• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

A neuropsychological study for the relationship between olfaction and social network construction

Research Project

Project/Area Number 20K20859
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

綾部 早穂  筑波大学, 人間系, 教授 (40323232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小早川 達  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (70357010)
樽味 孝  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (40825858)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2024-03-31
Keywords嗅覚 / 体臭識別 / 社会的ネットワーク / 拡散テンソル画像
Outline of Annual Research Achievements

嗅覚によるコミュニケーションがヒトにおいても生じているのか、またにおい(特に体臭)の識別能力と社会的相互作用との関連性が動物実験で示されているようにヒトでも認められるのか検討がされ始めている。社会的相互作用には様々な側面があり、多角的に検証することで、どのような社会的相互作用が嗅覚によるコミュニケーション能力との関係性を示すのか、その解明が待たれる。本研究では、体臭と非体臭(日常的なにおい)の識別能力と社会的相互作用に関する能力の関係を検討すること、および体臭の識別能力と神経系との関連を脳のMR計測から検討することを研究の目的とした。その結果、体臭識別能力が高くなると他者尊重や共感性を示す他者受容の得点が高くなる傾向は見られたが、共感性や友人の数や付き合い方には関連は見られず、また日常臭同定成績との関連もなかった。体臭識別能力が高いと、体臭から得られる情報が多くなり(体臭から得られる情報をうまく使用できているので体臭識別能力が高いのかもしれないが)、その情報が他者受容に繋がっている可能性が示唆された。体臭刺激別能力が高者と低者の脳の白質繊維束の構造と方向性を調べるために拡散テンソルイメージングを行い、48のROIのFA(分数異方性)を求めたところ、一番大きな差があったのはFornix_column_bodyで、体臭識別能力高者が低者よりも値が低かった(構造が整然としていないことを示す)。この経路は辺縁系に関連していて、FX(繊維束)は海馬へ、ST(終脳縦束)は扁桃体へと接続していて、中隔核および視床下部に投射している。嗅覚と記憶に関連可能性のある部位ではあるが、体臭識別能力高者において低かった理由は不明である。分析対象者数が非常に少ないため、現段階での解釈は困難で、体臭の弁別能力と神経系との関連については解明に至らなかった。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi