• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

自閉スペクトラム症者の自己開示を促す多数体ロボットシステムの開発

Research Project

Project/Area Number 20K20857
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

熊崎 博一  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 児童・予防精神医学研究部, 室長 (70445336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉川 雄一郎  大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (60418530)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywords自閉スペクトラム症 / ロボット / コミュニケーション / 自律動作
Outline of Annual Research Achievements

ロボット工学者の吉川(分担研究者)らが開発したヒト型ロボットであるCommUは、複数体のロボットと人間との集団コミュニケーションを研究するためのプラットフォームである。複数の聞き手ロボットが同時に反応を提示することにより、その場を共有する人に存在感や一体感を実感させ、円滑なコミュニケーションを支援するシステムとなっている。尚それぞれのCommUは自律動作にて視線追従、瞬き、頷き、口の開閉等といったノンバーバルの調整を行う設定とした。それぞれのCommUは患者の発言を再現し、確認・共感する役割、肯定的なフィードバックを行う役割とした。前年度は自閉スペクトラム症者の中に、CommU同士の会話の間に神経質でCommU間のコミュニケーションに違和感を覚える者も多く、多くの自閉スペクトラム症者が長時間集中できるように改善することが課題として残っていた。本年度はシステムの改良により会話継続能力としては、実験参加者の中に30分を超える長時間の対話が可能な方がいた。本年度は複数体の自律型のCommUを用いて、自閉スペクトラム症者が長時間継続して前向きに違和感なく自己開示を促す複数体ロボットシステムの作成に取り組んだ。多くの自閉スペクトラム症者が長時間集中できるための要素として、被験者の個人特性に合わせることが重要なことが明らかとなった。また会話のスピード、音量の好みには多様性があり個人の好みに合わせることの重要性が明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

自閉スペクトラム症者を対象に複数体の小型ロボットCommUを用いた自己開示システムを体験していただいたことで、会話のスピード、音量の好みには多様性があり個人の好みに合わせることの重要性が明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

今後も複数体の小型ロボットCommUを用いた自己開示システムを改良したうえで、自閉スペクトラム症者にさらにシステムを体験していただく。実験を重ね、より多くの自閉スペクトラム症者に自己開示を促すシステムを開発していく。

Causes of Carryover

コロナ感染拡大の影響もあり一部予定していた研究が延期になってしまった。今年度出来なかった研究は、次年度以降に行う予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2022 2021 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] ヴァンダービルト大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ヴァンダービルト大学
  • [Journal Article] Group-Based Online Job Interview Training Program Using Virtual Robot for Individuals With Autism Spectrum Disorders2022

    • Author(s)
      Kumazaki Hirokazu、Yoshikawa Yuichiro、Muramatsu Taro、Haraguchi Hideyuki、Fujisato Hiroko、Sakai Kazuki、Matsumoto Yoshio、Ishiguro Hiroshi、Sumiyoshi Tomiki、Mimura Masaru
    • Journal Title

      Frontiers in Psychiatry

      Volume: 12 Pages: N/A

    • DOI

      10.3389/fpsyt.2021.704564

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 精神科におけるヒューマノイドの潜在性2021

    • Author(s)
      熊﨑博一
    • Journal Title

      医学の歩み

      Volume: 278 Pages: 948-951

  • [Journal Article] ロボットを用いた精神疾患治療の可能性2021

    • Author(s)
      熊﨑博一
    • Journal Title

      精神科Resident

      Volume: 2 Pages: 89-91

  • [Journal Article] 新しい治療の試みーロボット研究の現状、今後の課題2021

    • Author(s)
      熊﨑博一
    • Journal Title

      Biophilia

      Volume: 35 Pages: 33-39

  • [Presentation] 発達障害者へのヒューマノイドロボットを用いた支援の潜在性2021

    • Author(s)
      熊﨑博一
    • Organizer
      第45回日本神経心理学会学術集会.
    • Invited
  • [Presentation] 精神障害者へのロボット介入の潜在性2021

    • Author(s)
      熊﨑博一
    • Organizer
      第117回日本精神神経学会学術総会.
    • Invited
  • [Presentation] 精神科医療におけるロボットと患者様の共生.2021

    • Author(s)
      熊﨑博一, 吉川雄一郎, 松本吉央.
    • Organizer
      第35回人工知能学会全国大会.

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi