• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Discrimination method of suspended matter by ADCP and its application to investigation of material circulation

Research Project

Project/Area Number 20K20933
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

大島 慶一郎  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (30185251)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深町 康  北海道大学, 北極域研究センター, 教授 (20250508)
伊藤 優人  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(北極環境変動総合研究センター), ポストドクトラル研究員 (40887907)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
KeywordsADCP / 体積後方散乱 / 物質循環 / フラジルアイス / 動物プランクトン / 巻き上がり
Outline of Annual Research Achievements

オホーツク海で過去の取得された、係留系による通年の超音波流速計ADCP(Acoustic Doppler Current Profiler)データ、10ケースに対して、体積後方散乱強度データを導き出した。導出には、距離補正、パワー補正、パルス長補正、水温補正等を施している。これらの散乱強度データから、動物プランクトンによるシグナルとフラジルアイスによるシグナルに対して日周成分とそれ以外に分けることで簡易的に両者の分離を行った。その結果、フラジルアイスが強風時に約100m深までも及ぶことが示された。これは、浅い海域ではフラジルアイスが海底に達し、海底堆積物を海氷に取り込むという、物質循環にとって重要なプロセスを示唆している。これらの成果は、英文科学誌Cold Regions Science & Technologyに論文として投稿した。現在は、体積後方散乱強度データに対して、複素経験直交関数CEOFを用いて、動物プランクトン、海底堆積物の巻き上がり、フラジルアイスの三者によるシグナルを分離する手法を開発中である。また、北極海と南大洋の沿岸ポリニヤ域で取得され係留系ADCPデータに対しても、体積後方散乱強度データの導出を開始した。一方、オホーツク海では、過去にサンプリングした海氷から、コールターカウンターにより含有物質の粒度粒径分布の解析を行い、フラジルアイスによる堆積物取り込み過程の検討を行った。オホーツク海では紋別沖にて2021年3月砕氷船ガリンコ号により、新たな海氷サンプリングも行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

オホーツク海での係留系によるADCPの体積後方散乱強度データの研究では、動物プランクトンとフラジルアイスの識別を行い、一部は論文としても投稿されている。また、本論文は、物質循環研究に切り込むことも行っている。過去に蓄積された南大洋、北極海でのADCPデータに関しても、体積後方散乱強度データへの導出が完了し、解析すべきデータセットを整えることができた。

Strategy for Future Research Activity

解析すべきデータセットは整ったので、今後は複素経験直交関数CEOFなど統計的手法を使って、より汎用性の高い海中浮遊物識別手法の開発をめざす。また、この手法の適用により、高海氷生産過程や海氷への物質取り込み過程の理解に役立てる。今後の新しい展開として、当グループで開発された衛星マイクロ波放射計AMSRによるフラジルアイス検知も組み合わせて研究を行う。

Causes of Carryover

交付決定額後に計画を見直し、人件費への配分を50万から250万へ増額することで、初年度の2020年度はPDを半年間雇用し(応募申請書の案)、ADCPデータ等の解析を進める予定であったが、コロナ禍により、異動が自粛される状況で有能なPDを雇用することが困難であった。また、雇用したとしても効率的に研究を進めることが困難と判断しPD雇用を見送った。代わりに分担者にJAMSTECの伊藤優人氏を加え、ADCPデータの解析と海氷の分析を補強した(分担金50万を配分)。課題遂行のためには、2020年度PD雇用費を使用せずに剰余した分(200万)を、2021年度のPD雇用費に充て、PDとともにADCPデータの解析と海氷の分析を進めるのが最も効率的であると判断した。実際に2021年度4月より半年間の予定でPD雇用の準備は進んでいる。一方、分担者深町氏に2020年度に配分した消耗品費の一部(27万)を2021年度へまわし、雇用したPDと連携して研究を行うのが効率的と判断した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 5 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] ワシントン大学/アラスカ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ワシントン大学/アラスカ大学
  • [Journal Article] Improved SSM/I Thin Ice Algorithm with Ice Type Discrimination in Coastal Polynyas2021

    • Author(s)
      Kashiwase, H., K. I. Ohshima, K. Nakata, T. Tamura
    • Journal Title

      Journal of Atmospheric and Oceanic Technology

      Volume: 38 Pages: 823~835

    • DOI

      10.1175/JTECH-D-20-0145.1

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The Prominent Spring Bloom and Its Relation to Sea‐Ice Melt in the Sea of Okhotsk, Revealed by Profiling Floats2021

    • Author(s)
      Kishi S., Ohshima K. I., Nishioka J., Isshiki N., Nihashi S., Riser S. C.
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 48 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2020GL091394

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Mapping of Active Frazil for Antarctic Coastal Polynyas, With an Estimation of Sea‐Ice Production2021

    • Author(s)
      Nakata K., Ohshima K. I., Nihashi S.
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 48 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2020GL091353

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Status and trends of Arctic Ocean environmental change and its impacts on marine biogeochemistry: Findings from the ArCS project2021

    • Author(s)
      Kikuchi Takashi, Nishino Shigeto, Fujiwara Amane, Onodera Jonaotaro, Yamamoto-Kawai Michiyo, Mizobata Kohei, Fukamachi Yasushi, Watanabe Eiji
    • Journal Title

      Polar Science

      Volume: 27 Pages: 100639-100639

    • DOI

      10.1016/j.polar.2021.100639

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Observational evidence of supercooling and frazil ice formation throughout the water column in a coastal polynya in the Sea of Okhotsk2020

    • Author(s)
      Ito Masato, Fukamachi Yasushi, Ohshima Kay I., Shirasawa Kunio
    • Journal Title

      Continental Shelf Research

      Volume: 196 Pages: 104072-104072

    • DOI

      10.1016/j.csr.2020.104072

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Iron Supply by Subglacial Discharge Into a Fjord Near the Front of a Marine‐Terminating Glacier in Northwestern Greenland2020

    • Author(s)
      Kanna Naoya, Sugiyama Shin, Fukamachi Yasushi, Nomura Daiki, Nishioka Jun
    • Journal Title

      Global Biogeochemical Cycles

      Volume: 34 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2020GB006567

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Global mapping of sea-ice production and discovery of 4th Antarctic Bottom Water2020

    • Author(s)
      K. I. Ohshima, Y. Fukamachi, S. Nihashi, T. Tamura and K. Iwamoto
    • Organizer
      Chozen International Symposium on Understanding the Transboundary Pollution along North-South Transect in western Pacific region
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Iron and nutrients supply to a fjord from glacier-induced pumping in northwestern Greenland2020

    • Author(s)
      Kanna, N., S. Sugiyama, Y. Fukamachi, D. Nomura and J. Nishioka
    • Organizer
      The 11th Symposium on Polar Science, Online
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] サハリン沖係留観測で得られたADCPデータを用いたフラジルアイスの存在深度の推定2020

    • Author(s)
      伊藤 優人, 大島 慶一郎, 深町 康, 水田 元太, 楠本 仁麦, 菊地 隆
    • Organizer
      日本海洋学会2020年度秋季大会,オンライン開催

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi