• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

各種災害に備えた国家強靭化に資する社会変革をもたらす減災リーダー育成の研究

Research Project

Project/Area Number 20K20850
Research InstitutionHiroshima International University

Principal Investigator

清水 壽一郎  広島国際大学, 保健医療学部, 教授 (80294403)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岡田 大爾  広島国際大学, 健康科学部, 教授 (60413548)
清水 希功  広島国際大学, 保健医療学部, 教授 (40309662)
井山 慶信  広島国際大学, 健康科学部, 准教授 (30368807)
大堀 道広  福井大学, 附属国際原子力工学研究所, 准教授 (50419272)
安福 健祐  大阪大学, サイバーメディアセンター, 准教授 (20452386)
石原 茂和  広島国際大学, 総合リハビリテーション学部, 教授 (90243625)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords地域減災リーダー / 減災ファシリテータ / 危機管理 / 減災能力 / 避難行動 / オンラインカウンセリング / 多職種連携演習
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、災害時に要支援者も安心な共助体制作りを広げるため、高い危機管理能力と救急救命処置や避難所支援等幅広い医療知識・実践力を身につけた大学生を養成することである。災害の危険性を想起する能力を培い、発災時の一連の避難、救命活動、避難所設営・運営、生活再建支援を一貫して活動できる地域減災リーダー養成を、減災ファシリテーターとしてトレーニングした大学生が担うことで、ソフト面の国家強靭化を加速する教育システムの構築を目指す。
今年度も昨年度に引き続き、① (i)地形・地質を調べてその場所の危険性を考える、(ii)渓流において土石流災害の規模や過去の土石流災害の回数,原因等を考える、(iii)山腹崩壊による土石流災害と対策を考える、3つの土石流災害の野外減災教育プログラムを開発・実施した。②地震・津波の被害想定とそれに基づいた研修会をオンラインで実施し、災害に対する意識の共有がいかに重要であるかについて、啓発活動を行った(福井大学公開講座「令和2年度福井大学災害ボランティア研修会」)。③危機管理・減災能力を高める学習教材開発に利用するための避難シミュレーションを実施した。地震・津波による地下街への浸水を想定し、大規模な地下街ではブロックに分割することで避難時間が短縮する効果をシミュレーションにより確かめ、報告を行った。④全学必修の医療系多職種連携演習において被災時を想定した演習を対面で行う予定であったが、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、オンラインでの実施とし、昨年度に立案したシナリオおよび実施プランをの一部を実施し、評価を行った。また、次年度には対面での実施を想定し、実施プランの見直しと改訂を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

【研究実績の概要】でも述べたように、研究分野を大きく4つの分野に分けて実施している。
①の土石流を対象とした野外減災プログラムは、地域の小学校、中学校を対象にプログラムを実施した。実施にあたっては、大学生の減災ファシリテータを養成し、それらのファシリテータが小学生・中学生の野外減災プログラムをファシリテートすることで小学生・中学生の理解が進むことを実証した。②地震・津波による生活圏への浸水被害を想起する力を養うことを目的とした研修を行った。地震・津波によりどの様な地域にどの様な被害が生じるのかを知り、その情報を共有することは、将来の減災リーダー養成に欠かせない経験であることを改めて確認できた。③地下街への浸水シミュレーションにおいて、群衆の動きを予測することで、避難行動の予測とより迅速な避難に有効な誘導法について検討を行った。特に大規模な地下街では、地下街をブロックに分割し、多くの人が集中しているブロックから他のブロックへの誘導が効果的であることを見出した。④多職種連携演習において、被災を想定したシナリオを作成したこと、さらに平常時の医療・福祉に関する多職種演習を想定して演習を行いながら、その状況で被災したことを想定して各専門職がどの様に行動すべきかを考えさせる演習を準備した。意志の疎通をしっかりと行う為に、この演習は本来対面で予定していたが、コロナ禍を受けてオンラインミーティングで実施した。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究は、【研究実績の概要】と【現在までの進捗状況】における4つの分野について、それぞれの研究をさらに発展させるとともに、より実践的な演習への展開も考える。また、それぞれを統合して地域の特性に合致したプログラム展開についても考える。統合については、近い将来に発生が予想されている南海トラフ地震を想定し、地下街を持つ都市部、決壊のリスクがあるため池近くの住宅地、沿岸部の津波浸水が予想される地域などである。本研究で全てをカバーすることは費用、時間、マンパワーの点から現実的では無いため、広島県広島市内あるいは呉市内での想定について検討を行い、それぞれの被害想定と減災リーダーの養成対象とプログラムの内容について精査を行う。また、それぞれの研究内容について特定の設定について検討を図る。例えば、①において、プログラムの理解を助ける理想的な教材についての検討を行う。②において、豪雨災害時の傾斜地における土石流の流速と破壊力について数値化できるかどうか検討する。③において、豪雨災害時の傾斜地にある住宅街を想定し、避難に際してのDo and Don’t を明示するために、避難行動について検討が加えられるかどうかを検討する。この①~③は密接に連携しており、視覚的に理解できる工夫を図る。④において、避難所での被災者の配置について、よりストレスを感じにくくするための密度、パーティションの高さや配置、人や物の動線などを推測できないか検討を図る。またMAT活動についてのシナリオや状況を準備するとともに、実際に避難所を運営した方々とのインタビューを通じた演習についても考える。この④の内容についてもさらに連携しての発展を図る。

Causes of Carryover

新型コロナウイルスの感染拡大による対面での授業や活動が制限されたため、当初計画していた減災ファシリテータを養成するような活動や専門職連携演習などをオンラインで実施したことから、消耗品などの消費がなかったことがある。また、国内外の学会活動もオンラインでの実施が多く、旅費の支出も当初予定より少なくなったことがある。
次年度には新型コロナウイルスの感染状況を見ながら、積極的に減災ファシリテータの養成や専門職連携演習の実施、学会活動への参加を図る予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 中学生の自然災害に関する認識の特徴:広島県府中町と兵庫県神戸市の比較調査2022

    • Author(s)
      井山慶信・川村教一・有道俊雄
    • Journal Title

      地域資源マネジメント研究

      Volume: 3 Pages: 1-16

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 高解像度の露頭画像を活用した探究的観察の評価─GigaPan 画像による土石流災害地の遠隔観察─2022

    • Author(s)
      岡田大爾・澤口隆・井山慶信・川村教一・岡田寛明(
    • Journal Title

      防災教育学研究

      Volume: 2 Pages: 印刷中

  • [Journal Article] 避難シミュレーションを用いた大規模地下街津波浸水対策の避難誘導計画の評価2021

    • Author(s)
      高橋彰・安福健祐・阿部浩和
    • Journal Title

      日本建築学会計画系論文集

      Volume: 86 Pages: 2104-2114

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 主体的な地域防災体制づくりの事例的研究 広島市東区福田地区における防災体制づくりの経緯と教訓について2021

    • Author(s)
      越智秀二・岡田大爾
    • Journal Title

      教育論叢

      Volume: 13 Pages: 51-65

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 大学生向け野外減災教育プログラムの開発 ─土石流災害を中心として─2021

    • Author(s)
      岡田大爾・井山慶信・川村教一・越智秀二・岡田寛明
    • Journal Title

      防災教育学研究

      Volume: 2 Pages: 91-102

  • [Presentation] 大学生に対する遠隔・実地併用の防災教育2021

    • Author(s)
      岡田大爾・澤口隆・井山慶信・川村教一
    • Organizer
      日本地学教育学会 第 75 回全国大会 東京大会
  • [Presentation] リアルタイムレンダリングによる群集密度変化の可視化手法検討2021

    • Author(s)
      安福健祐
    • Organizer
      日本図学会2021年度大会(オンライン)大会
  • [Presentation] 福井県高浜町薗部地区を対象とする津波シミュレーション2021

    • Author(s)
      大堀道広・小嶋啓介・山本博文
    • Organizer
      日本地震工学会大会第16回年次大会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi