2021 Fiscal Year Research-status Report
末梢性生体反応を用いたストレスマネジメント効果発現メカニズムの検証
Project/Area Number |
20K20865
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
服巻 豊 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 教授 (60372801)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
黒山 竜太 熊本大学, 大学院教育学研究科, 准教授 (30533468)
船橋 篤彦 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 講師 (40432281)
KABIR RUSSELLSARWAR 広島大学, 人間社会科学研究科(教), 助教 (00881260)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 心理学的介入 / だ液サンプル / GABA / グルタメート / プレ・ポストデザイン / シングルケースデザイン |
Outline of Annual Research Achievements |
2021年度は,初年度確立しただ液サンプル保管管理方法ならびに測定法を用いてSingle Case Experimental Design (SCED)を実施した。ABABAデザイン計画による4事例(成人女性1名)への動作法介入研究を実施し,ベースライン期ならびに介入期においてだ液サンプルの採取ならびに心理テスト(POMS2ならびにMAIA)測定を行った。その結果,だ液サンプルからは,生体内微量アミノ酸の12種類の検出が可能であった。だ液サンプル測定値の動作法介入による影響を検討した結果,ベースライン期と動作法介入期との比較において微量アミノ酸値の変化は認められず,我々が注目してきたGABAならびにグルタミン酸と他のアミノ酸の比率においても介入による変化は認められなかった。心理テスト結果からは,POMS2のネガティブ感情,そしてMAIAにて測定した内受容感覚は,動作法介入により変化が認められた。 集団を対象とした動作法介入プレ・ポストデザイン研究も同時並行にて推進しており,2021年度は大学生ならびに心理専門職を対象に実施した。心理テスト測定のみであったが,動作法介入後(ポスト)において介入前(プレ)より有意にネガティブ感情の低下ならびに内受容感覚の向上が認められた。 以上のことより,動作法介入における心理的反応への影響は強固なものであるが,それを示唆する生理指標としてのだ液サンプルからの生体微量アミノ酸の変化は認められなかった。現時点では,検討した例数が少なく,心理的反応とだ液サンプルから得られる微量生理指標との関連がないとは結論づけられない。そのため,今後は,だ液中の微量アミノ酸の推移と気分状態・身体感覚の変化との関連性をより検証するために,だ液サンプル採取ならびに心理テスト測定が可能な動作法介入事例を増やしていく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
だ液サンプルから生体内微量アミノ酸を測定する場合,だ液採取ならびに保存方法として従来はマイナス80度での管理が推奨されており,採取や保存するための特別な環境や機材(マイナス80度冷凍庫)が必要であった。その問題を解決するため初年度から委託業者との協議を重ね,通常環境や自宅で介入研究を遂行するための採取後すぐにマイナス20度(冷凍庫保管)で保管することによるサンプル採取・保管方法でも十分に微量アミノ酸測定が可能であることを確立できた。そのことにより,2021年度にはシングルケーススタディとして動作法介入研究の実施が可能となり,自宅での取り組みとしてベースライン期ならびに介入期(動作法実施後)のだ液サンプル採取・自宅冷凍庫保管,心理テスト実施を取り入れた研究計画が可能となった。コロナ禍ではありつつも,対人接触を避ける形で研究遂行が可能となったことも研究遂行維持促進の重要な要因であった。安定しただ液サンプル取り扱い方法が確立したため,今後はシングルケーススタディだけでなく,集団を対象としたプレ・ポストデザイン研究においてもだ液サンプル採取の研究計画を遂行していくことが可能となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
シングルケーススタディとしての研究計画推進が可能となったが,だ液サンプルデータと心理テストデータとの関連を検討するためにはN数が必要である。そのため,シングルケーススタディとしての研究デザインは維持しつつ,ケース数を増やしてN=10以上になるよう研究を進め,だ液サンプルデータと心理テストデータとの関連ならびに変動の関連を検証する。これまで同時進行で研究遂行をしてきた集団を対象としたプレ・ポストデザイン研究においても参加者のなかからだ液サンプル採取への同意を得られた対象者に対してだ液サンプル採取と心理テスト実施する。2022年度は,集団実施対象者は,大学生ならびに看護師を検討しているため,新型コロナウイルス感染症予防対策を十分に配慮,徹底した上で機関承認が得られれば積極的に実施する予定である。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウイルス感染症拡大の世界的な影響により,研究情報収集ならびに成果報告として計画していた国内外の学会発表ならびに海外研究者との交流ができず,国内外の学会はWEB開催となり旅費等の計上分が余剰となった。また,だ液サンプルでの研究計画であったが,感染症対策のためもあり,だ液採取が困難であったため予定していただ液サンプル数は下回ったが,その分の測定費用で10種類以上のだ液中の微量アミノ酸の測定を実施することができた。2022年度は最終年度であるため,研究成果発表ならびにだ液サンプルによる微量アミノ酸測定量を増やし,心理反応との関連を検討するため,使用予定費用を繰り越して活用する予定である。また,2021年度には,だ液サンプル採取と並行し,自律神経活動を捕捉し,生理指標の一環とするためパルスアナライザープラスビューを購入し,2022年度にはだ液サンプルと並行あるいはだ液サンプルに変わる生理指標として心理テストとの関連を検討し,生体微量アミノ酸と心理反応をつなぐ生理指標として検討するため,昨年度余剰金については消耗品ならびに新型コロナウイルス感染予防対策グッズの費用に当てて研究遂行を促進する。
|