふれあいペア レントプログラム、ペアレント・プログラムなど)2023

    • Author(s)
      黒田美保, 尾崎康子、東敦子(話題提供)
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
  • [Presentation] 児童発達支援における自閉スペクトラム症の早期支援2023

    • Author(s)
      浜田恵(大会シンポジウム話題提供)
    • Organizer
      第32回日本乳幼児医学・心理学会
  • [Presentation] 児童発達支援事業所における早期集団支援の有効性2023

    • Author(s)
      稲田 尚子(帝京大学) 深野 理早(一般社団法人ころん) 田中 優貴(一般社団法人ころん)
    • Organizer
      日本発達心理学会第34回大会
  • [Presentation] 学会シンポジウム:こどもまんなか社会の実現のために 公認心理師に期待されること2022

    • Author(s)
      別府悦子、小林真理子、小野純平、成田有里、藤野博、黒田美保(企画)
    • Organizer
      日本公認心理師学会第2回大会
  • [Presentation] 自主シンポジウム発達障害を持つ学齢期グループの発達年齢に応じた運営-SSTの実践を通じて-2022

    • Author(s)
      黒田美保(指定討論)
    • Organizer
      日本心理臨床学会第41回大会
  • [Presentation] 運動の不器用さが遊びのレベルに与える影響-JMAPとSPACEを用いた幼児の事例的検討2022

    • Author(s)
      福原淳生,東恩納拓也,香取みずほ,辻井正次
    • Organizer
      日本DCD学会第5回大会(Web)
  • [Book] これからの現場で役立つ臨床心理検査【事例編】2023

    • Author(s)
      津川律子、黒田美保
    • Total Pages
      170
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      9784760824465
  • [Book] これからの現場で役立つ臨床心理検査【解説編】2023

    • Author(s)
      津川律子、黒田美保
    • Total Pages
      176
    • Publisher
      金子書房
    • ISBN
      9784760824458
  • [Book] 「臨床における心理検査の使用」心理・教育・人事のためのテスト学入門2023

    • Author(s)
      黒田美保 /編著繁桝 算男
    • Total Pages
      238
    • Publisher
      誠信書房
    • ISBN
      9784414300253
  • [Book] 「Vineland-II適応行動尺度」心理検査マッピング2022

    • Author(s)
      黒田美保/ 編著サトウタツヤ、鈴木 朋子
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      新曜社
    • ISBN
      9784788517851
  • [Book] 「ADHDと適応行動」注意欠如・多動症ADHDの診断・治療ガイドライン第5版2022

    • Author(s)
      黒田美保 /編者齊藤万比古 飯田順三
    • Total Pages
      584
    • Publisher
      じほう
  • [Book] 子どもと親のためのフレンドシップ・プログラム 人間関係が苦手な子の友だちづくりのヒント30.2022

    • Author(s)
      辻井正次(監訳)子どもと親のためのフレンドシップ・プログラム 人間関係が苦手な子の友だちづくりのヒント30.
    • Total Pages
      352
    • Publisher
      遠見書房

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi