2021 Fiscal Year Research-status Report
「アクティブ・ラーニングにおける発達障害学生への合理的配慮ガイドライン」の作成
Project/Area Number |
20K20852
|
Research Institution | Shikoku University Junior College |
Principal Investigator |
上岡 義典 四国大学短期大学部, その他部局等, 教授 (50641411)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
谷川 裕稔 四国大学短期大学部, その他部局等, 教授 (00321323)
奥村 玲香 帝塚山大学, 全学教育開発センター, 准教授 (20461189)
上岡 千世 四国大学, 生活科学部, 准教授 (20531833)
居上 真人 四国大学短期大学部, その他部局等, 教授 (20735047)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | アクティブ・ラーニング / 発達障害学生 / 二次障害 / 合理的配慮 / ガイドライン |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、大学教育においては、「アクティブ・ラーニング」が積極的に導入されている。しかし、対人関係に困難さを示す発達障害学生から「アクティブ・ラーニング型」授業に関する相談が多く寄せられている実情があり、また授業欠席から中途退学に至った事例が存在する。これらの現況を踏まえ、本研究では、大学生(発達障害学生を含む)を対象とした調査、発達障害学生の相談を通して「アクティブ・ラーニングにおける発達障害への合理的配慮ガイドライン」の作成を目的として研究に着手した。しかしCOVID-19感染拡大の影響を受け、大学における講義・演習などはオンライン形式への転換を余儀なくされ、実習においては大学での代替措置が一部には取られている。このため、従来から実施されてきた「アクティブ・ラーニングの手法」の実施が困難になった面がある。 一方、発達障害学生からの相談の中では「対面授業よりもオンライン授業が望ましい」との声も聞かれる。ただ、オンライン授業はもとより、大学構内への入構禁止が長期間に及んだことで先の見通しが持てないことへの不安などが強まり、精神的に不安定になっている発達障害学生も存在する。発達障害の二次障害は広い概念で用いられているが、こういった状態も学習・学修面の困難さに起因する「二次障害」と捉えても良いのか疑問が残った。そのため、これまでの対面授業における発達障害学生の実情についての分析を引き続き進める一方で、発達障害の二次障害について概念的な整理を試みた。 未だにCOVID-19の感染状況は大幅には改善されていないものの、大学においては入構が可能となり、対面授業がようやく実施されつつある。コロナ禍における学習・学修面の困難さの実情についても面談を通して分析し、研究遂行を図る。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19感染拡大の影響を受け、大学における講義・演習などはオンライン形式への転換を余儀なくされ、実習においては大学での代替措置が一部には取られている。このため、従来から実施されてきた「アクティブ・ラーニングの手法」の実施が困難となり、当初予定していた調査実施は引き続き困難な状況が続いている。 「コロナ禍」以前の実情分析は、過去の相談記録等から引き続き進めている。しかし、未だ以前のような授業スタイルに戻っていない現状では、面談や相談などを通して、分析の必要性が生じた、COVID-19感染拡大による講義・演習・実習の形態変化に伴う「アクティブ・ラーニング型の授業」における発達障害学生の困難さを明らかにするには至っていない。 一方、円滑に研究を進めるための機器や消耗品、参考資料などについては概ね準備することができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19の感染が徐々に沈静しつつある状況を捉えて、実施が叶わなかった他機関の視察や情報収集、研究打合せなど行う。 「コロナ禍」以前の授業形態だけではなく、必要と考えられるオンライン授業や実習代替措置などおける「アクティブ・ラーニング型授業」評価に関しての調査・分析について、引き続き進めていく。加えて、学生相談室でのカウンセリングや学修支援センター・学習支援室の相談記録分析も継続し、研究遂行を図る。
|
Causes of Carryover |
COVID-19の感染拡大により、国内外の移動が制限され、情報収集や視察・研究発表等に関わる国内・国外旅費を使用する機会が全くなかった。 今後、国内外の移動が可能であれば、情報収集や視察・研究打合せ・研究発表のための旅費を使用する。
|