2020 Fiscal Year Research-status Report
有機無機ハイブリッド超伝導デバイスの創成とその応用
Project/Area Number |
20K20901
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
下澤 雅明 大阪大学, 基礎工学研究科, 准教授 (40736162)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2022-03-31
|
Keywords | 有機無機ハイブリッドデバイス |
Outline of Annual Research Achievements |
磁気・軌道・電荷秩序などへの2次相転移現象が有限温度で生じる場合には、熱ゆらぎが重要な役割を果たす。一方、2次相転移温度が圧力や磁場などの制御パラメータによって絶対零度まで抑制された際には、熱ゆらぎよりも量子ゆらぎが支配的になる。この量子ゆらぎが発達した領域では、数多くの高温超伝導体が発見されているため、基礎物理学のみならず、応用・実用面からも盛んに研究が行われてきた。しかしながら、「高温超伝導体の発現機構の解明」や「高温超伝導体を用いた超伝導デバイスの創成と応用・実用化」は、現在でもあまり進展しておらず、この停滞期を抜け出すためには、従来とは一線を画す斬新な手法を開発し、研究を推し進める必要がある。 本研究では上記の目標を達するために、有機絶縁体と高温超伝導体を用いたトンネル接合に着目した。具体的に作製しようとするトンネル接合は、高温超伝導体(無機物質)と有機絶縁体を組み合わせたハイブリッド型のトンネル接合である。本来は、このトンネル接合を用いて高温超伝導の発現機構の解明、および量子コンピュータなどに適用可能な量子ビット素子の開発に取り組むのが目標であった。しかしながら本年度は、新型コロナウィルスの影響で共同研究先へ出張訪問することができず、デバイス開発の計画段階で終了してしまった。しかしながら、本研究に関する予備実験には既に成功しているので、最終年度の内には研究が間に合うと考えている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィルスの影響で共同研究先へ出張訪問することができず、デバイス開発の計画段階で終了してしまった。そのため、研究があまり順調に進んでいない。しかしながら、本研究に関する予備実験には既に成功しているので、最終年度の内には研究が間に合うと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新型コロナウィルスの影響が収まり次第、早急にデバイス作製に取り組み、その物性評価を行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナウィルスの影響のため、当初の予定通り研究を遂行できなかったため。
|
-
-
-
[Presentation] 走査型磁気顕微鏡を用いたUNi4Bのトロイダルドメイン構造の観察2021
Author(s)
宮本大輝, 室谷拓海, 多田勝哉, 下澤雅明, 細井優, 井澤公一, 仲村愛, 本間佳哉,本多史憲, 青木大, 小山大介, 河端美樹, 河合淳
Organizer
日本物理学会 第76回年次大会
-
-
-
[Presentation] 電気輸送係数からみる非クラマース系PrTr2Cd20(Tr=Pt,Rh)の温度磁場相図2020
Author(s)
足立涼, 佐賀範彰, 細井優, 下澤雅明, 井澤公一, 町田洋, 広瀬雄介, 土塔寛, 河野琢馬, 摂待力生
Organizer
日本物理学会 秋季大会
-
-