2020 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
20K20939
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
中島 淳一 東京工業大学, 理学院, 教授 (30361067)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | 地震波スペクトル |
Outline of Annual Research Achievements |
地震波減衰について,これまでに報告されている室内実験の結果およびそのメカニズムについてレビューした.系統的な文献調査により,過去に減衰の振幅(歪)依存を調べた実験の論文が複数あること,しかしそれらの論文で使われた周波数帯域は地震波のそれよりも低く,実験の結果をそのまま地球内部に適用できないことなどを確認することができた.次年度以降は特に減衰メカニズムおよびその理論的背景について調査を進め,本研究の位置づけを明確にするとともに,現状の問題点を精査する予定である. 2011年に発生した東北地方太平洋沖地震の余震について,その規模と発生位置を調査した.そこでは,解析に用いることができる規模が大きく,プレート境界で発生したと解釈できる震源メカニズムの似ている地震を選択した.それらの地震について,防災科学技術研究所のHPを通して,連続地震波形の収集を行った.次いで,解析のための波形の一次処理を行い,観測された地震波形のスペクトルを計算し,波形のS/Nや解析に使用する周波数帯域などの精査を行った. また,これまでに行ってきた三次元P波減衰構造の研究も引き続き行い,箱根火山下の減衰構造を深さ0-50 kmの範囲で明らかにすることができた.そこではこれまでよくわかっていなかった箱根と富士山に至るマグマ供給系について,深さ25km以浅では明瞭な違いがみられること,その違いによって噴出する溶岩のタイプが決まる可能性を指摘した.火山地域を含む広い範囲における減衰の地域性を明らかにすることは,振幅依存性の理解に有益な情報を提供することができる.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
先行研究のレビューにより,関連研究の現状と問題点を整理することができた.波形の収集も順調に進んでおり,本解析に向けた準備が整いつつある.また,これまで行ってきた三次元減衰に関する研究も進み,査読付き国際誌に論文が受理されるなど,順調な成果を上げることができている.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は収集した地震波形を用い,本格的に解析を開始する.そこでは,東北地方太平洋沖地震の震源域からほぼ同一線上に並ぶ複数の広帯域観測点で波形のスペクトルを計算し,その形状の違いを定量化する.さらに,異なる2つの観測点におけるスペクトル比を計算し,震源の影響を最小限にした上で,その形状の変化から波線に沿う減衰を推定する.減衰推定の際には周波数依存を考慮し,また複数の波を使うことで広い周波数帯域を対象とする予定である.
|
Causes of Carryover |
コロナ禍のために予定していた対面による研究打ち合わせを行うことができず,また国内学会もオンライン開催となった.研究打ち合わせおよび学会参加のために計上していた旅費相当額を繰り越すことになった. 次年度以降は状況をみながら必要に応じて対面での研究打ち合わせを行うことを考えており,今年度使用できなかった経費を使用する予定である.
|