2021 Fiscal Year Research-status Report
自閉スペクトラム症者の自己開示を促す多数体ロボットシステムの開発
Project/Area Number |
20K20857
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
熊崎 博一 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (70445336)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 雄一郎 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 自閉スペクトラム症 / ロボット / コミュニケーション / 自律動作 |
Outline of Annual Research Achievements |
ロボット工学者の吉川(分担研究者)らが開発したヒト型ロボットであるCommUは、複数体のロボットと人間との集団コミュニケーションを研究するためのプラットフォームである。複数の聞き手ロボットが同時に反応を提示することにより、その場を共有する人に存在感や一体感を実感させ、円滑なコミュニケーションを支援するシステムとなっている。尚それぞれのCommUは自律動作にて視線追従、瞬き、頷き、口の開閉等といったノンバーバルの調整を行う設定とした。それぞれのCommUは患者の発言を再現し、確認・共感する役割、肯定的なフィードバックを行う役割とした。前年度は自閉スペクトラム症者の中に、CommU同士の会話の間に神経質でCommU間のコミュニケーションに違和感を覚える者も多く、多くの自閉スペクトラム症者が長時間集中できるように改善することが課題として残っていた。本年度はシステムの改良により会話継続能力としては、実験参加者の中に30分を超える長時間の対話が可能な方がいた。本年度は複数体の自律型のCommUを用いて、自閉スペクトラム症者が長時間継続して前向きに違和感なく自己開示を促す複数体ロボットシステムの作成に取り組んだ。多くの自閉スペクトラム症者が長時間集中できるための要素として、被験者の個人特性に合わせることが重要なことが明らかとなった。また会話のスピード、音量の好みには多様性があり個人の好みに合わせることの重要性が明らかとなった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
自閉スペクトラム症者を対象に複数体の小型ロボットCommUを用いた自己開示システムを体験していただいたことで、会話のスピード、音量の好みには多様性があり個人の好みに合わせることの重要性が明らかとなった。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も複数体の小型ロボットCommUを用いた自己開示システムを改良したうえで、自閉スペクトラム症者にさらにシステムを体験していただく。実験を重ね、より多くの自閉スペクトラム症者に自己開示を促すシステムを開発していく。
|
Causes of Carryover |
コロナ感染拡大の影響もあり一部予定していた研究が延期になってしまった。今年度出来なかった研究は、次年度以降に行う予定である。
|
Research Products
(8 results)