• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

ジオスペース可視化への挑戦: ジオスペースX線撮像シミュレーション

Research Project

Project/Area Number 20K20945
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

三好 由純  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 教授 (10377781)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 松本 洋介  千葉大学, 大学院理学研究院, 特任准教授 (20397475)
江副 祐一郎  東京都立大学, 理学研究科, 准教授 (90462663) [Withdrawn]
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2023-03-31
Keywordsジオスペース撮像 / X線 / 太陽風磁気圏相互作用 / シミュレーション
Outline of Annual Research Achievements

地球周辺の宇宙空間において、太陽風中の多価酸素イオンとジオコロナとの電荷交換反応に伴う軟X線放射から、太陽風磁気圏相互作用を明らかにすることを目的として、磁気圏のグローバルMHDシミュレーションとジオコロナモデルとの結合計算コードの開発を実施した。
令和3年度は、磁気圏グローバルMHDシミュレーションとジオコロナモデルの結合計算を行い、X線放射の計算を実施した。特に太陽風のプラズマβとマッハ数を変化させた磁気圏の応答に関するシミュレーションを行い、その結果がX線放射に及ぼす影響を評価した。低βの太陽風の到来に伴い、昼側のシース領域からのX線放射が変化する様子が確認され、将来の人工衛星によるX線撮像観測のターゲットになりうることが明らかになった。また、太陽風の過渡的な変化に対する応答の計算を進め、特に太陽風動圧が高い状態に対応して、昼側磁気圏界面の移動とそれに伴うX線放射の変化についても計算を行った。一連の成果は、学会や研究集会で発表を行った。さらに、将来の人工衛星の観測との比較を想定した計算を進めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

磁気圏MHDシミュレーションとジオコロナモデルとの結合計算を実施、様々な太陽風条件についての計算を進めるとともに、その成果を学会等で発表を行っている。

Strategy for Future Research Activity

将来の人工衛星による軟X線撮像観測を想定し、開発したシミュレーションを用いて、人工衛星の視野や積分時間を考慮した仮想観測を行い、人工衛星の観測戦略の立案を進めていく。

Causes of Carryover

シミュレーションの解析のための計算機を導入する予定であったが、当該計算機が入手できなかったため、次年度に新たに導入を検討する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Presentation] Soft-X ray emissions from Geospace: Possible science objectives of GEO-X2021

    • Author(s)
      三好 由純、松本 洋介、江副 祐一郎
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] GEO-Xミッションに向けた磁気圏グローバルMHDシミュレーションモデルの開発2021

    • Author(s)
      松本洋介、三好由純
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2021
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi