2022 Fiscal Year Annual Research Report
A device for identifying nanometer-order foreign objects and its materials on silicon wafers
Project/Area Number |
20K20955
|
Research Institution | Gunma University |
Principal Investigator |
荒木 幹也 群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (70344926)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
GONZALEZ・P JUAN 群馬大学, 大学院理工学府, 助教 (30720362)
|
Project Period (FY) |
2020-07-30 – 2023-03-31
|
Keywords | ナノ粒子 / 粒子径 / 材料同定 / 偏光 / 非接触 |
Outline of Annual Research Achievements |
半導体の回路パターン高集積化は極限まで進み,現在その配線幅は10 nmオーダまで超微細化している.ウエハ上に「10 nmの異物」があれば,それはそのまま「不良品」を意味する.一方でナノサイズの物質同定は困難を極め,「いつ」「何が」付着したのかが分からない.異物の「材料」が特定できれば付着が起こった工程の特定につながり,生産効率の飛躍的向上につながる.本研究では,半導体製造プロセスにおいて,「非接触」で異物の「サイズ」と「物質(材料)」を「同時決定」する手法の確立を目論む. ウエハ洗浄液を模した試料中にランダム偏光を入射する.異物があれば,散乱光が放射される.これを散乱角度θに設置した計測部で取得する.散乱光に含まれる縦横の偏光成分の強度比は「偏光比ρ」と呼ばれ,「ミーの散乱理論」に基づいて「粒子径」「屈折率」「散乱角度」の関数で与えられる.異物からの散乱光の偏光比ρを実験的に計測し,その値をミーの理論解と比較することで,これらを決定できることになる. 2022年度は粒子材料の同定を推し進めた.異物の材料は多くの場合不明である.典型的な研磨粒子である「二酸化ケイ素」と装置由来のプラスチック粒子を模した「ポリスチレン」の識別を試みた.現状のままでは材料も粒径も特定できなくなる.そこで,「もう1つの波長」を用いる.波長が変わると理論解は横軸方向にシフトし,偏光比の実験値も変化する.新たに複数の交点が現れる.ただし計測対象は「同一粒子」のはずである.多数の交点の中でひとつだけ,両波長の解が一致する.こうして異物の材料と粒子径が一意に決まり,「非接触」「ナノオーダ」「材料同定」を同時に実現する.この手法により,二酸化ケイ素とポリスチレンの識別が可能となること,特にポリスチレンに感度が高く,より小濃度からの検出が可能となることが示され,初期の目標である材料同定の可能性が示された.
|
Research Products
(1 results)