• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

電界共役流体ジェットとエレクトロスピニングを融合した積層配向ナノファイバの形成

Research Project

Project/Area Number 20K20957
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

金 俊完  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (40401517)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 和弘  東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (00220632)
Project Period (FY) 2020-07-30 – 2022-03-31
Keywordsエレクトロスピニング
Outline of Annual Research Achievements

人工的に細胞外マトリックス(ECM)を実現することを目的に,コレクタ電極として鋭角形状を可動電極を採用し,可動式のコレクタを連続的に平行移動させる新たなエレクトロスピニング手法を提案している.
局所的な電場環境を構築する可動式の鋭角形状の電極をコレクタとして用いて整列ナノファイバの膜を形成するデバイスを設計・製作することにより、従来の平行平板電極を用いる手法と比較してナノファイバが紡糸される位置,配向が均一な整列ナノファイバの膜を形成できることを明確にしている.
しかしながら,形成されたナノファイバが弛む問題や,コレクタ間距離を増加させると整列ファイバが架橋しにくくなるという問題が確認している.これは電場により帯電したファイバを伸張させ,電極間を架橋させる力が不十分であることに起因すると仮定し,より局所的な電場環境を構築するために鋭角形状のコレクタから構成されるデバイスとノズルから噴出される高分子溶液の軌跡に沿って配置する補助電極を組み合わせる検討を行っている.補助電極として,ノズルの先端直下に配置するリング電極と鋭角形状のコレクタの後部に配置する一対の板状の偏向電極を用いている.シミュレーションと平板コレクタへのファイバの堆積実験より,整列ナノファイバの形成に適した条件を実験的に検討している.検討した条件を用いて鋭角形状のコレクタと補助電極を組み合わせてファイバを紡糸する試みを行い,鋭角形状のコレクタのみの場合と比較して弛むナノファイバを減少させるとともに架橋するナノファイバを増加させることを明確にしている.局所的な電場環境を構築できたことで堆積するファイバが片側のコレクタから対向するコレクタまで伸張する作用が増加し,架橋する力を強めることができたからだと考察している.
本研究の手法は,広範囲で配向精度の高い均一な整列ナノファイバ膜の形成に適していることを明確にしている.

  • Research Products

    (9 results)

All 2022 2021

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] A Microfabricated Pistonless Syringe Pump Driven by Electro‐Conjugate Fluid with Leakless On/Off Microvalves2022

    • Author(s)
      Matsubara Tatsuya、Choi Jong Seob、Kim Deok‐Ho、Kim Joon‐wan
    • Journal Title

      Small

      Volume: 18 Pages: 2106221~2106221

    • DOI

      10.1002/smll.202106221

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] EHDマイクロポンプの発生圧力を用いた液滴トラップデバイスの提案2022

    • Author(s)
      近藤優也, 松原竜也, 吉田和弘, 金俊完
    • Organizer
      2022年度精密工学会春季大会学術講演会
  • [Presentation] エレクトロスピニング法を用いた配向角度を有するナノファイバの形成2021

    • Author(s)
      奥村 庄太郎, 吉田 和弘, 金 俊完
    • Organizer
      日本機械学会第20回機素潤滑設計部門講演会
  • [Presentation] ECFマイクロポンプにおけるリング形電極の新たな製作方法に関する研究2021

    • Author(s)
      Zhu Yichuan, 吉田和弘, 金俊完
    • Organizer
      日本機械学会山梨講演会2021
  • [Presentation] EHDマイクロポンプの発生圧力を用いた液滴トラップデバイスの提案2021

    • Author(s)
      近藤優也, 松原竜也, 吉田和弘, 金俊完
    • Organizer
      日本機械学会山梨講演会2021
  • [Presentation] エレクトロスピニング法によるナノファイバの整列に関する研究2021

    • Author(s)
      杉山貴則, 吉田和弘, 金俊完
    • Organizer
      日本機械学会山梨講演会2021
  • [Presentation] ECFマイクロポンプ駆動により肺胞の動的環境を再現するマイクロデバイスの提案2021

    • Author(s)
      大友 泰輝, 吉田 和弘, 金 俊完
    • Organizer
      日本機械学会2021年度年次大会
  • [Presentation] MEMS技術によるマイクロ液圧源の高パワー密度化とその応用2021

    • Author(s)
      金 俊完
    • Organizer
      日本機械学会2021年度年次大会
    • Invited
  • [Patent(Industrial Property Rights)] パターン形成装置2022

    • Inventor(s)
      金俊完,キムドンスウ,ジョンミンフン,リヒョンア
    • Industrial Property Rights Holder
      金俊完,キムドンスウ,ジョンミンフン,リヒョンア
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      特願2022-012091

URL: 

Published: 2023-03-23  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi